【槍穂縦走】西穂→ジャン→奥穂→槍→新穂高


- GPS
- 32:33
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 4,162m
- 下り
- 4,144m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:29
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 12:25
9:00 西穂高登山口 3500步
10:30西穂高独標
11:05西穂高 10870步 8.4km
11:50 間ノ岳
12:20 天狗岳 12000步 9.5km
12:40 天狗のコル
14:10 ジャンダルム
15:10 奥穂高
16:00 穂高岳山荘 15500步 12km
4:20 穂高山荘出発
4:40 涸沢岳
6:20 北穂高
7:20 A沢のコル
8:30 南岳小屋
8:45 南岳
9:45 中岳
10:20 大食岳
10:45 槍ヶ岳山荘 12500步 9.7km
11:15 槍ヶ岳
12:05 槍ヶ岳山荘出発
14:00 槍平小屋 24000步 19km
15:40 白出沢
16:15 穂高平小屋
16:55 新穂高 41000步 32km
✳︎歩数、距離は万歩計のもの。
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れ 両日とも風は少しだけ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイはシーズンによって始発が違います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高から南岳まで全面危険地帯。 最低でも一般ルートの岩稜経験は必要かと。 ※本当に危ないルートです。 |
その他周辺情報 | 深山荘の露天風呂は癒されます。入浴料500円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
備考 | 朝晩冷えます。 |
---|
感想
1日目
台風は無事通過し、晴れ予報を信じて予定通り新穂高へ朝7:00頃到着。
この時点で無料駐車場はまだ少し余裕あり。
始発8:30のロープウェイを片道切符で西穂高口まで約20分。天候は曇りで視界は微妙…
登山口から独標までは普通の道のり、独標から西穂高までは辛口登山。
そして…
西穂高岳の先はさらなる激辛登山。
(雨または西穂高で12時回ってたら撤退の予定でした、それぐらい厳しい道のり)
西穂からの一気の下降、その後間ノ岳、逆走、天狗、ジャン、ロバ、ウマなど難所のオンパレードで危険と快楽が延々6〜7時間続きます。
今回は視界は良くないものの雨は降らなかったので岩場も逆走スラブもグイグイ。クサリはあるにはありますがあまり頼らず、手で岩をしっかりホールドしたほうが安定しました。
2日目
穂高岳山荘を4:30に出発。涸沢岳を越えた頃に空も明るくヘッドランプなしでも視界確保できる程度に。奥穂→北穂間も激辛登山で全く気を抜けません。西穂→奥穂間よりクサリやボルトが多いぐらいの感覚です。
大キレットまでくるともう感覚麻痺って、これぐらいなんともなくなってきて、人間の慣れは怖い…
気を引き締め直し、難所を乗り切り南岳小屋までくると一安心、あとは北アルプスの眺望を楽しみながら3000mの稜線歩き。ただ中岳の上がりは辛かった…
奥穂から南岳まで岩との戯れを楽しみつつ、そこから穏やかな稜線を超えて約7時間で槍ヶ岳山荘に、表銀座方面から次から次に登山者が上がってきているのが見えたので荷物をデポしてさっさと頂上へ。
初の槍ヶ岳だったのでやっぱりテンション上がります。
天気は最高で頂上からの大パノラマは絶景!立山連峰、笠、白山、表銀座、奥穂まで全部見えました。
槍ヶ岳下山後は山荘でカレーを食べて、一休み後には下山開始。
去年は奥穂からでしたが、今回は槍から新穂高まで長い下山道。
膝痛い、足の指先痛い、なんでこんなとこにいるんだと自問自答しながら約5時間の道のり、白出からの林道は拷問の如く…
そんこんなで17時前に無事下山しました。
下山後は無料駐車場横の深山荘の露天風呂。疲れた体に温泉が染み渡ります。
今年の目標ジャンダルム登頂を欲張って槍ヶ岳まで縦走という計画に…
好条件が重ならないとできないルート設定で、本当にいろいろと撤退条件や逃げ道を用意して臨みました。
降雨なく、弱風で、さらに2日目は快晴、お天道様に感謝。
初めまして・・・
ゴールデンコースいいですね!
天気もよく良かったですね。
一日目は少しガスっていたのですね。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
達成感と筋肉痛と合わせて満腹でした。
今後もちょくちょく記録残したいと思いますので、また覗いて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する