平日の始発バスは6時なので、贅沢にもタクシーで早着を狙う。
朝霧の大正池は格別っと、運ちゃんがタクシーを停めてくれて、暫し撮影タイム。
バスでは堪能出来ない景色を4400円で購入♫
21
8/24 5:30
平日の始発バスは6時なので、贅沢にもタクシーで早着を狙う。
朝霧の大正池は格別っと、運ちゃんがタクシーを停めてくれて、暫し撮影タイム。
バスでは堪能出来ない景色を4400円で購入♫
タクシーならバスより1時間早く出発出来る。
4400円で貴重な1時間をGET♫
今日は天気はイマイチな予報だったが、そんなに悪くなさそう???
9
8/24 5:37
タクシーならバスより1時間早く出発出来る。
4400円で貴重な1時間をGET♫
今日は天気はイマイチな予報だったが、そんなに悪くなさそう???
上高地バスターミナル出発です。
2
8/24 5:54
上高地バスターミナル出発です。
有名な河童橋!
12
8/24 5:58
有名な河童橋!
川がキレイ〜
14
8/24 5:58
川がキレイ〜
残念ながら貸切では無いけど、平日なので人が少なくて良い。
6
8/24 5:58
残念ながら貸切では無いけど、平日なので人が少なくて良い。
雲が多めで山が見えないけど、悪天候じゃなさそうでホッとするが....
9
8/24 5:59
雲が多めで山が見えないけど、悪天候じゃなさそうでホッとするが....
今から行くところ〜
7
8/24 6:02
今から行くところ〜
あの辺に行くのか?
山座同定は苦手です。
11
8/24 6:02
あの辺に行くのか?
山座同定は苦手です。
しばらく平和な小道を歩いて〜
5
8/24 6:06
しばらく平和な小道を歩いて〜
まだまだ平和な小道〜
6
8/24 6:11
まだまだ平和な小道〜
池にも霧が掛かって幻想的ですが、山の上の雲も気になります。
26
8/24 6:12
池にも霧が掛かって幻想的ですが、山の上の雲も気になります。
上高地、こんな眺めが目白押し!
21
8/24 6:14
上高地、こんな眺めが目白押し!
岳沢登山口!
6
8/24 6:15
岳沢登山口!
番号が振って、次への距離が書いてあり参考になるし、励みにもなる!
4
8/24 6:32
番号が振って、次への距離が書いてあり参考になるし、励みにもなる!
おお!
早速こんなガレガレを通るのか?っと思いきや、この横に普通な登山道あり!
7
8/24 6:55
おお!
早速こんなガレガレを通るのか?っと思いきや、この横に普通な登山道あり!
いや、
最後はガレ場が待ってました〜
7
8/24 7:56
いや、
最後はガレ場が待ってました〜
お!スタート地点の上高地があんなに小さく!
9
8/24 7:57
お!スタート地点の上高地があんなに小さく!
岳沢小屋に到着〜
トイレを使わせて頂きました〜
6
8/24 8:02
岳沢小屋に到着〜
トイレを使わせて頂きました〜
山テンではあまり良い予報ではなかったのですが...
だんだん視界が....雨が降らないでくれればラッキー!
3
8/24 8:02
山テンではあまり良い予報ではなかったのですが...
だんだん視界が....雨が降らないでくれればラッキー!
天狗沢から登って行きます。
YouTubeで予習して、御殿庭〜宝永火口縁で練習した成果が出るか?
(結果的には全く性質の異なる道質でしたが....)
4
8/24 8:15
天狗沢から登って行きます。
YouTubeで予習して、御殿庭〜宝永火口縁で練習した成果が出るか?
(結果的には全く性質の異なる道質でしたが....)
岩ゴロゴロの急登ですが、この辺は岩が浮いてなく歩きやすい。
でも...マーキングを見落としがち(泣)
マーキングがこれでもか!って言うくらいある場所もあるが、かなりマーキング探しに苦慮するくらいマーキングの少ない場所もある。
上から見える部分にはマーキングがあるけど、下からは全く見えない場所なども多いので、要所毎何度も振り返って、上り下り両方のマーキングを確認した方が良い。
11
8/24 8:19
岩ゴロゴロの急登ですが、この辺は岩が浮いてなく歩きやすい。
でも...マーキングを見落としがち(泣)
マーキングがこれでもか!って言うくらいある場所もあるが、かなりマーキング探しに苦慮するくらいマーキングの少ない場所もある。
上から見える部分にはマーキングがあるけど、下からは全く見えない場所なども多いので、要所毎何度も振り返って、上り下り両方のマーキングを確認した方が良い。
まだまだこの付近の岩場も浮岩では無いので歩き易い。
4
8/24 9:31
まだまだこの付近の岩場も浮岩では無いので歩き易い。
霧が下から迫ってくる。
そろそろ歩き難い岩ゴロゴロが始まるはず。
1
8/24 9:40
霧が下から迫ってくる。
そろそろ歩き難い岩ゴロゴロが始まるはず。
歩き難い岩ゴロゴロ場です。
どう歩き難いかというと、富士山のように1歩踏み出せば半歩下がるズルズルさではなく、浮いてる岩が多く、岩を踏む事で自分の歩が下がるのではなく、岩の方が落下するという責任重大な歩き難さです。すごく気を使います。
10
8/24 10:09
歩き難い岩ゴロゴロ場です。
どう歩き難いかというと、富士山のように1歩踏み出せば半歩下がるズルズルさではなく、浮いてる岩が多く、岩を踏む事で自分の歩が下がるのではなく、岩の方が落下するという責任重大な歩き難さです。すごく気を使います。
視界も悪いが、足場も悪いので気を使う。
3
8/24 11:00
視界も悪いが、足場も悪いので気を使う。
有名な石小屋跡が見えたら、もうすぐ穂高縦走の稜線に到着です!落石の気疲れが長かった〜
14
8/24 11:27
有名な石小屋跡が見えたら、もうすぐ穂高縦走の稜線に到着です!落石の気疲れが長かった〜
天狗にコル到着ですが....
これは登りより下りの方が気を使いそうだ!
(落石の犯人となりうる気疲れ)
霧がこんなに迫ってきた....
7
8/24 11:27
天狗にコル到着ですが....
これは登りより下りの方が気を使いそうだ!
(落石の犯人となりうる気疲れ)
霧がこんなに迫ってきた....
天狗のコルの道標がかろうじて...
下は霧で覆われ始めたが、上はまだ天気良し。
16
8/24 11:28
天狗のコルの道標がかろうじて...
下は霧で覆われ始めたが、上はまだ天気良し。
とうとう霧が上まで覆ってきて、見晴らしの醍醐味の恩恵は不可能な様相...(泣)
5
8/24 12:19
とうとう霧が上まで覆ってきて、見晴らしの醍醐味の恩恵は不可能な様相...(泣)
こういった今にも崩れそうな重なり岩が多いが、意外と強固で良いホールドになる...が見た目が信用出来ないので、何度もポロリが無いか?確認してしまう(笑)
16
8/24 12:32
こういった今にも崩れそうな重なり岩が多いが、意外と強固で良いホールドになる...が見た目が信用出来ないので、何度もポロリが無いか?確認してしまう(笑)
あの付近がジャンダルムか?
(近くまで行くと←ジャン、→オクホって書いてある)
10
8/24 13:25
あの付近がジャンダルムか?
(近くまで行くと←ジャン、→オクホって書いてある)
視界はもう景色を堪能する状態では無い。
霧をバックに水撒き天使!
28
8/24 13:38
視界はもう景色を堪能する状態では無い。
霧をバックに水撒き天使!
水撒き天使のアップ!
17
8/24 13:38
水撒き天使のアップ!
天使の裏側!
天使ばかり撮っても視界は白。
21
8/24 13:39
天使の裏側!
天使ばかり撮っても視界は白。
ジャンダルムからそのまま進んで縦走路に行けるというか、縦走路上にジャンがあるのかと思いきや....
この先は懸垂下降の支点があり、ロープが無いとムリ!
一旦白ペンキのマーキングまで戻ります。
11
8/24 13:40
ジャンダルムからそのまま進んで縦走路に行けるというか、縦走路上にジャンがあるのかと思いきや....
この先は懸垂下降の支点があり、ロープが無いとムリ!
一旦白ペンキのマーキングまで戻ります。
一旦このマーキングの地点まで戻って、オクホと書いてる方向に進み直します。
6
8/24 13:56
一旦このマーキングの地点まで戻って、オクホと書いてる方向に進み直します。
鎖は使わなくても済むくらいホールドはガバ系が多く、足のスタンスも取りやすいです。
8
8/24 13:57
鎖は使わなくても済むくらいホールドはガバ系が多く、足のスタンスも取りやすいです。
風はそよ風くらいなので、かえってクーリングが効いて歩きやすいけど....視界はコレ!
高度感を楽しめないが、雨が降ってないのがせめてもの救いです。
10
8/24 14:06
風はそよ風くらいなので、かえってクーリングが効いて歩きやすいけど....視界はコレ!
高度感を楽しめないが、雨が降ってないのがせめてもの救いです。
マーキングが遠くにポツンと1個しかない時など、この視界では岩の難易度より、マーキング探しに時間が掛かる。
8
8/24 14:06
マーキングが遠くにポツンと1個しかない時など、この視界では岩の難易度より、マーキング探しに時間が掛かる。
あ、ビバーク出来そうな穴。
8
8/24 14:07
あ、ビバーク出来そうな穴。
見た目はアレだが、岩がしっかりしていると登りやすい。
13
8/24 14:13
見た目はアレだが、岩がしっかりしていると登りやすい。
逆にこういうザレガレの急登がしんどい。
11
8/24 14:24
逆にこういうザレガレの急登がしんどい。
ウマノセに来てしまった....
という事は....気付かないうちにロバ耳を通り過ぎたらしい....
14
8/24 14:41
ウマノセに来てしまった....
という事は....気付かないうちにロバ耳を通り過ぎたらしい....
ナイフリッジは...戸隠の蟻の戸渡〜剣の刃渡の方が怖い(高度は戸隠の方が下っと言っても落ちたら100m近く落ちるので死んでしまうのは一緒か)
24
8/24 14:46
ナイフリッジは...戸隠の蟻の戸渡〜剣の刃渡の方が怖い(高度は戸隠の方が下っと言っても落ちたら100m近く落ちるので死んでしまうのは一緒か)
因みにこちらが戸隠の蟻の戸渡〜剣の刃渡り。
自分的には穂高のウマノセよりコチラの方が怖かった。
(写真を拡大すると、戸渡り〜刃渡り間を四つん這いで歩いてる登山者が見えます)
12
10/7 7:36
因みにこちらが戸隠の蟻の戸渡〜剣の刃渡り。
自分的には穂高のウマノセよりコチラの方が怖かった。
(写真を拡大すると、戸渡り〜刃渡り間を四つん這いで歩いてる登山者が見えます)
YouTubeでよく出てくるウマノセの核心部はここか?
確かに足先しか乗らないこの岩はイヤらしい。
いつか剥がれて落ちるんじゃ無いか?という気にさせるのが怖いが、今のところ頑丈で、手のホールドも良いので、見た目よりは楽。
ここは逆向きに来る方が怖いかも?
23
8/24 14:47
YouTubeでよく出てくるウマノセの核心部はここか?
確かに足先しか乗らないこの岩はイヤらしい。
いつか剥がれて落ちるんじゃ無いか?という気にさせるのが怖いが、今のところ頑丈で、手のホールドも良いので、見た目よりは楽。
ここは逆向きに来る方が怖いかも?
この視界の上、マーキングが少ないので、右見たり左見たり後ろ見たり...確認に時間を取られる。
7
8/24 14:52
この視界の上、マーキングが少ないので、右見たり左見たり後ろ見たり...確認に時間を取られる。
大きなケルン!
奥穂ですよ〜の合図か??
10
8/24 15:01
大きなケルン!
奥穂ですよ〜の合図か??
危険が危ない!
私も穂高は初心者。
7
8/24 15:03
危険が危ない!
私も穂高は初心者。
奥穂到着〜
穂高神社の奥宮詣は過酷だ
この祠をここに設置した人が凄いかも?
23
8/24 15:07
奥穂到着〜
穂高神社の奥宮詣は過酷だ
この祠をここに設置した人が凄いかも?
よく見ると奥宮じゃなく嶺宮。
祠が新しい!
お賽銭入れが付いてるが、ここまでお賽銭を回収に来るのか????
18
8/24 15:08
よく見ると奥宮じゃなく嶺宮。
祠が新しい!
お賽銭入れが付いてるが、ここまでお賽銭を回収に来るのか????
山座同定のアレ。
今日はどこの山も見えません。
10
8/24 15:08
山座同定のアレ。
今日はどこの山も見えません。
穂高岳山荘まであと600m〜
今日はゆっくり休めるはずが....
11
8/24 15:18
穂高岳山荘まであと600m〜
今日はゆっくり休めるはずが....
穂高岳山荘に降りる最後のハシゴ!
ハシゴはイイね♫ ホールドやスタンス気にせず楽に上り下り出来るから、鎖の設置より嬉しい。
9
8/24 15:41
穂高岳山荘に降りる最後のハシゴ!
ハシゴはイイね♫ ホールドやスタンス気にせず楽に上り下り出来るから、鎖の設置より嬉しい。
いやいや〜着きましたが...
ただ今、従業員のコロナ感染で宿泊も売店も営業中止中(泣)
テン場と外トイレとお水だけOK
16
8/24 15:45
いやいや〜着きましたが...
ただ今、従業員のコロナ感染で宿泊も売店も営業中止中(泣)
テン場と外トイレとお水だけOK
まだ明るいからもう一踏ん張りして北穂小屋に行くべきだったか???
今日は上げ膳据え膳ふかふか御布団の夢は崩れ去り、テン場利用で野宿の手続きをする。
5
8/24 15:47
まだ明るいからもう一踏ん張りして北穂小屋に行くべきだったか???
今日は上げ膳据え膳ふかふか御布団の夢は崩れ去り、テン場利用で野宿の手続きをする。
今日の夕飯はチップスター(笑)
ツェルトの中は足を伸ばしてゆっくり出来るスペース。外は風が強く寒いが、中は意外に暖かい。
ツェルトの床は薄手のシートを敷いてるので土や小石が入ってくる事はないけど...お尻は痛い。
やはりお泊まりは山小屋がイイ!
18
8/24 17:29
今日の夕飯はチップスター(笑)
ツェルトの中は足を伸ばしてゆっくり出来るスペース。外は風が強く寒いが、中は意外に暖かい。
ツェルトの床は薄手のシートを敷いてるので土や小石が入ってくる事はないけど...お尻は痛い。
やはりお泊まりは山小屋がイイ!
3本持ってきた行動食は、既に1本消費。
22
8/24 17:41
3本持ってきた行動食は、既に1本消費。
地面が硬すぎてツェルト本体のペグ留めが出来ないので、その辺の岩と自分の荷物を重石にして中側からツェルトを固定する。
ツェルトを支える支点はしっかり取ったつもりだが、風で不安定感が怖いが、何とか一晩耐えてくれた!
私自身も、よくこんな体の痛い寝心地の悪い場所でよく熟睡出来たとビックリ!
しかし寝たわりに疲れが溜まったままの気がする。
今日は視界が悪い上に、雨と風が加わってイヤな天気なので、今日中に槍の往復して南岳小屋泊の予定を変更して、槍は無しで大キレット越えたら、そのまま南岳小屋終点にして泊まる事にする。
25
8/24 18:18
地面が硬すぎてツェルト本体のペグ留めが出来ないので、その辺の岩と自分の荷物を重石にして中側からツェルトを固定する。
ツェルトを支える支点はしっかり取ったつもりだが、風で不安定感が怖いが、何とか一晩耐えてくれた!
私自身も、よくこんな体の痛い寝心地の悪い場所でよく熟睡出来たとビックリ!
しかし寝たわりに疲れが溜まったままの気がする。
今日は視界が悪い上に、雨と風が加わってイヤな天気なので、今日中に槍の往復して南岳小屋泊の予定を変更して、槍は無しで大キレット越えたら、そのまま南岳小屋終点にして泊まる事にする。
あ!雷鳥だ!
急いでカメラを出す!
15
8/25 7:48
あ!雷鳥だ!
急いでカメラを出す!
アップで一枚〜
13
8/25 7:48
アップで一枚〜
心優しくない私でも雷鳥に出会う事が出来ました(笑)
24
8/25 7:49
心優しくない私でも雷鳥に出会う事が出来ました(笑)
個人的には、ジャンダルム〜ロバ〜ウマより、こっちの方が気を使う気がするのだが....
雨のせいではなく、岩場の形状的に。
8
8/25 7:50
個人的には、ジャンダルム〜ロバ〜ウマより、こっちの方が気を使う気がするのだが....
雨のせいではなく、岩場の形状的に。
南陵分岐...
視界が悪く、知らないうちに涸沢岳を通り過ぎてた....
5
8/25 8:47
南陵分岐...
視界が悪く、知らないうちに涸沢岳を通り過ぎてた....
北穂はちゃんとゲット!
10
8/25 9:03
北穂はちゃんとゲット!
北穂の山頂はピクニックできる広さがある。
4
8/25 9:03
北穂の山頂はピクニックできる広さがある。
穂高岳山荘で予約してたが...
ジャン〜ロバ〜ウマで思ったより体力を消耗してなかったので、ツェルト泊で疲れが取れないくらいなら、平日の空きを狙って、雨の無い昨日のうちにココまで足を伸ばして小屋泊するべきだったかも?
7
8/25 9:11
穂高岳山荘で予約してたが...
ジャン〜ロバ〜ウマで思ったより体力を消耗してなかったので、ツェルト泊で疲れが取れないくらいなら、平日の空きを狙って、雨の無い昨日のうちにココまで足を伸ばして小屋泊するべきだったかも?
展望は無い(笑)
4
8/25 10:05
展望は無い(笑)
白い世界に白いマーキング。
マーキング間の離れてるところが多いので、ある程度近寄らないとマーキングの存在に気付けない。
4
8/25 10:53
白い世界に白いマーキング。
マーキング間の離れてるところが多いので、ある程度近寄らないとマーキングの存在に気付けない。
Aって何だろう???最低コルより最低なのがショック!
これからもっともっと登るっていう意味。
5
8/25 10:55
Aって何だろう???最低コルより最低なのがショック!
これからもっともっと登るっていう意味。
筑波山のコレは半端なく滑るが...
ココのは滑らない(笑)
12
8/25 10:57
筑波山のコレは半端なく滑るが...
ココのは滑らない(笑)
こんな感じに下からと上からの両方にマーキングがあると助かるのだが....
5
8/25 11:32
こんな感じに下からと上からの両方にマーキングがあると助かるのだが....
大キレットに着いたら写真を撮ろうと思ってたのに...いつの間にか大キレットが終わっててショック!(後で知ったが、北穂〜南岳間全部を大キレットっというそうだ!どうりで満遍なく大変だった)
10
8/25 13:11
大キレットに着いたら写真を撮ろうと思ってたのに...いつの間にか大キレットが終わっててショック!(後で知ったが、北穂〜南岳間全部を大キレットっというそうだ!どうりで満遍なく大変だった)
ちょっと早いですが、今晩の宿!
今晩は上げ膳据え膳のふかふか御布団が待ってる♫
南岳小屋です〜
お世話になります。
9
8/25 13:13
ちょっと早いですが、今晩の宿!
今晩は上げ膳据え膳のふかふか御布団が待ってる♫
南岳小屋です〜
お世話になります。
事前にWEB申込みするのですが、備考欄にアレルギー欄や嫌いな食べ物欄があって対応してもらえます。
やはり平日のせいか?空いてて、相部屋申込みだけと1人じめの貸切状態でした♫
12
8/25 13:13
事前にWEB申込みするのですが、備考欄にアレルギー欄や嫌いな食べ物欄があって対応してもらえます。
やはり平日のせいか?空いてて、相部屋申込みだけと1人じめの貸切状態でした♫
南岳小屋のテン場!
外は雨ザーザー降りなのによくテント出来るなぁ...
私だったら早々に小屋泊まりに変更してしまうのだが....
5
8/25 17:07
南岳小屋のテン場!
外は雨ザーザー降りなのによくテント出来るなぁ...
私だったら早々に小屋泊まりに変更してしまうのだが....
今日の夕飯です!
昨日のチップスターからかなりグレードアップ!
やっぱりこうでなくっちゃ!
ご飯とお汁はお代わりOKだったかな?
24
8/25 17:09
今日の夕飯です!
昨日のチップスターからかなりグレードアップ!
やっぱりこうでなくっちゃ!
ご飯とお汁はお代わりOKだったかな?
疲れた身体が一気に癒されます。
小屋泊の人は、濡れた衣類は乾燥室で乾かしてもらえるので、明日が楽です〜♫
16
8/25 17:09
疲れた身体が一気に癒されます。
小屋泊の人は、濡れた衣類は乾燥室で乾かしてもらえるので、明日が楽です〜♫
デザートを食べる段階になると、熱々のコーヒーが出てきます♫
19
8/25 17:09
デザートを食べる段階になると、熱々のコーヒーが出てきます♫
昨日の大キレット越えは風速5〜8mだったそう。
山テンでは昨日がそれでもC判定で、今日は最悪のD判定って事で、早々にキレット〜ジャンのピストンは諦めて、槍に行ったら徳澤園方面の楽なコースにエスケープするコースに予定変更!
朝もゆっくり出発になったので、用意してもらったお弁当は小屋で食べていくことに。
今忙しく無いから温めますよって事で、暖か朝食にありつけました。
17
8/26 5:53
昨日の大キレット越えは風速5〜8mだったそう。
山テンでは昨日がそれでもC判定で、今日は最悪のD判定って事で、早々にキレット〜ジャンのピストンは諦めて、槍に行ったら徳澤園方面の楽なコースにエスケープするコースに予定変更!
朝もゆっくり出発になったので、用意してもらったお弁当は小屋で食べていくことに。
今忙しく無いから温めますよって事で、暖か朝食にありつけました。
いや〜本当にお世話になりました〜
今日も山テンD判定の予定なので、霧雨の今のうちに槍に向かって出発です〜
8
8/26 6:24
いや〜本当にお世話になりました〜
今日も山テンD判定の予定なので、霧雨の今のうちに槍に向かって出発です〜
登ってすぐに南岳〜
ココから先は危ない道はないから一安心!
8
8/26 6:35
登ってすぐに南岳〜
ココから先は危ない道はないから一安心!
天狗原〜
7
8/26 6:48
天狗原〜
通行門!
6
8/26 7:17
通行門!
霧はあるけど、マーキングの多さ!
奥壁バンドや大キレットもこの位マーキングがあると助かるのだが.....
5
8/26 7:18
霧はあるけど、マーキングの多さ!
奥壁バンドや大キレットもこの位マーキングがあると助かるのだが.....
今日の天気はD判定のはずで、いつ大雨強風が始まるか?恐々としていたのだが.....
なんかイイ感じ????
15
8/26 7:31
今日の天気はD判定のはずで、いつ大雨強風が始まるか?恐々としていたのだが.....
なんかイイ感じ????
中岳〜
7
8/26 7:40
中岳〜
大喰岳方面!
道がめっちゃ幸せロード!
24
8/26 7:46
大喰岳方面!
道がめっちゃ幸せロード!
こっちは怖い方面。
今日は朝から大キレットで救助活動が行われるので、大キレットに向かう人は、ヘリを見たら
ヘリからの暴風や飛石に注意してその場から動かず待って待機して下さいって張り紙が小屋に貼ってあったが.....
19
8/26 8:03
こっちは怖い方面。
今日は朝から大キレットで救助活動が行われるので、大キレットに向かう人は、ヘリを見たら
ヘリからの暴風や飛石に注意してその場から動かず待って待機して下さいって張り紙が小屋に貼ってあったが.....
あ!槍ヶ岳参上!
17
8/26 8:15
あ!槍ヶ岳参上!
大喰岳山頂はルートからズレてるのでスルー!
写真だけにしておく。
6
8/26 8:21
大喰岳山頂はルートからズレてるのでスルー!
写真だけにしておく。
D判定は何処へやら????
めっちゃ天気がイイんですが!
23
8/26 8:22
D判定は何処へやら????
めっちゃ天気がイイんですが!
槍アップ〜
30
8/26 8:22
槍アップ〜
飛騨乗越〜
ココからもうひと登りで槍ヶ岳山荘!
7
8/26 8:32
飛騨乗越〜
ココからもうひと登りで槍ヶ岳山荘!
おお!山荘まで到着〜
18
8/26 8:42
おお!山荘まで到着〜
槍に登ります。
流石に人が多くなってるので、荷物はデポせず持って登ります。
7
8/26 8:54
槍に登ります。
流石に人が多くなってるので、荷物はデポせず持って登ります。
キレッキレの角度です。
コレを登りまくるのは大キレットと難易度的には似てる気がするのだが....
(ただ、総距離は短いけど...)
15
8/26 8:54
キレッキレの角度です。
コレを登りまくるのは大キレットと難易度的には似てる気がするのだが....
(ただ、総距離は短いけど...)
槍ヶ岳到着!
独り占めです〜(笑)
天気メチャ良い!
33
8/26 9:08
槍ヶ岳到着!
独り占めです〜(笑)
天気メチャ良い!
遠くの風景も入れてもう一枚!
24
8/26 9:08
遠くの風景も入れてもう一枚!
槍ヶ岳!3180m
景色的に富士山より600mも低いように見えない〜
22
8/26 9:09
槍ヶ岳!3180m
景色的に富士山より600mも低いように見えない〜
で、楽ちんコースから早々に帰ります。
このコースは横尾山荘から下が平地になってるので、自分的には速度が落ちる場所。
帰りのバスに間に合うよう頑張ります。
9
8/26 10:05
で、楽ちんコースから早々に帰ります。
このコースは横尾山荘から下が平地になってるので、自分的には速度が落ちる場所。
帰りのバスに間に合うよう頑張ります。
滝〜
8
8/26 10:41
滝〜
滝三連発〜
7
8/26 11:32
滝三連発〜
槍見岩....という事だが....
やりっぽいけど槍風の山。
11
8/26 12:06
槍見岩....という事だが....
やりっぽいけど槍風の山。
槍沢ロッジで水分補給!
なんと悲しいことに、モンベルのハイドレーションバックに穴が空いたか???
水漏れで槍を降りる頃には水無しに。
悪天候予報だったので、最初からレインウェアを着ていたので身体が濡れないので気付かなかったが....
昨日〜一昨日にこのトラブルが無かったのは幸いだった。
26
8/26 12:31
槍沢ロッジで水分補給!
なんと悲しいことに、モンベルのハイドレーションバックに穴が空いたか???
水漏れで槍を降りる頃には水無しに。
悪天候予報だったので、最初からレインウェアを着ていたので身体が濡れないので気付かなかったが....
昨日〜一昨日にこのトラブルが無かったのは幸いだった。
いや〜水がキレイ!川がキレイ!
14
8/26 13:00
いや〜水がキレイ!川がキレイ!
水の流れにホッとします!
9
8/26 13:09
水の流れにホッとします!
橋!
9
8/26 13:12
橋!
天気が良いので、今日登る人はラッキーだね。
8
8/26 13:20
天気が良いので、今日登る人はラッキーだね。
横尾山荘!
ココからは完全に山道ではなくなるので、
速度低下しないように急ぎます。
11
8/26 14:15
横尾山荘!
ココからは完全に山道ではなくなるので、
速度低下しないように急ぎます。
河童橋みたいな....
8
8/26 14:17
河童橋みたいな....
穂高神社の奥宮はこの奥らしい。
今日はスルーさせていただきます。
8
8/26 15:55
穂高神社の奥宮はこの奥らしい。
今日はスルーさせていただきます。
河童橋到着!
バスの最終に急いで、ギリギリ16:45分の最終便に間に合いました。
8
8/26 16:36
河童橋到着!
バスの最終に急いで、ギリギリ16:45分の最終便に間に合いました。
いや〜何というラッキーでしょう!
天気予報が当たっていたら、この画面は山ではなくシロ画面になってた予定。
30
いや〜何というラッキーでしょう!
天気予報が当たっていたら、この画面は山ではなくシロ画面になってた予定。
本当は飛騨牛を食べて....
のはずでしたが、飛騨牛のコースと家が逆方面になるので、信州版ネバトロ蕎麦にしました。
19
8/26 22:45
本当は飛騨牛を食べて....
のはずでしたが、飛騨牛のコースと家が逆方面になるので、信州版ネバトロ蕎麦にしました。
穂高縦走のコース図
(WEBから)
8
穂高縦走のコース図
(WEBから)
えええ?
救助活動と言ってたのはこの事だったとは....
2022年08月26日 21:01撮影
6
8/26 21:01
えええ?
救助活動と言ってたのはこの事だったとは....
あの悪天候だから、親子登山を満喫とは言えなかったと思うけど...
息子さん...トラウマになってしまうんだろうなぁ...
気を抜けないのはどの場所も同じ感じだからか?
実は長谷川ピークも何処だったか気が付かなかった。
2022年08月26日 21:43撮影
8
8/26 21:43
あの悪天候だから、親子登山を満喫とは言えなかったと思うけど...
息子さん...トラウマになってしまうんだろうなぁ...
気を抜けないのはどの場所も同じ感じだからか?
実は長谷川ピークも何処だったか気が付かなかった。
天気が良くなかったみたいで、止む無く槍沢から横尾へ下りざるを得なくなったとか。横尾から上高地へのかったるい歩道歩き大変だったことでしょう。
天狗のコルからの写真は、西穂〜奥穂縦走を夢見ている小生としては可成り参考になりました。クマさんに置かれましてはこの夏の大冒険達成されたこと何よりでした〜(^^♪ お疲れさまでした!!
こんにちは!
今日は筑波山に禅定で登る予定でしたが...またもコロナで中止という事で、暇予定になってしまったので、諏訪湖のSAで車中泊してのんびり温泉に浸かって帰る予定です。
しかし、自分と言葉を交わした人が何十分か後にこの世から消えてしまうというのは....
なんとも言い得ない気分です。
西穂高〜奥穂高縦走
是非頑張って下さい。
また妙義山での体力維持に誘ってください
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
もう何年か前、奥穂の行ったとき、ジャンへのショートカット天狗沢の予定でしたが、
体調良くなかったのでそのまま紀美子さんへ向かいました、
下りの人の多いことに、待機時間で疲れました
行けなくても天狗沢の雰囲気掴めて嬉しいです、
私の好きな岩場に行かれてるようなので、楽しみですね
日記のコメントもありがとうございました
コメントありがとうございます。
雨の中、あんな危険なところに行った私が言うのもなんですが....
YouTubeでいろんな動画を見て予習もしましたが....大キレットよりジャンダルムの方がその名をよく聞いてたもので、ジャンダルムが終わればあとはジャンダルムよりは簡単なんだろうと思い込んでしまった無知さがあります。
よく、曇りや霧で視界が悪いと、高さが見えないから気分的に安心という人がいますが....
私は高所はそこまで苦手ではないのもありますが、当日は視界があろうと無かろうと落ちたら1発OUTと、逆に見えないから何が起こるか?っと気が張り詰めた状態で普段以上に手の置き場と足位置の安定を、本当に絶対に全体重を預けられるか?しつこく確認しながら歩を進めました。
あの雨の中、サクサクと私を抜いて行って健脚の若者も居ましたが、私は滑落したお母さんよりも年寄りなので、年相応に健脚の若者に感化されず、今日一日の時間を大キレットだけに使って、確実に南岳小屋に到着できれば良いと言った心持ちで歩きました。
いつもは、同じ経路でも行きと帰りでは雰囲気が異なるので、その両方を経験したくて山行はピストンを重視しているのですが....
天狗沢は、登りも気を使いましたが、下りの方がもっと気を使いそうです。
まぁ、あそこを通る人は少ない事が救いですが...
実は、1個大きめの石を落としてしまいました(泣)ちょっと触れただけなのに一瞬で落ちて行ったので、あそこは自分が遭難する心配より、他人に怪我をさせる事が心配ですね。
確実に下に人が居なくて、石を落としてもOKだったとすれば、富士山のザレザレより遥かに歩きやすいかな?
これからも妙義で鍛えて、落ちないように死なないように、そして怪我させないように頑張ります。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
「緊張感を持って」レコ拝見いたしました(どっかの政治家の答弁みたいですね(^^ゞ)。南岳山荘、「南岳避難小屋」から新しくなったときに宿泊いたしました。大キレットをのぞき込んで、「ここを通る人がいるんだ!」とビビッタ記憶があります。
親子連れの遭難、ニュースで知っておりましたがkumakumaさんがお会いしていたとは、、、、、。
ご冥福をお祈りいたします。
こんにちは!
私もいつか晴れて見渡しの良い大キレットを見てみたいです。
単独山行は危険と言われますが....
このような大いなる崖っぷちはパーティであろうと助ける事は無理なので、落ちる姿を仲間に見せて今後のトラウマにさせるよりは、単独で行って1人で落ちて死んだ方がマシだと改めて思いました。
コンパスで登山届けを出してるので、下山連絡が無いとココヘリで探してもらう事にはなりますが....家族や友人の立場を考えれば、自分の目の前で落ちて死なれるより、死亡連絡をもらう方が心の深傷としてはまだマシな気がしてきた感じです。
筑波山のある茨城県の方だったそうですが、
本当に息子さんが心配です。
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!
でもって、事前に大キレットがどこを指すのかわからずに歩いてしまう⁉️いやはや、ビックリしましたー🫢
長谷川パークで遭難された方、確かに同行していた息子さんはショックでしょうね。
クマさんが言うように、あのようなルートでは誰が一緒にいても何かトラブルが起きれば助かることは厳しいかと。ガイド山行のように常にロープでワンコの散歩状態なら助かるかもしれないけどね。
だけどー誰かが一緒にいると、緊張感と共に、「あーここキツかったねぇ」等と、ちょっとホッとしてリラックスできたりするので、気持ち的に良い気が私はします。一人だと、早くこの緊張感から解放されたいと焦る気持ちが出がちになりそう💦
私はジャンダルムは穂高から往復しました。仰る通り、馬の背は下りの方が怖いです。ただ、クマさんと同じく、通過してから「あ、ココが馬の背だったんだ」って思いました。だって、穂高側にウマノセって書いてないしー😓
大キレットも緊張感ありますが、私は北穂から涸沢岳までの縦走ルートの方が怖い印象です。大キレットのように、整備されておらず緊張感が強かったですね。
富士山からいきなり穂高縦走レコに目を見張りましたが、何もなくて良かったです。次行くとしたら、雨がない時にしてくださいね。体力があるクマさんなので歩き通せたのだと私は感じてます。雨の日に歩くルートではありません。
本当にお疲れ様でした。
こんばんは!
maroeriさんもジャン経験者だったのですね。
あそこはガイドさんだったら、どのようにフォローして歩くんでしょうね?
足を滑らしたら、ガイドさんも道連れに奈落の底に堕ちそうで....
いや〜ぁ、私は、ジャンの方はまだ(景色が多少でも見えた為か?)人と歩いても楽しそうと思えたけど....
大キレットは一人で集中して歩きたいと思った次第です〜
(霧で景色が全く見えなかったせいもあり、余計に緊張した為かもしれませんが....)
涸沢岳...
実はココも霧の中で見落としてました。
後でGPSを見て“あ、過ぎてるし...”
って(笑)
ただ、夏の富士山も既に46人遭難して2名お亡くなりなんで、何処に行くにしても用心しなければですね。
(多分富士山の死者は軽装登山者の低体温のような気がしますが)
目の前でお母さんの死を目の当たりにした息子さんが、今どうされているのか?が、
余計なお世話ですが、気になります。
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!
めっちゃカッコいいにゃ!
私には一生行けないルートですが、レコ読んでいった気になれました。
厚かまいヤツですね😆
最近はじいさん猫に手がかかり、なかなか泊まりで行けません💦
とは言え、猫が大事なので、猫最優先の生活ですがそれはそれで楽しいです😸
事故の件はYahoo記事でも見ましたが、かなりショックです。
息子さんのことを思うと心が痛みます。
安全な山しか行きませんが、ソロが多いので気を引き締めて歩こうと思います。
こんばんは!
ありがとうございます♫
でも、全然カッコ良くないただの山姥ですよ〜
昔からよく言われる“バカと煙は高い所が好き”って言うやつです(笑)
ウチの爺さま猫も21歳で亡くなったのですが、
その頃は泊まりで出掛けるなんて事は出来なかったけど、今の猫はまだ若者なので、人にお世話を頼めるうちに羽を伸ばしておきました〜
事故のことは、
他人事ではあるんだけど....
息子さんが今どうしているんだろうか?
誰か支えてくれる人が側に居るのだろうか?
色々気になってしまいます。
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!
【筑波山の王者の槍への道】読み応え抜群でした(^^)
ジャンダルム、大キレット、長谷川ピークと名だたる難所をこえ槍ヶ岳登頂
凄いです(^^)
練乳3本、ちょっと笑っちゃいました(^^)
確かに効率的に糖質が取れますね。コンパクトで常温OKですよね。
槍ヶ岳では、予報に反して晴れて最高でしたね〜
長時間・長距離を集中切らさず歩き切るのは、体力と技量や経験がないと難しいですね
しかも13キロ担いで、悪天候の中なのでなおさらです。
遭難の件はニュースを見て「クマさんとスライドしてるだろうな〜」と思っていました。
胸が締め付けられるニュースでした。
お互い気を付けましょう。
こんにちは!
昨日は、槍から降りて来てからの〜速攻で筑波山に向かい、年1回の神社主催の禅定登山に参加させて貰う予定だったのですが....
コロナのせいで中止となってしまい、持て余した時間で諏訪湖で車中泊して過ごしてました(笑)
飛騨牛を食べに行けば良かったかも?
雨の大キレットは、雨の妙義山よりは一応マシな気がするのですが....
でも、やはり雨だと滑ったり等々と気を使うので、その日は予定を(早朝出発→槍往復→南岳小屋に戻って宿泊からの大キレット〜ジャンのピストン)から(朝から日暮れ前までの明るい時間を全て大キレットのみに集中して費やす→翌日は大キレット方向へのピストンを断念して、槍から楽な方の道で下山)に変更し、これでもか?というくらいしつこくホールドやスタンスの確認を繰り返し、用心深く歩いたのですが....
それでも尚、重いザックが岩と干渉してバランスを崩しかけるというヒヤリハットもしでかしてしまったので、何かもっと無駄を省くなど、まだまだ改善しなければならない反省点も沢山です。
今度は是非晴れて見晴らしの良い絶好の登山日和に逆方向で是非訪れてみたいところです。
親子は、お母さんが先を歩かれていたので、お母さんの方が山の先輩で、息子さんよりこのタイプの山の経験があったのかなぁ???
すれ違いで道を譲った時、お母さんとは“雨と霧で視界が悪いから慎重に行かなきゃ”的な会話を2〜3交わして、その後に続く息子さんの方は寡黙で、会釈をしてお母さんの後に続かれていたので、お母さんの方がリードしてたのかも?
息子さんも山が好きでお母さんとの登山を楽しまれていたのなら、また登って山を楽しんでくれると、お母さんにとっても何よりの供養になるのかなぁ.....
(T(エ)T)ノ_彡☆ばんばん!
天気が悪いと大変なルートですね💦
何年か前に岳沢から天狗のコルへ登った時
稜線に出る前の最後の数mに、滑り落ちそうで足が前に出ず
ここで救助呼ぼうかななど頭をよぎったことを思い出しました😅
そのあとの岩々はテンションMaxでしたが😁
こんにちは〜
此処は天気が良くてもきっと大変な筈です(笑)
岳沢から天狗のコルまで登られたということは、ジャンダルムの方にも行かれたのですか?
私もいつか晴れ間の水撒き天使に再会したいものです。
天狗のコル手前は特に岩がゴロゴロ落ちそうになるので、下手な動きをすると自分が落石の犯人になってしまうので、すごく気を使いました〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
禅定中止も結果オーライですね笑
こんにちは〜
4日間も休めるなんて!
こんなに長期の連休を取れるのは、あとはお正月しかないので〜
この機会に有名どころをピストンで、往路の岩場と復路の岩場のその様相の違いを楽しもうというマシマシプランだったのです!
25日の往路のジャン〜大キレット山行は山テンではC判定だったのが、26日の復路の大キレット〜ジャン山行は山テンD判定にまで悪化してたので、ピストンは断念して槍沢方面の楽コースに変更しました〜
(槍はD判定の筈が、メッチャ晴天になったのはラッキーだし、ビックリ〜)
楽コースは平坦な道のりなので、岩場より苦痛でしたが、体力的には禅定に行けるくらい元気だったので....
ちょっと勿体なかったです。
来年の筑波山に期待です。
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
初めまして😊大キレット、どこだかわからなかったですよね!!!
一番の楽しみで歩きに行ったのに、周囲はガスで見えないし、とても残念でしたね。
それにしても、テント担いでジャンも歩いてしまうなんて、素晴らしい体力の持ち主なのですね。テント担いで歩くのは不安で選択に入りませんでした。
同じルート歩いていた方がお亡くなりになるだけでも、悲しくなるのに、yeskumakumaさん直前にお話ししてたなんて😢山は何があるかわからない怖い場所ですね。辛い気持ち察します😢
それと…わかります。妙義山の方が断然怖くてビビリっぱなしです。共感することが多く、ついついコメントさせてもらいました。これからも、怪我なく楽しみましょ😉
初めまして♫
コメントありがとうございます。
ジャンとか大キレットとか、
大変という話は聞いていたので、YouTubeとか山レコの過去記事などで予習はしたつもりでしたが....
てっきり大キレットというピンポイントな場所があって、道標か何か目印が建っているもんだと先入観を勝手に膨らませていました(笑)
....が、北穂〜南岳の間全体が大キレットだと南岳小屋のご主人に教えてもらいました。
雨風と見通しの悪い霧で、大キレットや飛騨泣き等の区別するまでもなく、全域緊張のし通しでしたが、次回は晴れて見晴らしの良い好天時に、その高度感と景色を堪能しに再訪してみたいものです。
今回は、ピストン予定のところ、下山は槍沢方面にエスケープしたので、次回再訪の時は穂高縦走のピストンで訪れたいです。
テント....
いえいえ、テントじゃないんです!
ツェルトです〜
水入れて総重量が13kgになってしまったので、ここに重いテントや自炊器具は....
(というかテントを持っていない(笑))
上げ膳据え膳の、お布団就寝マッタリ小屋泊を目論んでいたのですが、穂高岳山荘の急な営業自粛で、渋々ツェルト野宿となってしまった感じです〜
道中何が起こるかわからないので、ツェルトはいつも持参しますが、やはり次回も小屋泊有りきで予定を立てちゃいます。
穂高縦走はまた来年になりますが、それまでの間は妙義山で頑張りたいと思います。
お互い、これからも慎重に頑張りましょう!
穂高も妙義も怪我ではすまされないので....
!!!(# ゚(ェ)゚)・;'
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する