あいにくの雨ですがスタートです。
2
9/1 3:02
あいにくの雨ですがスタートです。
上に行くにつれて明るくなってきました。
こういう幻想的な質感は雨ならではですね。
1
9/1 6:15
上に行くにつれて明るくなってきました。
こういう幻想的な質感は雨ならではですね。
雨は幻想があるから好きです。
1
9/1 6:15
雨は幻想があるから好きです。
静けさが一層増す気がします。
この空間は。
1
9/1 6:31
静けさが一層増す気がします。
この空間は。
船窪小屋到着です。
めっちゃ雨が・・・・
1
9/1 9:24
船窪小屋到着です。
めっちゃ雨が・・・・
七倉岳山頂。
1
9/1 9:41
七倉岳山頂。
これから進むべきルートはちらほら見え隠れしとります。
1
9/1 11:30
これから進むべきルートはちらほら見え隠れしとります。
北葛岳到着。
いっきにガスが復活して展望はほぼなしです。
0
9/1 11:48
北葛岳到着。
いっきにガスが復活して展望はほぼなしです。
これから行く先も、この繰り返しですね。
おそらく、、、
1
9/1 11:49
これから行く先も、この繰り返しですね。
おそらく、、、
雷鳥さん1。
2
9/1 11:53
雷鳥さん1。
雷鳥さん2。
2
9/1 11:55
雷鳥さん2。
だんだんと蓮華岳に近づくにつれて、ガスが取れる時間が
ふえていきました。
0
9/1 12:07
だんだんと蓮華岳に近づくにつれて、ガスが取れる時間が
ふえていきました。
くぼみに見えるのが針ノ木小屋です。
0
9/1 12:19
くぼみに見えるのが針ノ木小屋です。
蓮華岳手前は結構登りごたえあります。
1
9/1 12:24
蓮華岳手前は結構登りごたえあります。
比較的長い鎖場がつづきます。序盤だけですが。
1
9/1 12:33
比較的長い鎖場がつづきます。序盤だけですが。
高山植物の女王と言われる、
コマクサです。まさかみれるとはおもってませんでした。
結構嬉しかったです。
何度見ても惹きつける魅力がありますね。小さいのに。
4
9/1 13:53
高山植物の女王と言われる、
コマクサです。まさかみれるとはおもってませんでした。
結構嬉しかったです。
何度見ても惹きつける魅力がありますね。小さいのに。
太陽が見えそうでみえない、でもいい意味で天気予報が外れた感じだったのでラッキーでした。
1
9/1 13:58
太陽が見えそうでみえない、でもいい意味で天気予報が外れた感じだったのでラッキーでした。
登山道とのコントラストが好きです。
1
9/1 14:47
登山道とのコントラストが好きです。
蓮華岳まであと少しです。
1
9/1 14:59
蓮華岳まであと少しです。
蓮華岳到着。
1
9/1 15:05
蓮華岳到着。
針ノ木小屋方面はずっとこんな感じでした。
でもこの真っ二つの違いが好きです。
2
9/1 15:09
針ノ木小屋方面はずっとこんな感じでした。
でもこの真っ二つの違いが好きです。
蓮華岳を振り返ると青空が見え隠れしてました。
1
9/1 15:24
蓮華岳を振り返ると青空が見え隠れしてました。
針ノ木小屋と針ノ木岳です。
3
9/1 15:53
針ノ木小屋と針ノ木岳です。
針ノ木小屋到着です。
2
9/1 16:02
針ノ木小屋到着です。
テン場は私一人です。。。。(笑)
上にも誰もおりませんでした。
2
9/1 16:04
テン場は私一人です。。。。(笑)
上にも誰もおりませんでした。
雷鳥さん3。
この子は食事にめっちゃ夢中でした。
子供の雷鳥ですね。体ちっちゃかったですが、一生懸命食して
おりました。
5
9/2 5:56
雷鳥さん3。
この子は食事にめっちゃ夢中でした。
子供の雷鳥ですね。体ちっちゃかったですが、一生懸命食して
おりました。
雷鳥親子です。
全部で4匹いました。
1
9/2 5:59
雷鳥親子です。
全部で4匹いました。
黒部湖が見え隠れしはじめました。
がしかし、ここの風はやばかったです。
1
9/2 8:37
黒部湖が見え隠れしはじめました。
がしかし、ここの風はやばかったです。
赤沢岳到着。
頂上とほぼ同時にガスが晴れてきました。
これでもかというナイスなタイミングでした。
最高な気分でした。
2
9/2 8:47
赤沢岳到着。
頂上とほぼ同時にガスが晴れてきました。
これでもかというナイスなタイミングでした。
最高な気分でした。
上は雲が掛かってますが、正面は立山です。
1
9/2 8:47
上は雲が掛かってますが、正面は立山です。
気持ちよかったです。
1
9/2 8:47
気持ちよかったです。
これから向かう稜線です。
5
9/2 8:53
これから向かう稜線です。
1
9/2 9:10
扇沢の駐車場。
まだ空きが目立ちますね。
0
9/2 9:15
扇沢の駐車場。
まだ空きが目立ちますね。
1
9/2 9:27
蓮華岳。
0
9/2 9:28
蓮華岳。
針ノ木小屋。
0
9/2 9:28
針ノ木小屋。
針ノ木岳に赤沢岳。
蓮華岳からいままでのルートが見えます。
4
9/2 9:35
針ノ木岳に赤沢岳。
蓮華岳からいままでのルートが見えます。
レンズ雲が幾つもありました。
2
9/2 9:35
レンズ雲が幾つもありました。
鳴沢岳頂上です。
2
9/2 10:00
鳴沢岳頂上です。
1
9/2 10:00
お花1.
1
9/2 10:45
お花1.
お花2.
1
9/2 10:46
お花2.
お花3.
3
9/2 12:37
お花3.
種池山荘。
1
9/2 13:08
種池山荘。
冷池山荘の方もちらほらみえてきました。
1
9/2 13:21
冷池山荘の方もちらほらみえてきました。
爺さん目指してれっつごーです。
このとき気持ちよかった。
2
9/2 13:24
爺さん目指してれっつごーです。
このとき気持ちよかった。
太陽があると温かいですね。
偉大です。
1
9/2 13:51
太陽があると温かいですね。
偉大です。
ガスまみれの太陽。
1
9/2 13:56
ガスまみれの太陽。
爺さん到着です。
そこまで展望はよくはなかったですが、雨を覚悟してたので
ここまで予報が外れてくれたことに感謝でした。こんときは。
1
9/2 14:10
爺さん到着です。
そこまで展望はよくはなかったですが、雨を覚悟してたので
ここまで予報が外れてくれたことに感謝でした。こんときは。
1
9/2 14:14
この植物はよく見ますが、個人的に好きな植物の一つです。
色合いが単一だけじゃないのでヴァリエーションももってる
あたりが好きですね。
花が咲くのかわかりませんが、咲かなかったとしても
花より花の鮮やかさをもってる気がします。
4
9/2 14:37
この植物はよく見ますが、個人的に好きな植物の一つです。
色合いが単一だけじゃないのでヴァリエーションももってる
あたりが好きですね。
花が咲くのかわかりませんが、咲かなかったとしても
花より花の鮮やかさをもってる気がします。
晴れはいいですね。当たり前ですけど。
1
9/2 14:39
晴れはいいですね。当たり前ですけど。
鹿島槍ヶ岳です。
こう見るとかっこええですね。
左下に見えるのは冷池山荘ですね。
4
9/2 14:43
鹿島槍ヶ岳です。
こう見るとかっこええですね。
左下に見えるのは冷池山荘ですね。
双耳峰である鹿島槍ですが、頂上付近(南峰よりに)
少し雪田がありますが、
少し上にいったあたりから、
キレット小屋への分岐になるかと思います。
2
9/2 14:59
双耳峰である鹿島槍ですが、頂上付近(南峰よりに)
少し雪田がありますが、
少し上にいったあたりから、
キレット小屋への分岐になるかと思います。
気持ちいいです。
3
9/2 14:59
気持ちいいです。
こんなんあったっけ???
最近できたのでしょうか。。。
0
9/2 15:08
こんなんあったっけ???
最近できたのでしょうか。。。
冷池山荘到着。
0
9/2 15:28
冷池山荘到着。
テン場から。
2
9/2 17:05
テン場から。
きもちいい空。
1
9/2 17:05
きもちいい空。
ここまで晴れて感謝です。本当に。
1
9/2 17:18
ここまで晴れて感謝です。本当に。
2
9/2 17:24
ダークっぽい感じがよろしい。
雲海とのマッチングがまたよい。
2
9/2 17:31
ダークっぽい感じがよろしい。
雲海とのマッチングがまたよい。
太陽がどこにあるかで、表情が沢山変わりますね。
3
9/2 17:31
太陽がどこにあるかで、表情が沢山変わりますね。
1時間で一日分の写真を撮った気分でした(笑)
1
9/2 17:40
1時間で一日分の写真を撮った気分でした(笑)
何枚でも飽きません。(私はですが)
1
9/2 17:45
何枚でも飽きません。(私はですが)
常に表情が変わります。
1
9/2 17:52
常に表情が変わります。
テントと立山。
3
9/2 17:53
テントと立山。
微妙に色づいてます。光のまわりが。
1
9/2 18:09
微妙に色づいてます。光のまわりが。
1
9/2 18:10
鹿島槍ヶ岳南峰頂上。
1
9/3 5:58
鹿島槍ヶ岳南峰頂上。
北峰頂上。
1
9/3 6:44
北峰頂上。
キレット小屋目指して下ってるときに、ふと見るとガスがかすかに晴れてきてました。もう少し先は晴れてるのに・・。
1
9/3 7:34
キレット小屋目指して下ってるときに、ふと見るとガスがかすかに晴れてきてました。もう少し先は晴れてるのに・・。
今回2回目ですが、前回きづかなかった・・・気がする。
1
9/3 7:56
今回2回目ですが、前回きづかなかった・・・気がする。
雨降ってるときは、晴れの時よりもさらに注意ですね。
1
9/3 8:03
雨降ってるときは、晴れの時よりもさらに注意ですね。
小屋てまえで虹がでてました。
ひさしぶりに虹をみました。
3
9/3 8:12
小屋てまえで虹がでてました。
ひさしぶりに虹をみました。
キレット小屋です。よこもこんなところに建てたなぁと
おもいます。
2
9/3 8:13
キレット小屋です。よこもこんなところに建てたなぁと
おもいます。
1
9/3 8:17
小屋前のベンチにありました。手作り展望図です。
1
9/3 8:18
小屋前のベンチにありました。手作り展望図です。
鹿島槍からくだってきたんですね。結構急です。
1
9/3 8:39
鹿島槍からくだってきたんですね。結構急です。
先の五竜岳を目指します。
2
9/3 9:11
先の五竜岳を目指します。
1
9/3 9:50
G5がきつかった。。。こちらからだと登りになるわけですが
が。
4
9/3 10:01
G5がきつかった。。。こちらからだと登りになるわけですが
が。
雷鳥さん3.
4
9/3 10:07
雷鳥さん3.
五竜岳頂上。
唐松方面はガスガスでしたが、鹿島槍方面はたまにガスが晴れたり復活したりの繰り返しでした。風はそこそこ強い。
1
9/3 12:11
五竜岳頂上。
唐松方面はガスガスでしたが、鹿島槍方面はたまにガスが晴れたり復活したりの繰り返しでした。風はそこそこ強い。
頂上からガッツし日本海をみたかった。
0
9/3 12:16
頂上からガッツし日本海をみたかった。
五竜山荘に向かってる下りの途中。
0
9/3 12:48
五竜山荘に向かってる下りの途中。
五竜山荘。
1
9/3 12:57
五竜山荘。
山荘到着。
テン場は一張もありませんでした。
1週間以上天候がわるいですからね。
やはりお客さんの入りは悪いようでした。
0
9/3 13:09
山荘到着。
テン場は一張もありませんでした。
1週間以上天候がわるいですからね。
やはりお客さんの入りは悪いようでした。
頂上手前にある頂上小屋を目指します。
以外とこれが予想以上にながかったかも。。。
1
9/3 13:26
頂上手前にある頂上小屋を目指します。
以外とこれが予想以上にながかったかも。。。
半分ガス。
絵的に好きです。
1
9/3 13:52
半分ガス。
絵的に好きです。
唐松岳頂上小屋到着。
0
9/3 15:33
唐松岳頂上小屋到着。
唐松岳山頂は結局拝めずじまいでした。。。残念。
1
9/3 18:09
唐松岳山頂は結局拝めずじまいでした。。。残念。
唐松岳山頂。
早朝スタートのため真っ暗です。
しかも、先に進むにつれて
雨風がだんだん強くなってくる始末。。。
1
9/4 2:52
唐松岳山頂。
早朝スタートのため真っ暗です。
しかも、先に進むにつれて
雨風がだんだん強くなってくる始末。。。
不帰嶮第2峰南峰。
1
9/4 3:51
不帰嶮第2峰南峰。
キツ過ぎです。
やばかったです。
この先もやばかったです。
ここまで雨風が強くなるとは。。。
2
9/4 4:41
キツ過ぎです。
やばかったです。
この先もやばかったです。
ここまで雨風が強くなるとは。。。
1
9/4 5:49
なんとか天狗山荘に到着。
ずぶ濡れなので、カレーうどん食べてしばし休憩しました。
風がだんだん尋常じゃなくなってきたので。。。。
様子を見るため。
2
9/4 10:21
なんとか天狗山荘に到着。
ずぶ濡れなので、カレーうどん食べてしばし休憩しました。
風がだんだん尋常じゃなくなってきたので。。。。
様子を見るため。
白馬鑓ヶ岳。
0
9/4 11:31
白馬鑓ヶ岳。
杓子岳。
天候は変わらず雨風強い。予報だと午後から回復とのことでしたが見事に外れてました。その後も結局回復することは
ありませんでした(一時的な晴れは数回)
1
9/4 12:31
杓子岳。
天候は変わらず雨風強い。予報だと午後から回復とのことでしたが見事に外れてました。その後も結局回復することは
ありませんでした(一時的な晴れは数回)
おしるこをいただきました。
美味かった。。。。
3
9/4 14:02
おしるこをいただきました。
美味かった。。。。
さぁ、白馬岳山頂を目指します。
にしても、本当に回復しないんだなぁとおもいました(笑)
予報よ。頼むよ。
1
9/4 14:02
さぁ、白馬岳山頂を目指します。
にしても、本当に回復しないんだなぁとおもいました(笑)
予報よ。頼むよ。
白馬岳山頂。
1
9/4 14:52
白馬岳山頂。
これから行く雪倉方面が見えました。
感謝。
1
9/4 15:04
これから行く雪倉方面が見えました。
感謝。
やっぱり青空と雲はいいですね。
久しぶりにがっつりみることができました。
1
9/4 15:04
やっぱり青空と雲はいいですね。
久しぶりにがっつりみることができました。
太陽さん久しぶりです。
1
9/4 15:05
太陽さん久しぶりです。
雲がなければ。。。。日本海がぁぁ、
1
9/4 15:05
雲がなければ。。。。日本海がぁぁ、
さぁ、分岐です。
長い道のりの始まりです。
2
9/4 15:27
さぁ、分岐です。
長い道のりの始まりです。
1
9/4 15:33
こちらの方面は結構残雪が目立ちました。
水は豊富に感じました。
0
9/4 15:43
こちらの方面は結構残雪が目立ちました。
水は豊富に感じました。
残雪と雲と太陽。
まるで映画のタイトル。
1
9/4 16:25
残雪と雲と太陽。
まるで映画のタイトル。
避難小屋到着。
夕方になるにつれて、雨風が強くなってきてました。
今日一日散々な日でした。
2
9/4 16:42
避難小屋到着。
夕方になるにつれて、雨風が強くなってきてました。
今日一日散々な日でした。
朝はキレイだった。
2
9/5 4:54
朝はキレイだった。
晴れになるのは間違いないとおもいながら、
久しぶりに朝の景色に癒されました。
そして、元気を頂きました。
1
9/5 4:55
晴れになるのは間違いないとおもいながら、
久しぶりに朝の景色に癒されました。
そして、元気を頂きました。
1
9/5 5:13
1
9/5 5:18
1
9/5 5:49
ずっと晴れの一日になりますように。
1
9/5 5:52
ずっと晴れの一日になりますように。
お花4.
1
9/5 6:03
お花4.
お花5.
1
9/5 6:59
お花5.
お花6.
1
9/5 7:09
お花6.
1
9/5 8:00
朝日小屋。
3
9/5 8:32
朝日小屋。
ゆっくりまたここらに来たいとおもいました。
1
9/5 8:32
ゆっくりまたここらに来たいとおもいました。
朝日岳山頂。
めっちゃ太陽がでとりました。
適度な風に、雲に、登ってきた山が見えて、、
感無量でした。そして、北アルプス最北端。ここから先は
標高が下がっていくので、頂上のこういった景色はここで最後。
1
9/5 9:29
朝日岳山頂。
めっちゃ太陽がでとりました。
適度な風に、雲に、登ってきた山が見えて、、
感無量でした。そして、北アルプス最北端。ここから先は
標高が下がっていくので、頂上のこういった景色はここで最後。
雪倉岳、立山、劔、白馬三山。。。
有難うございます。
2
9/5 9:26
雪倉岳、立山、劔、白馬三山。。。
有難うございます。
晴れに感謝。
流れる雲がまた表情を変えてくれます。
1
9/5 9:27
晴れに感謝。
流れる雲がまた表情を変えてくれます。
ずっとここにいれますね。
1
9/5 9:29
ずっとここにいれますね。
ではまた逢う日まで。
1
9/5 9:42
ではまた逢う日まで。
残雪と太陽。
1
9/5 9:44
残雪と太陽。
結構残ってました。
1
9/5 9:45
結構残ってました。
飛行機雲。
2
9/5 10:03
飛行機雲。
吹上のコルの分岐でこの目印に進みます。
2
9/5 10:04
吹上のコルの分岐でこの目印に進みます。
2
9/5 10:20
黒岩平先で熊さんが横断しとりました。
真ん中に見える黒いのが熊さんです。
2
9/5 12:03
黒岩平先で熊さんが横断しとりました。
真ん中に見える黒いのが熊さんです。
熊さんをみてからの、黒岩山。
0
9/5 12:18
熊さんをみてからの、黒岩山。
栂海山荘で泊まるときは、こちらで水を汲んでいく
感じになります。ここが最終ですね。
2
9/5 14:39
栂海山荘で泊まるときは、こちらで水を汲んでいく
感じになります。ここが最終ですね。
山荘到着。
目の前のヘリポートに幕営。(小屋の方に了解を得て)
2
9/5 15:31
山荘到着。
目の前のヘリポートに幕営。(小屋の方に了解を得て)
食事をしていると、さんだんと空が明るくなってきました。
ガスが晴れてきました。
1
9/5 17:41
食事をしていると、さんだんと空が明るくなってきました。
ガスが晴れてきました。
お花7.
3
9/5 17:49
お花7.
お花8.
1
9/5 17:50
お花8.
日本海が見えます。
めっさキレイでした。沈むところはみえませんでしたが、
沈む近くまでは見れたので運がよかったのかも。。。
そのご厚い雲に覆われて沈むところはみれませんでした。
1
9/5 17:55
日本海が見えます。
めっさキレイでした。沈むところはみえませんでしたが、
沈む近くまでは見れたので運がよかったのかも。。。
そのご厚い雲に覆われて沈むところはみれませんでした。
今日一日の晴れに感謝。
明日海に行きます。
3
9/5 17:55
今日一日の晴れに感謝。
明日海に行きます。
お花9.
1
9/5 17:56
お花9.
ラストの日です。
もちろん日本海を目指します。
2
9/6 1:18
ラストの日です。
もちろん日本海を目指します。
白鳥小屋から。
まぁ、こっからが遠いんですけども、、、
2
9/6 5:55
白鳥小屋から。
まぁ、こっからが遠いんですけども、、、
登山口に到着。
写真をとるときは何もいれない、自分も映らないんですが、
特別今回は共に戦ってくれたザックを代表に一緒に撮りました。
4
9/6 10:46
登山口に到着。
写真をとるときは何もいれない、自分も映らないんですが、
特別今回は共に戦ってくれたザックを代表に一緒に撮りました。
ウォルター・ウェストン像です。
1
9/6 10:50
ウォルター・ウェストン像です。
日本海。
3
9/6 10:52
日本海。
海抜0まであと一歩。
4
9/6 11:01
海抜0まであと一歩。
到着です。
あいにくの雨でしたが、スタートも雨だったので
ゴールも雨でいいんだなと言い聞かせました(笑)
お疲れ様でした。
5
9/6 11:05
到着です。
あいにくの雨でしたが、スタートも雨だったので
ゴールも雨でいいんだなと言い聞かせました(笑)
お疲れ様でした。
親不知駅。
無人でした。
本当になにもありません。
1
9/6 13:19
親不知駅。
無人でした。
本当になにもありません。
待合室とザック。
2
9/6 13:51
待合室とザック。
糸魚川駅で時間があったので、
ヒスイラーメンをたべました。
2
9/6 14:25
糸魚川駅で時間があったので、
ヒスイラーメンをたべました。
帰りの電車の待ち時間が2時間以上あったため、
車回収に時間がかかりましたが、無事七倉山荘に到着。
本当にお疲れ様でした。
雨で始まり、雨で終わりました。
後立山連峰良かった。
有難うございました。
5
9/6 18:00
帰りの電車の待ち時間が2時間以上あったため、
車回収に時間がかかりましたが、無事七倉山荘に到着。
本当にお疲れ様でした。
雨で始まり、雨で終わりました。
後立山連峰良かった。
有難うございました。
荒れる天候の中不帰の剣を通過するなんて…
本当にヤバイですよ〜。
雪倉岳から先は歩いたことが無いので分かりませんが
日本海まで長そうですね。
お疲れ様でした。
OBABAさん
あそこまで荒れるとは思ってなかったんですよね。。。
頂上山荘でるときは、雨風が収まったのを見計らったんですけどね。。
雪倉岳から先の朝日岳周辺はよさげでしたよ。人がそこまで沢山いるイメージは
なかったので、週末や連休となると多少なりとも混みそうですが、平日にいけるならば
結構白馬と絡めてゆったりと歩いても良いかと思いました。
日本海までは長かったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する