![]() |
北大山岳部にとってペテガリは、エヴェレストより崇高な頂です。90年間の全ての部員の憧れの山であり続けました。昭和15年の、8人遭難の雪崩事故を経て、亡国の予感漂う時代の、ギリギリの冬に、物量作戦ではない軽量速攻戦術で成功させた冬期初登でした。その本人が生きて話を聞かせてくれるということは、例えていえば共同体にとってのナンセンやティルマンがまだ生きていて、語り合えている奇跡のようなものでしょうか。冬期のペテガリをコイカク山頂のイグルーから15時間かけて往復することの困難を、年齢差80年の現役学生まで含めて皆、体で知って共有しているからこその敬意でした。
氏は99歳だというのに最期まで思考も言葉も全て明晰でした。私たち含め現役学生たちとも、戦中の山登り事情や、その後徴兵され軍医として軍艦で重傷を負った話始め様々な分野の話など語ってくれました。
復員後は山と関わらず、一貫して結核予防、治療の活動に身をささげました。医師として山谷の労働者の結核診療の活動を何十年も続けていました。宿無しで生きる、未来の望みを持たない患者の元に何十年も足繁く通い続けた活動も今日の会では紹介されました。
最後の晩御飯を全部食べて寝床に入ってそのまま亡くなったそうです。死の準備を着々とこなし、為すべきことを成し、多くの人に慕われて最期を迎えました。うちの中一娘もお弔いに行きたいと出かけてきました。
ここ十年ほど、氏の書いた様々な貴重な手記の数々の原稿を、会報編集担当として校正し手伝うことができたことがありがたかったです。歴史的仮名遣いや旧字体の原稿を読んで、旧制帝大学生のインテリジェンスを感じ得たものです。
自分の老いていく姿の、かくありたいというロールモデルとしていつも見ていました。
https://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/details.php?bid=721
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する