![]() |
東京では「カツ丼!」と注文すればどこでもご飯の上に煮カツが載って出てくる。
だが山梨じゃそうはいかない。店で「カツ丼!」と頼むとご飯の上に普通のカツが載ったのが出てくるのだ。
山梨で卵とじのカツ丼を食べたければ「煮カツ丼」と注文しなければならない。
息子はこんな話には一向興味はないようだった。そのうち東京に出れば、この話を思い出す日も来るだろうか。
それにしても「カツ丼」というのは意外とバリエーションの多い、深みのある料理だ。
地域ごとにかなり違うものが供される、こんなメニューは他には見当たらない。
山梨の「カツ丼」。ご飯の上にカツを載せた丼物は東京ではお目に掛かったことがない。山梨独特のメニューだろうか。
そして逆に山梨ではほとんど見掛けないのが「ソースカツ丼」だ。
これ、私が東京に住んでいた頃には東京でも食べることが難しかった。
ヤマレコでは「ソースカツ丼」は長野県は駒ヶ根周辺の名物料理ということになっているようで、木曽駒ヶ岳下山後の食事などで紹介されていることが多い。だが私に言わせればあれはただ普通のカツにソースをまぶしただけのものに見える。(実物を食べたことがないので間違っていたら失礼!)。
私にとって「ソースカツ丼」といえば新潟は「古町モール」内にある「とんかつ太郎」のものだ。
新鮮な魚でも食べようと東京から新潟に出かけた時だった。目指す料理屋は夕方から。そこで時間つぶしに新潟市内の古町モールを歩いていて「とんかつ太郎」を見つけた。それが人生初の「ソースカツ」との出会い。
いやあ、その味は筆舌に尽くしがたくカミさんともどもすっかりファンになってしまった。その後の魚の味など覚えていないくらいだ。
で、その後東京で「ソースカツ丼」を食べられないかと散々探したのだが当時はそんな店はほとんどなく、やっと調べた店は「とんかつ太郎」とは比較にならない残念な味だった。(ネットなど無い時代)
そうなると、ますます恋しい「とんかつ太郎」。
時々「ソースカツ丼が食べたいねえ」といえばカミさんもOK。関越道を2時間も走れば食べられたので何度となく新潟まで通ったのだった。今思えば「若気の至り」ってとこだが。
いま、我が家では息子は普通のカツよりも「ソースカツ」がお気に入り。それは私が味わった「とんかつ太郎」のカツをまねて作っているものだ。もちろんプロの味にかなうわけもない。
いつかお前も「とんかつ太郎」で本物を食べなさいよ、と思う。美味しいものは人間を成長させるから、と。
そんな親心もわからず息子は黙ってカツを食べるばかりだが。
とんかつ太郎(写真も同じ)
http://www.tonkatsutaro.com/
おはようございます
まさしく食は文化ですね
関西ではソースというのを昔はあまり使わなかったように記憶してます。
御嶽山の下山後に中津川の食堂の「ミソ煮込み鍋焼きうどん」は初めての食感でしたが・・うまかったです。
ソースカツどんっていえば・・たしか木曾駒帰りでしたかね〜
名古屋が本場ではないのですか??
しかし写真・・これ食えるって若さですなぁ(大笑
でわでわ
そう、まさに『食は文化』ですね。大阪に行って驚いたのはうどんがおいしいこと。東京のうどんなど比較になりません。
そういう文化だから当然、ソースなどと言うのは邪道で、醤油の文化なんでしょうね。
中津川とか岐阜はすっかり名古屋の文化圏だと思います。ですから「味噌カツ」ですよね。
私も出張で名古屋で味噌カツを食しましたが、私には味噌が甘すぎでした。
「ソースカツ」は味噌は使ってないですね。
とんかつ太郎のソースカツ。DSAさんならご存じでしょうか。写真で見るほどさほど大きくはないと思います。
でも減量中?のuedaさんにはチト重いかも知れませんね。
減量成功の暁にはぜひ新潟でご賞味あれ。
pasocomさんす。
ソースカツ丼もいろいろですね。
駒ヶ根も有名ですが、信濃大町辺りも多いです。私のイメージはこっちですね。
ソースは普通のものよりも甘いです。
東京じゃなかなかないですが大町では良く食べます。新潟とはまたちがうようです。
「pasocomさんす。」って??(^^)
ヤマレコ内では「ソースカツ」といえば中央アルプスの帰りの食事。駒ヶ根あたりが定番のようですが、ネット検索してみるとあちらこちらで「本家」「元祖」などと称する地域があるようです。しかしなんと大町も、ですか。
私が東京にいた頃はネットもなく検索といえば職業別電話帳くらい。それで調べても「ソースカツ」という項目は見つからないですねえ・・・。
世界の食が集まっているグルメ都市とい言われる東京ですが意外とソースカツは出回っていないように思います。
東京で「カツ丼」といえばそば屋の定番メニューという感じ。
カツの上にグリーンピースが2粒くらい載っていて、黄色いたくわんが2切れ付いてくるような(^^)
ですから卵とじの方が相性が良いのかもしれませんね。
pasocomさん、改めてお早うございます。
大変失礼を致しました。
待ち時間にスマホから書いていたのですが、最後にご挨拶を追加したところで丁度呼ばれたので、送信時におかしな触り方で途中が抜けてしまったようです。お詫び申し上げます。
東京では本当にソースカツ丼は見かけませんね。初めて食べたのは80年代前半に信濃大町だったような気がします。yoneyamaさんのお話だと伊那も有名になったのはそんな昔のことではないようですね。長野方面にもあったと思いますが、松本あたりではどうなんでしょう?
どこが元祖でも本家でも良いのですが、違いとして大町のはキャベツの上に甘めのソースに浸けたカツが載っている感じです。コメントに写真は添付できないので、昨年の山行記録から
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-332695.html
最後の1枚が大町温泉郷「岳」さんのソースカツ丼です。
「岳」と言えば戸隠牧場の蕎麦屋さんも岳ですね。やっぱり良くある名前かな(w。
余談ですが・・・東京では「煮カツ」ではなく「カツ煮」と呼ぶのが一般的かも知れません。酒のつまみにカツ丼の上だけ頼むのは「カツ皿」って言いますね。いずれも卵とじのとんかつのことです。
いえいえ、私の方こそ失礼いたしました。決してミス入力をあげつらうつもりだったのではなく、何か文言が抜けているような感じだったので「この間に何が書いてあったんだろう?」と思っただけのことでした。
この次からは少し書き方を考えるようにします。
ところで再度のコメントありがとうございました。
fireboltさんにとっては大町の岳さんのが最初のソースカツなのですね。写真を拝見しましたがご飯がよく見えませんがキャベツの下に隠れているんでしょうね。なんだか「太郎」のよりも高級感あります(^^)
また、カツがかなり厚いように見えますね。「太郎」のはけっこう薄めの肉ですが。
大町というと新潟もそう遠くない。この辺の地理感が怪しいですね。どっちかが元祖なんでしょうか?
わが息子に「今日は厚い肉でソースカツにしてみようか?」と言ったことがあるのですが、少し考えて「そんなんじゃなくていつものヤツがいい!」と言われました。まあ、食べ慣れてるってこともあるでしょうけど。
>東京では「煮カツ」ではなく「カツ煮」と呼ぶ。
は、あまり実感がありません。「カツ皿」も知らなかった。
ちなみに「クックパッド」で検索してみたら「煮カツ」もあったけど「カツ煮」の方がずっと多いようでした。
ただ、山梨では「煮カツ」だと思います。(断言はできないけど)。
「煮る」ってところが強調されているんじゃないでしょうか(^^)
山梨で「カツ皿」と頼んだらやっぱり「ドライなとんかつ」が出てきそうです。
パソコムさん
噂にはきいていましたが山梨カツ丼、まだお店で食べてなかったです。これはすると、駒ヶ根ソースカツ丼の、ソースをかけていない状態のことなのかな?山梨カツ丼のイチオシ店、もしあったら教えてください。
駒ヶ根も店によっていろいろで、千切りキャベツ乗せもありました。1990年代始め頃、町ぐるみで名物にし始めていたと思います。伊那谷はほかにもローメンとか、満洲引き上げ者由来のなかなかおもしろい食文化があるんですよ。
ところで、長く疑問だったのが、カツ丼800圓、とんカツ定食1200圓くらいの価格差。カツ丼の方が卵とじで手間かかっているのに何故?と思っていたのですが、肉の量が半分で済むからなんですね。簡単でした。
おはようございます。コメントありがとうございました。
私もそうですが地元民というのは案外地元の料理店などに入らないですね。ファミレスなどは別にして。
私も東京に住んでいた頃、なにかの拍子に甲府のそばやで注文して失敗しました。「ああ!そうだった。忘れてたなあ」と苦笑いです。
まさかファミレスじゃこういうことはないんでしょう。やっぱりいかにも地元密着の老舗そば屋さんなどでお試し下さい。私も甲府で食事することもほとんどないのでお店を紹介できるほどじゃありません。
甲府の「カツ丼」は結局テーブルでソースを掛けてから食べるわけで、その状態は写真で見る限りほとんど「伊那のソースカツ」です。この認識が正しいのか?わかりません。
一度木曽駒あたりに登りに行かなきゃいけませんね。
[追記]
甲府で「そばや」というと元祖鳥もつ煮の「奥藤」が有名です。HP見ると「甲州流カツ丼」があるようですね。
http://www.okutou.com/torimotsu.html#katsudon
はじめまして
とんかつ太郎のかつ丼って福井的ですね
「ソースカツ丼」って駒ヶ根が全国的に通っており発祥は諸説ありますが、
福井県人としては『福井』が発祥と思ってます
機会があればご賞味ください
僕のお勧めの店は"ふくしん"です
『ほこたて』と言う番組にも出てました
食べログ ↓
http://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18000076/
toshi0113さん、はじめまして。私の日記にご訪問ありがとうございました。
「自称ソースカツの元祖」は全国あちこちにあるようですが、福井も名乗りを上げましたか!
どうも北陸地方が発祥という気はうすうすするのですが。
写真を拝見すると確かに「ふくしん」のと「太郎」のは肉が薄いところなどが似ていますね。
こうなるとぜひ「ふくしん」に行ってみたいところですが、福井はいかにも遠い。いつ行けるかわかりませんがいつか行ってみたです。
度々おじゃまします。
「カツ皿」という呼び方はどこまで広く通用するかは不明です。(もしかしたら一部の飲兵衛だけが当たり前のように使っているだけ?)
蕎麦屋での飲んでいるとき等に、「カツ丼の上だけ」を頼むようなときです。とんかつ定食があるような店だと通じないかなぁ。
あ、そういえば会社の食堂でもサイドメニューにカツの卵とじが出ることがありますが、名称は書いていないので今度聞いてみようっと
なお、大町のソースカツ丼を初めて食べたのは信濃大町駅近くの商店街あたりにあった食堂だと思います。昔のことなので店の名前などは分かりませんが、思いの外旨くて感動したのを覚えています。
この辺りだったかなぁ
http://tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20001134/
元祖を名乗っていますね
それと、今確認したらpasocomさんお薦めの道の駅小淵沢でも、6月にソースカツ丼を食べていました
再三のコメントありがとうございます。
話がそれてしまいそうですが、蕎麦屋で飲むってのはなかなか粋ですよね。
蕎麦を待つ間飲むだけだから肴にあまり重たいのは注文しない。私はせいぜい「板わさ」くらいしか頼んだことがないようで、カツ皿を知らないようです。
さらに話がそれますが東京で「とんかつ屋」というと神田周辺の「いもや」を思い出します。おいしかった。
サクっとしたとんかつが美味しいのはさておき、ソースに浸したカツもいい。これが不思議です。
数年後には「ソースカツ」というのが全国区になっているかもしれませんね。
写真の「山梨のカツ丼!」食べたいです♪
私の家では、pasocomさんのおっしゃるとおり名古屋の文化圏で「味噌カツ」は、よく作ります。
卵とじのカツ丼も定番ですが。
現地ならではの食べ物っていいですよね^^
先日の吉田うどんも絶対食べるぞ!と決めてました。
ほうとうも食べたかったけど、次は「山梨のカツ丼」に決めました(笑)
コメントありがとうございます。
残念!写真のカツ丼は「とんかつ太郎」のソースカツ丼です。
山梨のカツ丼はドライなカツの下にキャベツが敷いてあるのが定番のようです。たしか太郎のはキャベツはなかったような。カツのソースがご飯に沁みてきてちょうど鰻丼のようにタレでご飯がたべられちゃうのでした。
ado-yoさんのほうは名古屋に近いから名古屋文化なんでしょうね。「味噌カツ」も丼にすることがあるんでしょうか?
この間は「吉田のうどん」を食されたようですね。山梨では富士山麓のほうはうどん文化、甲府盆地の方はほうとう文化ですね。甲府の方においでになったらぜひほうとうをお試し下さい。あ、甲州カツ丼も(^^)
私ったら、写真のと間違えていたんですね(^_^;)
教えて下さって良かった。
こちらの地方には、「味噌カツ丼」もあります!
私は、ヒレカツが一番好きなのでカツ丼よりも
「味噌ヒレカツ丼」を食べています 笑
山梨県は、山がいっぱいある事がわかったので、行く機会もいっぱいあると思います。
甲府盆地がほうとう文化なんですね!カツ丼も食べます!
再度のコメントありがとうございます。
やはり「味噌カツ丼」というのもあるのですね。なぜか「かつ」にはどんぶりが似合う(^^)
ヒレカツというとワラジのようなカツではなくコロンとしたカツなのでしょうか。それがいくつも転がっているものに味噌が掛かっている?なんだか面白い感じですね。
なかなか名古屋に行く機会はないので、こんど自分で作って見ることにします。
そのうち「つくれぽ」しますね。
こんばんは。
新潟市育ちなモノで、気になってしまいました(*^^*)
太郎は行ったことないのですが、とんかつ政ちゃんと言う所に何度か食べに行ったことがあります。(家族が太郎より政ちゃんの方が美味い!と言うことで太郎に行ったことがないんです)
お写真みていたら甘めの、カツ丼食べたくなってしまいました(´д`|||)
次回帰省した時にリクエストする事にします(^^)
いや、地元の方からコメントいただけましたか。ありがとうございます。
太郎も名前はご存じなのですね。
私の方はたまたま見つけたのが太郎だっただけですが、地元の方が食べ比べた結果おいしいとおっしゃる店、行ってみたいですねえ。
してみると、新潟には太郎だけでなく他にもソースカツの、それもおいしい店があちらこちらにあるということでしょうか?そうすると新潟元祖説もありそうですね。
「とんかつ政ちゃん」。いつ行けるかわかりませんが、場所調べておこう・・・。
情報ありがとうございました。
こんにちは。
当地、横浜にもソースかつ丼があります。
http://www.katsuretsuan.co.jp/
こちらは鎌倉の支店です。
http://www.katsuretsuan.co.jp/restaurant/p0300.html
好きなので時々食べますが、自宅からですと鎌倉店のほうが近いので、鎌倉散歩の途中のビールの肴にしています。
「かつれつ丼」の名ですが典型的なソースかつ丼です。ren
ご訪問とコメントありがとうございます。
神奈川にもソースカツがありましたか。横浜は日本の洋食発祥の地みたいなものでしょうから『元祖カツ丼屋』なてのがあっても不思議はないですね。「カツレツ」という言葉も懐かしさがあふれています。
ところで鎌倉店のHPで「かつれつどん」の写真を拝見しました。なにやらドロリとした濃厚なソースが掛かっているようですね。デミグラスソースみたいなものでしょうか。
いままで見てきたソースカツの中ではもっとも洋食感が高いです。これを肴にビール。よさそうですね。
おいしそうな情報ありがとうございました。
そういえば、横浜に勤めていたとき、部下との外出時にわざわざ馬車道通りまで行って食べたことがありました!
そうでした、ここはかなりの老舗ですね。
次回横浜に行ったら西口地下街の店に行ってみようと思います。
>わざわざ馬車道通りまで行って食べた
というのはainakarenさんの「かつれつ」ですね。
なるほど横浜では有名な老舗ということでしょうか。
横浜にはそういう老舗というのがたくさんありそうですね。
ちょっと行ってみることができるのがうらやましいです。
そういえば、ソースかつ丼を食べるのはいつも鎌倉店ですね。
ソースは店の自家製ですがデミグラスとも違い、和風の味わいも有りますし、ご飯に好く合います。
蜆の味噌汁と漬物、キャベツの千切り皿などが付いて込み込みの値段です。
鎌倉散歩の〆は、小町通の焼き鳥「ひら乃」に始まり駅向こうの「勝裂庵」のかつれつ丼になることがよくあります。
そして帰りの大船バス乗り換え前に、居酒屋「一膳」に梯子してしまう事も多々あります。
のん兵衛は梯子が常識ですよねぇ〜
おお、「和風の味わい」とはひょっとして「味噌味」じゃ?
だとするとado-yoさんの「味噌カツ丼」に近いですが・・・。
鎌倉にもおいしい個性的な店がたくさんありますね。
飲んべえにはたまらない町ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する