ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245795
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高温泉から黒部五郎・槍・穂高を周回

2017年08月30日(水) 〜 2017年09月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:54
距離
57.1km
登り
5,626m
下り
4,460m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
1:42
合計
9:15
距離 30.8km 登り 2,748m 下り 1,492m
5:58
12
6:10
8
6:18
9
6:27
6:28
13
6:41
34
7:15
7:17
9
7:26
11
7:37
7:38
14
7:52
7:55
30
8:25
8:29
1
8:30
8:32
28
9:00
9:06
11
9:17
8
9:25
9:26
16
9:42
5
9:47
10:09
9
10:21
10:23
18
10:41
10:45
9
10:54
10:55
15
11:10
13
11:23
11:30
11
11:41
11:42
29
12:11
12:30
54
13:24
13:27
3
13:30
13:45
43
14:28
14:29
14
2日目
山行
4:24
休憩
1:06
合計
5:30
距離 15.1km 登り 1,736m 下り 897m
4:11
47
4:58
5:00
16
5:16
5:27
13
5:40
13
5:53
20
6:23
6:42
19
7:01
7:18
90
8:48
8:49
29
9:18
9:24
4
9:28
9:38
3
9:41
0
9:41
宿泊地
3日目
山行
3:40
休憩
3:00
合計
6:40
距離 11.2km 登り 1,149m 下り 2,090m
5:26
5:37
5
5:42
5:58
20
6:18
6:28
11
6:39
6:44
1
6:45
6:54
1
6:55
7:22
30
7:52
8:12
4
8:16
8:23
2
8:25
8:33
3
8:36
8:50
9
8:59
9:10
5
9:15
9:19
2
9:21
9:39
12
10:00
10:03
5
10:08
10:15
17
10:32
10:33
7
10:40
10:44
18
11:02
13
11:15
ゴール地点
天候 8/30 雨後曇り 8/31 晴れ後曇り 9/1 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の無料駐車場に車を止め、小雨の中を登山開始。
2017年08月30日 05:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 5:36
新穂高温泉の無料駐車場に車を止め、小雨の中を登山開始。
林道を歩き、ワサビ沢小屋前を通過。
2017年08月30日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 6:31
林道を歩き、ワサビ沢小屋前を通過。
雨はやみましたが、上の方はガスに覆われています。
2017年08月30日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:15
雨はやみましたが、上の方はガスに覆われています。
秩父沢の対岸へ。
2017年08月30日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:20
秩父沢の対岸へ。
標高2000mもない場所なのに、残雪がありました。
2017年08月30日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 7:58
標高2000mもない場所なのに、残雪がありました。
2017年08月30日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:24
鏡平山荘。晴れていれば槍ヶ岳が見えるはずなのですが・・。
2017年08月30日 08:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:29
鏡平山荘。晴れていれば槍ヶ岳が見えるはずなのですが・・。
2017年08月30日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:30
鏡平山荘の売店。かき氷が食べられる山小屋は珍しいのではないでしょうか。
2017年08月30日 08:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 8:35
鏡平山荘の売店。かき氷が食べられる山小屋は珍しいのではないでしょうか。
2017年08月30日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:06
2017年08月30日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:06
2017年08月30日 09:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:36
2017年08月30日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:38
双六小屋に到着。
2017年08月30日 09:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 9:48
双六小屋に到着。
カレーをいただきました。
普通のレトルトカレーですが、山で食べるカレーは例外なく美味しいです。
2017年08月30日 10:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 10:02
カレーをいただきました。
普通のレトルトカレーですが、山で食べるカレーは例外なく美味しいです。
少し晴れ間が出てきました。
2017年08月30日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:07
少し晴れ間が出てきました。
2017年08月30日 10:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:21
双六岳山頂。
2017年08月30日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 10:45
双六岳山頂。
三俣蓮華岳もガスが出ていて展望なし。
2017年08月30日 11:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:26
三俣蓮華岳もガスが出ていて展望なし。
黒部五郎方面へと歩きました。
2017年08月30日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 11:52
黒部五郎方面へと歩きました。
2017年08月30日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 11:58
黒部五郎小舎は湿地帯に建てられています。
小屋手前の最後の急な下りは、道がぬかるんでいて苦労しました。
2017年08月30日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:04
黒部五郎小舎は湿地帯に建てられています。
小屋手前の最後の急な下りは、道がぬかるんでいて苦労しました。
12時過ぎ、黒部五郎小舎に到着。
2017年08月30日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:15
12時過ぎ、黒部五郎小舎に到着。
黒部五郎岳山頂は雲の中。
まだ時間が早いので、山頂まで往復することにしました。
2017年08月30日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:28
黒部五郎岳山頂は雲の中。
まだ時間が早いので、山頂まで往復することにしました。
行きはカールを通るルート。
2017年08月30日 12:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 12:48
行きはカールを通るルート。
写真では伝わりにくいかもしれませんが、五郎のカールは雄大な景色が広がり、とても趣のあるコースでした。
2017年08月30日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:00
写真では伝わりにくいかもしれませんが、五郎のカールは雄大な景色が広がり、とても趣のあるコースでした。
2017年08月30日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:05
山頂に近づくと、名前の通り岩がゴロゴロした道になってきます。
2017年08月30日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:07
山頂に近づくと、名前の通り岩がゴロゴロした道になってきます。
黒部五郎岳山頂。
2017年08月30日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 13:34
黒部五郎岳山頂。
帰りは稜線ルート。
2017年08月30日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:34
帰りは稜線ルート。
2017年08月30日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 13:55
稜線ルートに雷鳥がいたとの情報を聞いていたのですが、見つけることができませんでした。
2017年08月30日 14:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:00
稜線ルートに雷鳥がいたとの情報を聞いていたのですが、見つけることができませんでした。
稜線から、剱岳が見えました。
2017年08月30日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:14
稜線から、剱岳が見えました。
2017年08月30日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 14:31
登り、下りとも所要時間は1時間ほど。3時前に山小屋に戻りました。
2017年08月30日 14:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 14:44
登り、下りとも所要時間は1時間ほど。3時前に山小屋に戻りました。
黒部五郎小舎の夕食。
2017年08月30日 17:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 17:27
黒部五郎小舎の夕食。
夕焼けは期待外れ。残念。
2017年08月30日 18:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/30 18:13
夕焼けは期待外れ。残念。
翌朝、槍が岳方面を目指して朝4時過ぎに出発。
2017年08月31日 05:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 5:22
翌朝、槍が岳方面を目指して朝4時過ぎに出発。
山小屋の弁当は、ご飯がぎゅうぎゅうに詰まっていて、1回では食べきれないくらいのボリュームでした。
2017年08月31日 05:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 5:23
山小屋の弁当は、ご飯がぎゅうぎゅうに詰まっていて、1回では食べきれないくらいのボリュームでした。
行く先は霧の中。
2017年08月31日 05:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 5:59
行く先は霧の中。
だんだん霧が薄くなり、日が射してきました。
2017年08月31日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:12
だんだん霧が薄くなり、日が射してきました。
2017年08月31日 06:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:18
双六岳山頂は巻いて、最短ルートで西鎌尾根へと向かいました。
2017年08月31日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:19
双六岳山頂は巻いて、最短ルートで西鎌尾根へと向かいました。
双六小屋前で小休憩。
2017年08月31日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:45
双六小屋前で小休憩。
2017年08月31日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 6:45
2017年08月31日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:23
樅沢岳を過ぎたところで、雷鳥のつがいに遭遇。
2017年08月31日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 7:43
樅沢岳を過ぎたところで、雷鳥のつがいに遭遇。
硫黄乗越。
この辺りで道のど真ん中に熊の糞らしきものが落ちていました。ほやほやの糞だったので、近くに熊がいるのではないかと思い、急ぎ足で通過しました。
2017年08月31日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:45
硫黄乗越。
この辺りで道のど真ん中に熊の糞らしきものが落ちていました。ほやほやの糞だったので、近くに熊がいるのではないかと思い、急ぎ足で通過しました。
2017年08月31日 07:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 7:59
2017年08月31日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:10
2017年08月31日 08:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:19
しばらくの間、歩きやすい道が続きます。
2017年08月31日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:27
しばらくの間、歩きやすい道が続きます。
2017年08月31日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:27
2017年08月31日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:28
だいぶガスが薄くなり、槍ヶ岳の山頂がもう少しで見えそうです。
2017年08月31日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:38
だいぶガスが薄くなり、槍ヶ岳の山頂がもう少しで見えそうです。
本日2度めの雷鳥。2羽いましたが、どちらも今年生まれたと思われる若い個体でした。
2017年08月31日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:44
本日2度めの雷鳥。2羽いましたが、どちらも今年生まれたと思われる若い個体でした。
2017年08月31日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:47
西鎌尾根らしい道になってきました。
2017年08月31日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:47
西鎌尾根らしい道になってきました。
千丈乗越。
2017年08月31日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 8:52
千丈乗越。
2017年08月31日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:00
2017年08月31日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:04
槍の肩に到着。
2017年08月31日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:22
槍の肩に到着。
山頂のガスが消えていたので、穂先まで行ってみることにしました。
2017年08月31日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:28
山頂のガスが消えていたので、穂先まで行ってみることにしました。
すいていたので、待ち時間もなく、槍の肩から7分で山頂に着きました。
2017年08月31日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 9:35
すいていたので、待ち時間もなく、槍の肩から7分で山頂に着きました。
山頂からの風景。
2017年08月31日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:35
山頂からの風景。
槍ヶ岳山荘前にて。
時間はまだ10時前。今日のうちに北穂高小屋まで歩けそうです。
2017年08月31日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 9:50
槍ヶ岳山荘前にて。
時間はまだ10時前。今日のうちに北穂高小屋まで歩けそうです。
大喰岳のピークは縦走路から少しはずれたところにあるので、よく注意しないと見落としてしまいます。
2017年08月31日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 10:07
大喰岳のピークは縦走路から少しはずれたところにあるので、よく注意しないと見落としてしまいます。
2017年08月31日 10:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:18
2017年08月31日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:32
2017年08月31日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:43
2017年08月31日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:55
南岳を通過。
2017年08月31日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 10:59
南岳を通過。
南岳山荘で昼食をとりました。
2017年08月31日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:01
南岳山荘で昼食をとりました。
いよいよ大キレット。
2017年08月31日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:43
いよいよ大キレット。
痩せ尾根を慎重に通過します。
見た目ほど難しくはありません。
2017年08月31日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 11:53
痩せ尾根を慎重に通過します。
見た目ほど難しくはありません。
2017年08月31日 12:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:07
2017年08月31日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:15
2017年08月31日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:19
2017年08月31日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:23
飛騨泣きかな?
2017年08月31日 12:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:42
飛騨泣きかな?
2017年08月31日 12:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:44
2017年08月31日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:47
北穂高小屋手前の急登。
2017年08月31日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 12:54
北穂高小屋手前の急登。
北穂高小屋に着きました。
まだ時間はありましたが、この日はここに宿泊して、翌日のためにスタミナを温存することにしました。
2017年08月31日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/31 13:03
北穂高小屋に着きました。
まだ時間はありましたが、この日はここに宿泊して、翌日のためにスタミナを温存することにしました。
山でいただく生ビールは最高です。
2017年08月31日 13:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 13:55
山でいただく生ビールは最高です。
北穂高小屋の夕食。
2017年08月31日 17:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/31 17:40
北穂高小屋の夕食。
3日目の夜明け前。雲一つなく、頭上には満天の星空。
朝焼けが期待できそうです。
2017年09月01日 04:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 4:35
3日目の夜明け前。雲一つなく、頭上には満天の星空。
朝焼けが期待できそうです。
4時半頃、出発。
小屋のすぐ裏に北穂高岳山頂の標柱がありました。
2017年09月01日 04:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 4:37
4時半頃、出発。
小屋のすぐ裏に北穂高岳山頂の標柱がありました。
2017年09月01日 05:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:09
後ろを振り返ると、美しい槍ヶ岳の姿が。
2017年09月01日 05:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 5:24
後ろを振り返ると、美しい槍ヶ岳の姿が。
涸沢岳の登りで日の出を迎えました。
2017年09月01日 05:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 5:25
涸沢岳の登りで日の出を迎えました。
2017年09月01日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:41
穂高岳山荘前を通過。
2017年09月01日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:49
穂高岳山荘前を通過。
奥穂高岳への登り。
2017年09月01日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:11
奥穂高岳への登り。
2017年09月01日 06:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:16
今日の核心部分、ジャンダルムが見えてきました。
2017年09月01日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 6:19
今日の核心部分、ジャンダルムが見えてきました。
奥穂高岳山頂。
2017年09月01日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:22
奥穂高岳山頂。
山頂からは360°の絶景が楽しめました。
2017年09月01日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:23
山頂からは360°の絶景が楽しめました。
この後は、ジャンダルムを越えて西穂高岳を目指します。
2017年09月01日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 6:25
この後は、ジャンダルムを越えて西穂高岳を目指します。
2017年09月01日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:38
ところどころにルートを示すペイントがありました。
2017年09月01日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 6:40
ところどころにルートを示すペイントがありました。
一見するとどこを歩いたらよいかわからない難路ですが、道標に従って慎重にルートをたどれば、道が開けます。
2017年09月01日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:48
一見するとどこを歩いたらよいかわからない難路ですが、道標に従って慎重にルートをたどれば、道が開けます。
ロバの耳の直下。ここは岐阜県側に巻き道がつけられています。
2017年09月01日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:51
ロバの耳の直下。ここは岐阜県側に巻き道がつけられています。
ジャンダルムは長野県側を巻きます。
2017年09月01日 06:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:53
ジャンダルムは長野県側を巻きます。
雲海から滝のように雲が流れ落ちていました。
2017年09月01日 06:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 6:56
雲海から滝のように雲が流れ落ちていました。
2017年09月01日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:58
ザックをデポしてジャンダルム山頂へ。
ザックの中にカメラを置き忘れたため、ジャンダルムを2登する羽目になりました。
2017年09月01日 07:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:15
ザックをデポしてジャンダルム山頂へ。
ザックの中にカメラを置き忘れたため、ジャンダルムを2登する羽目になりました。
ジャンダルムから南側を見下ろしたところ。
2017年09月01日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:16
ジャンダルムから南側を見下ろしたところ。
2017年09月01日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:16
2017年09月01日 07:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:17
気づけば、奥穂高岳からずいぶん遠くまで歩いてきました。
2017年09月01日 07:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:26
気づけば、奥穂高岳からずいぶん遠くまで歩いてきました。
西穂高岳まで、まだまだ油断できない険しい道が続きます。
2017年09月01日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:30
西穂高岳まで、まだまだ油断できない険しい道が続きます。
2017年09月01日 07:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:37
逆層スラブのクサリ場。
2017年09月01日 07:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:41
逆層スラブのクサリ場。
2017年09月01日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:44
天狗のコル。
奥穂高岳と西穂高岳の中間地点です。
天狗のコルから西穂方面への登りがほとんど垂直な急坂でした。
2017年09月01日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:57
天狗のコル。
奥穂高岳と西穂高岳の中間地点です。
天狗のコルから西穂方面への登りがほとんど垂直な急坂でした。
2017年09月01日 07:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:58
2017年09月01日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:21
ここは靴底のグリップが悪いと苦労しそう。
2017年09月01日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:31
ここは靴底のグリップが悪いと苦労しそう。
2017年09月01日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:32
2017年09月01日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:32
2017年09月01日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:36
2017年09月01日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:37
2017年09月01日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:14
もう少しで西穂高岳。
2017年09月01日 09:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:21
もう少しで西穂高岳。
西穂高岳山頂に到着。
ここまでくれば、あとは一般登山道で、ひと安心です。
2017年09月01日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:25
西穂高岳山頂に到着。
ここまでくれば、あとは一般登山道で、ひと安心です。
ピラミッドピーク。
2017年09月01日 10:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:04
ピラミッドピーク。
西穂独標。
2017年09月01日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:14
西穂独標。
独標から下はとても歩きやすい道でした。
ロープウェイに乗って簡単にアプローチできるので、登山者も急に多くなります。
2017年09月01日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:23
独標から下はとても歩きやすい道でした。
ロープウェイに乗って簡単にアプローチできるので、登山者も急に多くなります。
さきほどよりガスが上に上がってきた気がします。
2017年09月01日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:37
さきほどよりガスが上に上がってきた気がします。
西穂山荘。
2017年09月01日 10:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:44
西穂山荘。
ロープウェイ西穂高口につきました。
2017年09月01日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:19
ロープウェイ西穂高口につきました。
ロープウェイで下山。
無事に3日間の北アルプス縦走を終えました。
2017年09月01日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:47
ロープウェイで下山。
無事に3日間の北アルプス縦走を終えました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット

感想

8/30から9/2まで天気予報はずっと雨で、登るかどうか迷ったのですが、せっかくの休暇なので行けるところまで行こうと思い、新穂高温泉を出発しました。雨の予報をみて山行をキャンセルした人も少なくなかったのではないでしょうか。結局、初日の朝以外は雨に降られることなく、9/1には雲一つない絶好の日和の中、山歩きを楽しむことができました。
9/2午前が雨との予報を聞いて、もともと4日かけて歩く予定のコースを3日間に短縮したので、1日あたりの歩行時間はいつもより長めになっています。
以前から気になっていた奥穂〜西穂の縦走路も歩くことができて、満足の行く旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

今晩は。
 今年の8月半ばに、私達夫婦も奥穂高岳に登りました。北アルプスの景色は…凄いですね!西穂へのルートは、危険がいっぱいですね。いつか挑戦してみたいと思っています。
2017/11/7 21:33
Re: 今晩は。
北アルプスは見てよし登ってよしの格好良い山がたくさんあっていいですよね。
奥穂から西穂に向かうときは少々勇気がいりました。北アの三大キレットなど難易度高めの一般ルートを歩いて経験を積めば大丈夫だと思います。
2017/11/12 14:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら