記録ID: 493913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
中尾高原〜焼岳〜ジャンダルム〜北穂〜涸沢〜上高地
2014年08月11日(月) 〜
2014年08月14日(木)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 3,361m
- 下り
- 2,813m
コースタイム
8月11日(初日)
中尾高原口バス停から合掌の森キャンプ場まで徒歩
8月12日(2日目)
6:19 合掌の森キャンプ場発
6:26 京大砂防観測所
6:43 焼岳登山口
7:17 白水の滝展望所
8:42 秀綱神社
9:14 中尾峠
10:42 焼岳
11:22 中尾峠
11:37 焼岳小屋
13:44 槍見台
14:35 上高地分岐
14:48 西穂山荘
8月13日(3日目)
3:36 西穂山荘発
3:51 丸山
4:29 西穂独標
4:57 ピラミッドピーク
5:33 西穂高岳
6:44 間ノ岳
7:40 天狗岳
8:02 天狗のコル
8:34 畳岩尾根の頭への登り
9:23 ジャンダルム手前の休憩適地
9:49 ジャンダルム着
10:00 ジャンダルム発
11:06 馬の背
11:24 奥穂高岳着
11:42 奥穂高岳発
12:14 穂高岳山荘着
12:27 穂高岳山荘発
12:47 涸沢岳
15:14 北穂分岐
15:31 北穂高小屋
8月14日(4日目)
5:47 北穂高小屋発
5:49 北穂高岳
5:58 北穂分岐
7:43 涸沢
9:17 横尾大橋着
9:33 横尾大橋発
10:13 新村橋
10:24 徳澤園
11:02 徳本峠分岐
11:07 明神館
小梨平で入浴
12:34 河童橋
12:43 上高地バスターミナル
中尾高原口バス停から合掌の森キャンプ場まで徒歩
8月12日(2日目)
6:19 合掌の森キャンプ場発
6:26 京大砂防観測所
6:43 焼岳登山口
7:17 白水の滝展望所
8:42 秀綱神社
9:14 中尾峠
10:42 焼岳
11:22 中尾峠
11:37 焼岳小屋
13:44 槍見台
14:35 上高地分岐
14:48 西穂山荘
8月13日(3日目)
3:36 西穂山荘発
3:51 丸山
4:29 西穂独標
4:57 ピラミッドピーク
5:33 西穂高岳
6:44 間ノ岳
7:40 天狗岳
8:02 天狗のコル
8:34 畳岩尾根の頭への登り
9:23 ジャンダルム手前の休憩適地
9:49 ジャンダルム着
10:00 ジャンダルム発
11:06 馬の背
11:24 奥穂高岳着
11:42 奥穂高岳発
12:14 穂高岳山荘着
12:27 穂高岳山荘発
12:47 涸沢岳
15:14 北穂分岐
15:31 北穂高小屋
8月14日(4日目)
5:47 北穂高小屋発
5:49 北穂高岳
5:58 北穂分岐
7:43 涸沢
9:17 横尾大橋着
9:33 横尾大橋発
10:13 新村橋
10:24 徳澤園
11:02 徳本峠分岐
11:07 明神館
小梨平で入浴
12:34 河童橋
12:43 上高地バスターミナル
天候 | 11日、曇り 12日、雨後晴れ 13日、晴れ 14日、雨 すっきりしない天気が続きますね |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
静岡駅 ↓身延線特急ふじかわ 甲府駅 ↓中央線普通 松本駅 ↓高速バス 平湯 ↓バス 中尾高原口 復路 上高地 ↓バス 新島々駅 ↓松本電鉄 松本駅 ↓全て普通列車(青春18きっぷ利用) 静岡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
毎年事故が発生するルートです。日本最難関の縦走路です。安易な入山は控えていただきたいです。 強風時の西穂~奥穂間は地獄だと思います。 遭難者のザックや道具がいくつも残されたままでした。 天狗岳付近だったでしょうか、ビバークしたという遭難者がいました。元気そうでしたが、自力で下山できたのでしょうか。 中尾高原〜焼岳 明瞭な道です。もっと踏み跡が薄いかと思っていました。 焼岳〜西穂山荘 ほとんど樹林帯で面白くないです。 ぬかるみが酷く、まるで沼の中を歩いているかのようでした。 西穂山荘〜西穂高岳 スリリングですが、この先に比べれば易しいもんです 西穂高岳〜ジャンダルム 垂直に近い角度の岩登りがあったり、両側が切れ落ちた細い尾根になります。 しかし、白丸の目印がしっかりペイントされており、鎖もあるので、なんとかなります。 ジャンダルム〜奥穂 今回の核心部です。 この区間がとにかく怖かった。 鎖が欲しいところに設置しておらず、這いつくばって進むしかありません。 |
その他周辺情報 | 合掌の森キャンプ場で入浴(入浴料はテント1泊込みで1500円) 前回と同じく、小梨平で入浴(600円) |
写真
小屋はぎゅうぎゅう詰めで、ふとんは3人で1枚。
至近距離からいびきが聞こえ、ほとんど眠れませんでした。
これなら雨だろうが、疲れていようがテント(ツエルト)のほうがましでした…
暴風雨でない限り、もう二度と小屋には泊まらない、とこの時決心したのでした
至近距離からいびきが聞こえ、ほとんど眠れませんでした。
これなら雨だろうが、疲れていようがテント(ツエルト)のほうがましでした…
暴風雨でない限り、もう二度と小屋には泊まらない、とこの時決心したのでした
撮影機器:
感想
最難の縦走路と呼ばれるに相応しい道でした。
残念ながら天気が良くないので大キレットはまたしても中止としました。
来週からは針ノ木〜裏銀座〜赤牛〜黒部湖〜五色ヶ原〜立山〜劔、悪沢〜塩見〜仙丈〜甲斐駒、針ノ木〜鹿島槍〜白馬〜日本海を歩く予定があるので、大キレット(焼岳〜日本海間の踏破)は来年に持ち越しです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1464人
河童橋でカラスアゲハの祝福ですね
厳しい縦走成功おめでとうございます
さて次はどこでしょうか
でわでわ
コメントありがとうございます。
カラスアゲハ?
次は劔の予定ですが、梅雨のような天気予報なのでいつから出発するか迷っています。
天気が悪かったですから仕方がありません。西穂〜奥穂は,とてもやる気がしません。
次回も途中が道の悪い所ですね。
今年の天気はなんなんでしょう。
本当はまだ梅雨明けしてないんじゃないかと思わせる天気ですね。
いつから出発するか、天気予報とにらめっこです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する