記録ID: 334930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂、ジャンダルム、奥穂、北穂、槍
2013年08月11日(日) 〜
2013年08月14日(水)


- GPS
- 84:00
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,659m
- 下り
- 2,666m
コースタイム
8/11
05:30 帝国ホテル前(相乗りタクシー下車)
05:50 西穂登山口
09:10 西穂山荘(泊)
8/12
03:10 西穂山荘
04:40 西穂独標
05:10 ピラミッドピーク
06:00 西穂高岳
07:30 間ノ岳
08:40 天狗岳
09:20 天狗のコル(09:50出発)
11:40 コブノ頭
12:10 ジャンダルム
13:40 馬の背
14:10 奥穂高岳
15:30 穂高岳山荘(泊)
8/13
06:40 穂高岳山荘
07:10 涸沢岳
10:00 北穂高岳
10:05 北穂高小屋(10:40出発)
12:00 飛騨泣き
13:00 長谷川ピーク
15:20 南岳小屋(泊)
8/14
04:55 南岳小屋
05:10 南岳
06:00 中岳水場
06:40 中岳
07:50 飛騨乗越
08:10 槍ヶ岳山荘(08:20出発)
08:50 槍ヶ岳
09:30 槍ヶ岳山荘
13:30 槍沢ロッジ(14:00出発)
17:30 上高地
05:30 帝国ホテル前(相乗りタクシー下車)
05:50 西穂登山口
09:10 西穂山荘(泊)
8/12
03:10 西穂山荘
04:40 西穂独標
05:10 ピラミッドピーク
06:00 西穂高岳
07:30 間ノ岳
08:40 天狗岳
09:20 天狗のコル(09:50出発)
11:40 コブノ頭
12:10 ジャンダルム
13:40 馬の背
14:10 奥穂高岳
15:30 穂高岳山荘(泊)
8/13
06:40 穂高岳山荘
07:10 涸沢岳
10:00 北穂高岳
10:05 北穂高小屋(10:40出発)
12:00 飛騨泣き
13:00 長谷川ピーク
15:20 南岳小屋(泊)
8/14
04:55 南岳小屋
05:10 南岳
06:00 中岳水場
06:40 中岳
07:50 飛騨乗越
08:10 槍ヶ岳山荘(08:20出発)
08:50 槍ヶ岳
09:30 槍ヶ岳山荘
13:30 槍沢ロッジ(14:00出発)
17:30 上高地
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
上高地までの往路はタクシー相乗り(4人相乗りで一人1000円) 復路は路線バス(1200円) |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
天狗岳から進み、最後に、ちょっと怖い鎖場を下って、天狗のコルに到着。9時20分。すでに出発から6時間が経過。さすがに疲れきた。
かつて避難小屋があったとのことだけど、確かに土台が残っている。
かつて避難小屋があったとのことだけど、確かに土台が残っている。
装備
個人装備 |
テント 1
グランドシート 1
シェラフ 1
フロアマット 1
コッフェル 1
アルミコップ 1
ガスバーナー 1
ガスボンベ 2
マッチ 1
防寒具 1
雨具 1
ヘッドライト 1
手袋 1
ビニール水筒 1
ザックカバー 1
ティッシュ 5
ウェットティッシュ 5
携帯電話 1
デジカメ 1
予備の乾電池 1式
絆創膏 5
医薬品セット 1式
歯ブラシ 1
タオル 1
地図 1
食料 8食分
非常食 2食分
|
---|
感想
かつて西穂独標までのわずかな岩場でもびくびくしていた自分が、西穂−奥穂、さらには槍ヶ岳までの縦走をやることになるとは思ってもいなかった。非常に感慨深いものがある。天候も4日間恵まれ、満足できた。
テントを持っていくかどうかは悩んだが、無事に背負いとおせて良かった。しかし、装備の重量は水を含めても15kgあまりで、これくらいが自分の体力や脚力としては限界を感じる。(これ以上だと膝に来ると思われる)
装備の軽量化の観点から、ヘルメットを用意しなかったのだが、これはやはり失敗だったというのが率直な感想。特に西穂−奥穂に関しては岩の風化も激しく、落石はあるものとして捕らえるのが正しい。
また、西穂−奥穂については、技術的な難易度もさることながら、10時間というコースタイムの長さ、落石の危険がやはり他のルートとの大きな違いに感じられた。
山中ですれ違った人たちとの会話は楽しい。
西穂から奥穂間では、単独行の人たち同士で声を掛け合って進んだし、
西穂から奥穂、槍を経て双六へ抜けるといっていたテント泊単独行の山ガールには圧倒される。
皆さんありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する