![]() |
![]() |
もちろん岩の上に再設置して下さったそうなのだが、nori3様は新標識設置までの詳しい経緯をご存じなく、どうして倒れていたのかもわからなかったのでレコでは触れなかったとのこと。
私自身は昨年の日記に山頂標が割れている、と書いたので「言い出しっぺ」みたいな立場になり、新しい山頂標の設置までの経緯はおおむね知っていたので当たり前のような気がしていたのだが、そう言われればその経緯をまとめていなかったなあ、と反省。
その設置には多くのヤマレコユーザー様方の議論や応援などの関わりがあって実現したものなれば、ぜひこの機会に経緯をまとめて一人でも多くのヤマレコユーザー様に知って頂こうと思った次第。
*********************************************************************
[2012/11/06]
pasocomが「山梨県森林みどり自然課」HPに「権現岳山頂標が壊れているので直して欲しい」という旨の依頼を書き込む。
[2012/11/09]
上記「県みどり自然課」より「新たな標識の設置は北杜市と協議のうえ判断する予定。」とのメール返信あり。
なお、この同じ日に登ったhasimoyu様のレコの写真が上記左。
[2012/11/12]
pasocomが北杜市に電話確認したところ「破損した山頂標を設置したのは自治体ではなく民間である。北杜市は管理していないし、新しい山頂標を設置することもできない。」とのこと。
以上のやりとりについては私の昨年の日記に詳しく書いた。
権現岳山頂標の驚くべきトホホな事実!
http://www.yamareco.com/modules/diary/21844-detail-42834
[2013/03/16]
uedayasuji様の「二上山雄岳山頂標設置」レコにDave様が「割れてしまった権現岳山頂標もよろしく。」のコメントを入れる。
[2013/03/18]
uedayasuji様が日記で「権現岳の標識についてアンケートです!」を書かれる。
http://www.yamareco.com/modules/diary/37029-detail-48791
私もコメントを入れ、昨年の県・北杜市とのやりとりの上記日記をご紹介した。
ここで「チーム・ごんげん」にて、新標識を設置する方向に決定。事実上はuedayasuji様の単独作業(^^)
[2013/03/25]
uedayasuji様、「標識完成」の日記。
http://www.yamareco.com/modules/diary/37029-date-2013-03-25
[2013/03/30]
uedayasuji様、権現岳に山頂標設置。以下はその節のレコ。
「権現岳・・冬山健在でした(^^;」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281797.html
この中にも詳しい経緯が書かれている。
一部を引用すると、
「地元山岳会等の諸兄を差し置いて失礼かとも思いましたが、わたしが頂上標識新設を企画いたしました。山頂は登山をするものにとって特別な想いのある場所であり、山岳宗教にとっては神としての存在であります。その標識が割れたままに放置というのも、山に対する不敬ではないのかとの想いで3月18日uedayasujiの日記にてパブリックコメント募集をいたしました。
(中略)
このおりにも反対を表明される方はおられませんでしたが、翌25日にも念のために再度、日記にアップいたしました。この時点で、お一人でも反対表明されているのであるならば標識新設は中止しようと考えておりましたが数々の拍手を戴いた上に、複数の方よりボランティアの協力まで申し出ていただきました。
また、この時期に権現岳登頂の方のレコにも新設標識を求める声があり標識設置の実行に踏み切る覚悟に至りました。」
[2013/04/02]
Dave様が権現岳登頂し、旧山頂標の木杭を回収する。
「[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282056.html]いま、会いに行きます! 権現の新標識[/url]」
その後も何人ものヤマレコユーザー様が山頂標周辺の残資材等を回収された。
[2013/05/28]
uedayasuji様がご友人に依頼し、山頂標の裏面に付けていた賛同者名簿をはずす。
「個人名を掲示するのはいかがか?」「山頂標を動かす人がおり危険。」などの意見があったとか。
この日記の中に「標識そのものは善意の発露ゆえに頂上に設置することは黙認されるというのが地元の関係者のお気持ちとのこと。」とあり、地元の自治体・関係者に了承(黙認)されていることが窺われる。
「権現岳標識に取り付けた名簿をとりはずしました。」
http://www.yamareco.com/modules/diary/37029-detail-52482
[2013/08/27]
私、pasocom自身が権現岳登頂し、新標識を初見。(写真右)
旧標識の右半分「見岳」は残置されているのは確認。左半分の「権王」部分を周辺捜索したが発見できず。
また、以前は直立していた剣が岩に倒れかかっているのを確認。
[2013/09/17]
nori3様、権現岳で新山頂標が倒れているのを発見。復旧される。
おそらく、数日前に山梨を直撃した台風18号の強風によるものと思われる。
新標識が「黙認」ということに落ち着いたあともレコで写真に新標識が写っているのを私も時々チェックしたりしておりましたが、台風の影響はやっぱりあった訳ですね。でも逆に台風直撃でも壊れなかったということですからuedaさんの作りが頑丈だったということも言える訳ですよね。
「藪蛇」になっては困りますが地元の人はその後どういう動きというか計画をもっていらっしゃるんでしょうね?
コメントありがとうございます。
台風は本当に八ヶ岳を直撃するように進みましたのであの山頂では相当な風が吹いたであろうと想像されますね。
それでも、その程度の影響ですんだので確かに山頂標がしっかりしていたということになると思います。
なにしろ、杭の先には「てこでも動かない。」というおまじないが書いてあったのですから(^^)
私はueda様の5/28の日記の中、「標識そのものは・・黙認されるというのが地元の関係者のお気持ち・・。」については何も情報を得ていません。
したがって、その後地元関係者がどのような計画等を持っているのかまったく知り得ていません。
今回の一件から私も多少学んだのですが、結局自治体などと言うのはわざわざ山の奥のことなど一切関知しないのであって。
問われれば建前のことは言うのでしょうが、もともとの山頂標がそうであったように民間の誰かが善意で設置したのもをとやかく言うほどの手間暇も掛けるつもりもないのでしょう。
その後、私もとある山に勝手に案内板を一枚設置してしまいました。
役所に頼んでもどうせ何もしてくれなさそうだったので(^^)
ヤマレコでとびとびに拝見はしていましたが、、、
経緯よく分かりました。
権現は、例年地元の方が5月の連休に間に合わせてボランティアで雪かきされたり、
昨年は、トレラン大会で登山道整備されたり。。。
地元の方に愛されている山です。
それに山岳信仰の山。
手作りの山頂標があればなおさら愛着がわくというもので、、、
地元山梨の住人として新しい山頂標は大変ありがたくおもいます。
ありがとうございました。
いまさらになってしまいましたが、権現の新山頂標設置の経緯を書いてみました。
今回、言い出しっぺの私は役所に訴えただけのことで「無断で公有地に標識を設置してはいけない。」というような建前の話から結局何もせずにいた「傍観者」に過ぎません。
それよりも自分の手と足をフル稼働させて標識を作成したり設置(40kgもの重量物を荷揚げした)ueda様の方がずっと功労者です。
いつも同じ話になりますが、山梨は観光立県といいつつ壊れた標識も直してくれない。八ヶ岳や南アルプスでは長野県・静岡県の標識のりっぱなこと。
富士山もいいですが、その他のところも少しは目を向けて欲しいものだと思います。
こんばんわ
あの標識にいたるまでに経緯があります(^^;
わたしは小学校で初めて山に登りました。それが近畿にある「二上山」の雄山です。
雌山には標識がありますが、この雄山は神社の私有地ということもあり標識らしきものはありませんでしたので僭越ながら、わたしが標識を設置しました。
このおりにDaveさんより「権現岳」の標識が割れているので「これもよろしく」との情報があり、わたしは軽率にもお受けした次第です。
それが、なにかお祭り騒ぎのようになって皆様の賛同をいただきましたが、雪山のことでもあり見知らぬ者同士がけいけいに登るような山でもないのとの判断で、単独で登ったしだいです。
地元で地道に登山道の補修にあたられている方々には、騒々しく思われたと思います。
pasocomさんにもいろいろお知恵を拝借して今日に至っております。
このまえのレコで知りましたが「燕岳」にも新しい標識が置いてあるようです。
本来は、そっと実行すべき事柄であったと深く反省しております。
関係各位にはご迷惑をおかけし、陰でお手伝いいただいた方々には深く感謝いたします。
ふふふ・・何をやっても人騒がせで申し訳ありません
でわでわ
「本来は、そっと実行すべき事柄であった・・。」は確かにそうかもしれません。murren様にコメレスしたように私もその後看板一つを「そうっと実行」しちゃいました(^^)
しかし、それもこの権現岳山頂標の一件があったればこそ、わかってきたことです。
役所に頼んでもやってくれそうもない、やるとしても時間がかかるなど・・。
考えてみればどこの山でも案内標識や山頂標など昔から山岳会とか有志の誰かが善意で設置してきたのではないでしょうか。
祠や石仏、石碑に至っては言うまでもない(^^)
日本の山はそういう歴史の中にあるのだ、といまさら理解できたことでした。
pasocomさん、おはようございます。
ちょうど先の土曜日、権現の標識を訪問してきたばかりなので、興味深く読ませていただき、また、pasocomさんの過去の日記やuedayasujiさんの二上山からのレコなども一通り拝見させていただきました。
pasocomさん書かれているように、山のことは昔から山岳会とか有志の誰かが善意でやってきた、というのが真実でしょうね。もちろん、自治体がお金を出して設置したようなりっぱな標識もそこそこありますが。
私が好きな、守屋山の立石コースなどは、個人の方が切り開かれたルートと聞きました。途中の標識などもその方がすべて設置されたのでしょう。亀岩とか平成のビーナスとか、楽しい標識たちです。土曜の権現では、uedayasujiさん設置の標識は人気で記念撮影の待ち行列ができてました。私も喜んで並びました。
私も、私のできる範囲で山に貢献したいな、と感じます。40kgを背負って山に登るのは無理ですが。1箇所壊れかけの標識を知っているので、次回その近辺に登る際には、針金とペンチを持参して修理したいと思います。あとは、ゴミ拾い程度は頑張っています。
横レス申し訳ないです・・
totoro_san・・ありがとうございます
なにか学生のノリでやってしまったことなんですが、そういう風に、山を大切にする思いの一助になっているのであれば幸いです。
みんなで自然の山を、景観を後世に残していければ、いいですね
わたしも、そっと補修していきたいと思ってます
でわでわ
pasocomさん・・日記にあげていただいてありがとうございました。こういった想いはわすれないようにしないとだめですね。
メモリアルディーでも作りましょうか
先日のtotoro様のレコに権現岳山頂標の写真がアップされていましたね。よく見ると私が撮った写真と違って石碑のすぐ上に置かれている。これはnori3様が復旧されたことで位置が変わったのだと思います、
nori3様がコメントで書かれているように、権現岳では冬期に除雪して下さるおじさんとかベンチを設置下さったhanameizan様とか、実に多くの方々が手を入れて下さり現在の姿になっています。
標識が壊れたからと言って役所に訴えるのではなく、自分達でできることを少しずつでもやっていけば良いんじゃないか、いまはそういう気持ちです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する