十二支十干というのは「戊戌の政変」とか「甲午農民戦争」とか「戊辰戦争」とか「壬申の乱」とかで出てくるあの暦です。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支と
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干が、
それぞれ回りながら組み合わさるので12と10の最小公倍数の60年で一回りする仕組みです。明治以前は西暦が無いのでこれでやっていました。人生だいたい60年以上生きる人はいなかったし、元号が60年続く事も無かったでしょうからこれで足りたのでしょう。天正壬午の乱といえば甲斐武田が滅びて織田信長も暗殺された革命の年です。元号+十二支十干で年代確定です。
東アジア全域で通じる暦なので、東洋史でも日本史でも年号が合います。
で、
西暦との照合法を思いついたので、開陳します。
十干は、10個なので、そのまま10進法の西暦4桁数字の最後の数字に対応しているのです。
甲→4・乙→5・丙→6・丁→7・戊→8・己→9・庚→0・辛→1・壬→2・癸→3です。
例えば、戊戌の政変は1898年、甲午農民戦争は1894年、戊辰戦争は1868年、壬申の乱は672年です。どうです、ピッタンコでしょう。10個なんだから考えてみれば当たり前ですが、自分の頭で行き着いた事実に、驚きました。・・・え?当たり前ですか?
高校生の時これを知っていれば、年号観が変わっていたかも。60年周期で歴史を見たかも。庚申塚にも大いに反応したかも。もうすぐ還暦だという頃になって気づくなんて。
こうおつへいていぼきこうしんじんき、と十二支十干をソラで言えて、甲が4だと覚えてさえいれば手繰り寄せられます。
この22の漢字、日常であまり使わない文字ですが、お習字の稽古になかなか良いです。万年筆の試し書きとか、縦書きしてみると、気分が盛り上がります。
ちなみに今年2016年は丙申(ひのえさる、へいしん)です。
私は毎日、今日は亥の日だから事故に気をつけようとか、カレンダー見てます。銀行とか契約するのは龍か🐍の日。仕事で大事なプレゼンは牛とかネズミ、馬の日がいいかななど、ちょっと気にしてます。自分の生まれた日、数十年前が旧暦で丁巳なんで相性の悪い、亥、犬年の人とは、なるべくトラブル起こさないようにとか…生まれた日が一番占いには重要みたいです。今年の方角も干支ですしね。
数字がわかっていたら、今年の旧正月がいつかすぐ計算できそうです。
まろさんは日々レベルで 十二支十干、東洋暦なんですねえ。日が昇って日が暮れる、それを確認する意識ができるだけでも大きなものだと思いますよ。
以前(90年代頃)、趣味で西暦から干支を表示、またその逆に干支から期間を限定して、西暦を表示するプログラムを作りました
プログラムできるんですか!僕できないですけど、結構かんたんそうですね。失礼ですみません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する