ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
karamomo
さんのHP >
日記
2008年09月09日 18:35
スミレ
全体に公開
スミレ
スミレの花が大好き〜。
庭の一角にスミレの花畑を作りたい。
3年計画。
来年の春には叶うかな…。
(左)桑の木の木陰でスクスク育つスミレ達。
昨年植えた2株が数十株に増えた。
この時期スミレは花を付けず、種のみ付ける。
スミレ以外の草はせっせとむしる。
木陰と敷いたワラの効果か?それとも蟻に種を運ばれたのか、
この1画のみ、妙に多く芽を出した。
それも覚えのない種類のスミレもいる。
(4種類ほどがたぶん混生。)
(中)スミレの葉っぱが好物なツマグロヒョウモン(蝶々)
きれいな蝶になってくれるので、
甘やかして見逃している。
(右)なので、こんな無残な姿の株もいる。
でも、冬に地上部が枯れて、
来春花が咲いたらきっとお花畑だ…!!!
2008-09-08 赤い花
2008-09-20 虫が嫌いな人は見ないで下さい。
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:234人
スミレ
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
tanigawa
RE: スミレ
スミレは、自然のものもいろいろな種類があり、意外な姿や色で楽しませてくれますね。これだけで、厚い図鑑が1冊、出ているくらいですから。
karamonoさんところのものは、園芸種と野生のものと、混在してるのかな。葉の茎に、葉につながる形で翼(幅が狭い)があるものが、写真に写っていますが、もしかしたら、名前が「スミレ」という種かもしれませんね。いわゆる「すみれ色」の元祖です。
自然が残った地域の、土手や民家の庭先や畑の畔などに生育しています。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3sumire-ka/sumire-mandshurica.htm
自然のものから、品種がさまざまつくられてもいます。
私は年代がすすんでいるので、岩崎宏美の「すみれ色の涙・・・」の歌を思い出したりします。
2008/9/10 5:32
karamomo
RE: スミレ
tanigawaさん
「スミレ」いいですね。
小学校の頃、アスファルトのスキマから
引っこ抜いて持ち帰って植え替えては、
枯らしてばかりいました。
(ウチのも「スミレ」が多いといいです。)
園芸種は無茎種のものを2種
(紫と白。名前は忘れました。)
5m以上離れた場所に植えてありました。
あとで調べて分かりましたが、
「タチツボスミレ」
も生えていましたが、
雑草だと思って全て抜いてしまいました。
この桑の木の下には、確かに、
羽のある葉っぱもいますし、
妙に葉っぱの三角形の底辺が大きい
スミレ、葉っぱが濃いスミレ
葉っぱに斑入り(夏になり斑が消えました)
のスミレが生えており、
来年花が咲かないとわかりませんが、
どこからやってきたのか本当になぞだらけです。
(ご近所さんかな?)
桑の木の下はワラが柔らかくなり、
明るい木陰でフワフワで、蟻の巣もあり、
「スミレの種は蟻が運ぶ」という話も
本当なのかも…。というかんじです。
2008/9/10 9:25
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
karamomo
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
お出かけ(43)
柏崎(19)
マニア(4)
仕事(15)
気になる人(3)
おいしい話(25)
今日の出来事(19)
気になること(23)
海遊び(7)
虫の観察(18)
農業(5)
牡丹/シャクヤク(3)
開花記録(15)
藤(1)
山野草(4)
スミレ(3)
ギボウシ/ホスタ(1)
クリスマスローズ(5)
展示会/植物園(3)
オカメインコ/コンパニオンバード(3)
ブラックベリー(2)
カナヘビ(2)
皇帝ダリア/ダリア(5)
クレマチス(8)
ユリ(2)
鳥の観察(5)
ベリー類(6)
バラ(6)
球根植物(3)
造園(6)
映画/音楽(6)
一年草(1)
アジサイ(3)
生垣を作る(1)
ラン(1)
未分類(1)
訪問者数
192260人 / 日記全体
最近の日記
丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝橋
椿
らん展
シクラメンコウム
クリスマスローズ開花株
木久蔵ラーメン
冬のトマト
最近のコメント
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
karamomo [09/14 20:52]
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
サク姉 [09/14 10:12]
RE: 丹沢登山道:一軒屋避難小屋〜大滝
karamomo [09/13 21:24]
各月の日記
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12
2007/11
2007/10
2007/09
2007/08
2007/07
スミレは、自然のものもいろいろな種類があり、意外な姿や色で楽しませてくれますね。これだけで、厚い図鑑が1冊、出ているくらいですから。
karamonoさんところのものは、園芸種と野生のものと、混在してるのかな。葉の茎に、葉につながる形で翼(幅が狭い)があるものが、写真に写っていますが、もしかしたら、名前が「スミレ」という種かもしれませんね。いわゆる「すみれ色」の元祖です。
自然が残った地域の、土手や民家の庭先や畑の畔などに生育しています。
http://trace.kinokoyama.net/flower/3sumire-ka/sumire-mandshurica.htm
自然のものから、品種がさまざまつくられてもいます。
私は年代がすすんでいるので、岩崎宏美の「すみれ色の涙・・・」の歌を思い出したりします。
tanigawaさん
「スミレ」いいですね。
小学校の頃、アスファルトのスキマから
引っこ抜いて持ち帰って植え替えては、
枯らしてばかりいました。
(ウチのも「スミレ」が多いといいです。)
園芸種は無茎種のものを2種
(紫と白。名前は忘れました。)
5m以上離れた場所に植えてありました。
あとで調べて分かりましたが、
「タチツボスミレ」
も生えていましたが、
雑草だと思って全て抜いてしまいました。
この桑の木の下には、確かに、
羽のある葉っぱもいますし、
妙に葉っぱの三角形の底辺が大きい
スミレ、葉っぱが濃いスミレ
葉っぱに斑入り(夏になり斑が消えました)
のスミレが生えており、
来年花が咲かないとわかりませんが、
どこからやってきたのか本当になぞだらけです。
(ご近所さんかな?)
桑の木の下はワラが柔らかくなり、
明るい木陰でフワフワで、蟻の巣もあり、
「スミレの種は蟻が運ぶ」という話も
本当なのかも…。というかんじです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する