ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア、紅葉、裏銀座から槍ヶ岳へ、帰りは表銀座から中房温泉

2015年09月26日(土) 〜 2015年09月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
101:44
距離
63.3km
登り
6,198m
下り
5,829m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
1:35
合計
10:50
距離 15.7km 登り 2,224m 下り 761m
4:18
4
4:22
0
4:22
70
5:58
5:59
11
6:58
7:01
120
9:01
9:06
74
10:20
11:20
56
12:16
12:29
70
13:39
13:42
75
14:57
15:07
1
2日目
山行
9:57
休憩
0:50
合計
10:47
距離 14.6km 登り 1,091m 下り 1,087m
7:01
7:10
23
7:33
30
8:03
9
8:12
62
9:14
9:16
71
10:27
10:28
38
11:06
11:21
32
11:53
12:00
25
12:25
12:26
17
12:43
12:44
45
13:29
13:43
80
15:03
3日目
山行
10:09
休憩
1:38
合計
11:47
距離 13.0km 登り 1,458m 下り 1,130m
3:44
61
4:45
4:48
21
5:09
5:10
28
5:38
5:39
28
6:07
6:19
23
6:42
6:44
29
7:23
7:54
38
8:32
8:33
171
11:24
11:26
85
12:51
13:11
54
14:05
14:11
26
14:37
14:56
35
4日目
山行
10:40
休憩
0:48
合計
11:28
距離 12.9km 登り 1,181m 下り 1,352m
4:10
122
宿泊地
6:12
6:13
79
7:32
8
7:40
7:42
10
7:52
8:06
4
8:10
8:11
42
8:53
8:54
74
10:08
61
11:09
11:25
58
12:23
12:24
13
12:37
12:40
11
12:51
12:56
24
13:24
13:26
83
14:49
14:50
16
15:06
32
15:38
5日目
山行
2:57
休憩
0:21
合計
3:18
距離 7.0km 登り 225m 下り 1,510m
6:25
6
6:31
6:32
13
6:45
7
6:52
6:53
17
7:10
7:12
11
7:23
4
7:27
7:28
9
7:37
5
7:42
7:55
21
8:24
8:25
16
8:41
8:42
14
8:56
8:57
13
9:10
12
9:22
13
9:42
1
9:43
ゴール地点
天候 快晴、早朝ガスの日あり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
9/25
23:00 毎日あるぺんバス、新宿→9/26 4:00白馬方面の七倉ダム下車、7,200円、きれいなトイレあり

9/30
9:40 中房温泉バス停→JR穂高駅、1700円
コース状況/
危険箇所等
■高瀬ダムから烏帽子小屋への急登は大変ですが、時間が解決してくれます。
■槍ヶ岳の穂先や東西鎌尾根のクサリ.はしごは怖いところもありますがゆっくり行けばなんとかなりました。
その他周辺情報 ■三俣小屋(9/27現在)
ビールなし、トイレ紙なし、焼酎計り売りあり
予約できる山小屋
七倉山荘
中房温泉登山口
朝4時バス着、七倉〜高瀬ダムまでの道はこの時期6時半までゲートが開かないので、1時間半くらい歩いて行く。
2015年09月26日 04:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 4:18
朝4時バス着、七倉〜高瀬ダムまでの道はこの時期6時半までゲートが開かないので、1時間半くらい歩いて行く。
高瀬ダム
この前に、真っ暗のトンネルを歩く
大変こわいです
2015年09月26日 05:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 5:32
高瀬ダム
この前に、真っ暗のトンネルを歩く
大変こわいです
2015年09月26日 05:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 5:48
2015年09月26日 05:50撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 5:50
さー、ここから出発だ
と、いう気持ちでした
2015年09月26日 06:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 6:11
さー、ここから出発だ
と、いう気持ちでした
2015年09月26日 08:48撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 8:48
2015年09月26日 09:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 9:02
2015年09月26日 09:05撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 9:05
2015年09月26日 09:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 9:18
2015年09月26日 10:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 10:06
2015年09月26日 10:11撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 10:11
2015年09月26日 10:13撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 10:13
2015年09月26日 10:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 10:16
受付を済ませ明日の準備をして
さて、烏帽子岳と南沢岳のピストンへ
2015年09月26日 10:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 10:17
受付を済ませ明日の準備をして
さて、烏帽子岳と南沢岳のピストンへ
前烏帽子から烏帽子岳、南沢岳、その間に立山、剣
2015年09月26日 11:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
9/26 11:42
前烏帽子から烏帽子岳、南沢岳、その間に立山、剣
烏帽子岳のあたりは、素晴らしい紅葉
この姿、いいですよねー
頂上へはクサリでひやひやしながら
2015年09月26日 11:52撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
9/26 11:52
烏帽子岳のあたりは、素晴らしい紅葉
この姿、いいですよねー
頂上へはクサリでひやひやしながら
2015年09月26日 11:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 11:56
頂上
2015年09月26日 12:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 12:19
頂上
南沢岳方面へ
2015年09月26日 12:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 12:56
南沢岳方面へ
2015年09月26日 13:01撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 13:01
2015年09月26日 13:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
9/26 13:02
2015年09月26日 13:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 13:03
2015年09月26日 13:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 13:16
初日はここ(南沢岳)まで。
小屋へ戻ります。
2015年09月26日 13:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 13:39
初日はここ(南沢岳)まで。
小屋へ戻ります。
2015年09月26日 13:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 13:40
だいたい10mくらい歩くと景色が変わり
止まって写真を撮りました
2015年09月26日 14:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/26 14:00
だいたい10mくらい歩くと景色が変わり
止まって写真を撮りました
紅葉に感動していては小屋に帰れなくなると思い足元だけを見ることにしました
2015年09月26日 14:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/26 14:04
紅葉に感動していては小屋に帰れなくなると思い足元だけを見ることにしました
この実がかわいらしくて
2015年09月26日 14:19撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
9/26 14:19
この実がかわいらしくて
2015年09月26日 15:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
2
9/26 15:00
2日目
4時ころ小屋出発です
2015年09月27日 04:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 4:59
2日目
4時ころ小屋出発です
平坦な道で安心して歩けました
2015年09月27日 05:27撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 5:27
平坦な道で安心して歩けました
2015年09月27日 05:29撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 5:29
2015年09月27日 05:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 5:38
2015年09月27日 05:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 5:38
2015年09月27日 05:51撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 5:51
写りませんでしたが、気温5.5℃、風強し
2015年09月27日 06:18撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 6:18
写りませんでしたが、気温5.5℃、風強し
小屋の営業は25日で終了
終了の作業をされていました
2015年09月27日 06:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 6:54
小屋の営業は25日で終了
終了の作業をされていました
2015年09月27日 06:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 6:55
野口五郎岳
確かに岩がゴロゴロ
2015年09月27日 07:34撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 7:34
野口五郎岳
確かに岩がゴロゴロ
撮影隊の方々
2015年09月27日 07:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 7:49
撮影隊の方々
あそこまで、とーいなー
2015年09月27日 07:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 7:54
あそこまで、とーいなー
2015年09月27日 07:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 7:58
2015年09月27日 08:58撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 8:58
ここから、水晶小屋へ向かいます
2015年09月27日 09:15撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 9:15
ここから、水晶小屋へ向かいます
2015年09月27日 09:23撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 9:23
来た道を振り返ると
2015年09月27日 09:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 9:38
来た道を振り返ると
2015年09月27日 10:46撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 10:46
雲ノ平方面
赤色がうつらないー
2015年09月27日 10:50撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 10:50
雲ノ平方面
赤色がうつらないー
水晶小屋から水晶岳までピストンです
頂上が2つあるので両方いきました
2015年09月27日 10:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 10:57
水晶小屋から水晶岳までピストンです
頂上が2つあるので両方いきました
2015年09月27日 11:01撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 11:01
2015年09月27日 11:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 11:03
鷲羽岳への分岐です
見逃しかけました
2015年09月27日 12:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 12:25
鷲羽岳への分岐です
見逃しかけました
2015年09月27日 12:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 12:25
2015年09月27日 12:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 12:56
2015年09月27日 13:23撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 13:23
2015年09月27日 13:44撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 13:44
三俣小屋が見えますが
これがとーいんです
2015年09月27日 14:09撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 14:09
三俣小屋が見えますが
これがとーいんです
2015年09月27日 14:14撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 14:14
2015年09月27日 14:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 14:45
2015年09月27日 14:45撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 14:45
2015年09月27日 14:46撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 14:46
三俣小屋に到着です
2015年09月27日 15:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 15:03
三俣小屋に到着です
2015年09月27日 16:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 16:10
鷲羽岳を振り返る
2015年09月27日 16:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 16:12
鷲羽岳を振り返る
ビール完売

絶句
2015年09月27日 16:12撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/27 16:12
ビール完売

絶句
明日はあそこへ
2015年09月27日 16:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/27 16:39
明日はあそこへ
2015年09月27日 16:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/27 16:59
2015年09月27日 16:59撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/27 16:59
2015年09月27日 17:01撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/27 17:01
三俣小屋の夕食
2015年09月27日 18:07撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
9/27 18:07
三俣小屋の夕食
3日目
三俣小屋のテント場を通過して
2015年09月28日 05:07撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 5:07
3日目
三俣小屋のテント場を通過して
2015年09月28日 05:39撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 5:39
2015年09月28日 05:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 5:59
2015年09月28日 06:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 6:04
風が強く寒いけど
とにかく快晴
2015年09月28日 06:43撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 6:43
風が強く寒いけど
とにかく快晴
あちらに向かいます
2015年09月28日 06:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/28 6:54
あちらに向かいます
撮影隊B
女優のSYさん、かわいかったなー
2015年09月28日 07:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 7:03
撮影隊B
女優のSYさん、かわいかったなー
きれいな
双六小屋
2015年09月28日 07:54撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 7:54
きれいな
双六小屋
三俣小屋の弁当
豪華です
ご飯は酢飯
2015年09月28日 08:30撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/28 8:30
三俣小屋の弁当
豪華です
ご飯は酢飯
2015年09月28日 08:56撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 8:56
2015年09月28日 09:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 9:10
2015年09月28日 10:33撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/28 10:33
西鎌尾根を地道に登ります
クサリ場が少しあります
2015年09月28日 12:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 12:41
西鎌尾根を地道に登ります
クサリ場が少しあります
もう少しです
2015年09月28日 12:42撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 12:42
もう少しです
槍ヶ岳山荘
ラーメン
めちゃうまかった
2015年09月28日 12:59撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/28 12:59
槍ヶ岳山荘
ラーメン
めちゃうまかった
穂先には15人くらい
途中は渋滞なしのスキスキ
2015年09月28日 14:02撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 14:02
穂先には15人くらい
途中は渋滞なしのスキスキ
西鎌尾根
2015年09月28日 14:03撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/28 14:03
西鎌尾根
穂高方面
2015年09月28日 14:04撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 14:04
穂高方面
2015年09月28日 15:06撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 15:06
ヒュッテ大槍
けっこう岩場が続きました
2015年09月28日 15:32撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 15:32
ヒュッテ大槍
けっこう岩場が続きました
2015年09月28日 17:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/28 17:16
4日目
東鎌尾根を下ります
2015年09月29日 05:00撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:00
4日目
東鎌尾根を下ります
2015年09月29日 05:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:17
3段くらいのはしご
2015年09月29日 05:20撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:20
3段くらいのはしご
あちらに進みます
2015年09月29日 05:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:49
あちらに進みます
2015年09月29日 05:49撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:49
2015年09月29日 05:50撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:50
2015年09月29日 05:57撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 5:57
2015年09月29日 06:17撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 6:17
2015年09月29日 06:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/29 6:25
2015年09月29日 06:28撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/29 6:28
ヒュッテ西岳
2015年09月29日 07:40撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 7:40
ヒュッテ西岳
2015年09月29日 08:26撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 8:26
2015年09月29日 09:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 9:16
2015年09月29日 09:46撮影 by  X-M1, FUJIFILM
1
9/29 9:46
2015年09月29日 10:26撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/29 10:26
2015年09月29日 10:27撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/29 10:27
大天井ヒュッテ
で、朝食のお弁当
きつね3個
2015年09月29日 10:41撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 10:41
大天井ヒュッテ
で、朝食のお弁当
きつね3個
大天荘
ここから大天井岳へ向かいます
2015年09月29日 12:10撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 12:10
大天荘
ここから大天井岳へ向かいます
2015年09月29日 13:55撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 13:55
2015年09月29日 15:16撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 15:16
エンザン荘着
あー疲れました
ビール(500ml)×3、熱燗×1
2015年09月29日 15:38撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 15:38
エンザン荘着
あー疲れました
ビール(500ml)×3、熱燗×1
2015年09月29日 17:28撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/29 17:28
明日は、あそこ(燕)で、下山予定
2015年09月30日 05:44撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 5:44
明日は、あそこ(燕)で、下山予定
2015年09月30日 05:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 5:47
2015年09月30日 05:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 5:47
2015年09月30日 05:47撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 5:47
朝日の前
2015年09月30日 06:23撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
1
9/30 6:23
朝日の前
朝日
2015年09月30日 06:40撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
2
9/30 6:40
朝日
2015年09月30日 06:43撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 6:43
メガネ
2015年09月30日 07:28撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 7:28
メガネ
7:55 エンザン荘下山開始
9:35 中房着
9:40 バスに間に合う
2015年09月30日 08:25撮影 by  X-M1, FUJIFILM
9/30 8:25
7:55 エンザン荘下山開始
9:35 中房着
9:40 バスに間に合う
10:40くらい、JR穂高駅着
11:22発松本行きにのるので、それまでは
2015年09月30日 11:42撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/30 11:42
10:40くらい、JR穂高駅着
11:22発松本行きにのるので、それまでは
穂高駅から5分のところにある西友でビールと握りずしを買ってベンチで食べました
2015年09月30日 11:49撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/30 11:49
穂高駅から5分のところにある西友でビールと握りずしを買ってベンチで食べました
穂高駅ホーム
松本からはあずさでゆったり帰ります
もちろん、ビールを飲みながら

最高の山行きとなりました
2015年09月30日 12:17撮影 by  COOLPIX L610, NIKON
9/30 12:17
穂高駅ホーム
松本からはあずさでゆったり帰ります
もちろん、ビールを飲みながら

最高の山行きとなりました
撮影機器:

装備

個人装備
早朝は寒いので暖かい手袋(極寒用ではありません) 早朝鼻が冷たいので使い捨てマスク 夜寒いのでライトダウンとフリース フード付は雨具対応 耳あて 耳栓 アミノ酸粉末 味噌汁をサーモスで500ml毎日 靴紐がほどけないようにテーピングで靴をグルグル 予備電池 アイフォンの充電器

感想

北アをゆっくり歩きたいと思い今回のコースを選びました。
■1日目
毎日あるぺんバスで4:00七倉ダム下車、ここが今回の山行きのスタート。暗い中、更に真っ暗な長いトンネルを歩きます。これはとてもきらいでした。裏銀座登山口の表示はすぐ分かります。ただ登るだけです。危険箇所はありません。

烏帽子小屋にコースタイムとほぼ同じに到着、まだお昼前なので少し休んでから烏帽子岳方面へ向かいます。小屋前の紅葉はピークを過ぎたそうですが、烏帽子岳方面はピークを迎える頃でした。

小屋はがらすきで宿泊者で夕食をとったのは3名のみ、テントは5−6張り。

■2日目
朝4時頃小屋を出発。風もあり寒いので防寒大事でした。野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳を通って三俣小屋に向かいます。

烏帽子岳から鷲羽岳まではなんといっても紅葉がすばらしく、雲ノ平方向は宙に浮かんだ島のように見えました。この日の景色が5日間で1番好きでした。

■3日目
朝4時頃小屋を出発。双六岳を経由して遠くに見える槍ヶ岳を目指します。西鎌尾根は途中急なクサリ場がありますが、何とかなりました。

いつも遠くから見る槍の穂先が近づくとその形が意外とずんぐりしていて、小槍がけっこう大きいのが目立ちました。肩にある槍ヶ岳山荘はとてもでかく、きれいです。ここでラーメンを食べましたが、これがうまかった。あっという間に食べきりました。

穂先へのコースはしっかり決まっていて規則正しくみんなが上って行きます。がらがらです。

本日の宿泊先のヒュッテ大槍へ向かいます。30分くらいの下山になりますが、足場は悪いので疲れていると足をひねりそうです。

ヒュッテ大槍はうわさどおり食事がおいしいです。白ワインがみんなに振舞われホイル包み焼きの肉もおいしかったです。ただ、この日はとても疲れてしまい皆さんと余りお話できませんでした。

■4日目
朝4時過ぎころ出発。事前の計画では大天荘に泊まろうとしてましたが、結構早く東鎌尾根を通過できたので本日はエンザン荘を目指します。

出発して40−50分くらいは暗いのですが、はしごも急なところもなく助かりました、そのあとははしごがいくつも出てきますが覚悟のうえでしたのでただただ進みました。西岳への登りは少し疲れました。

大天井岳はとても好きな山でした。ここから常念岳に向かうのもいいかなと少し悩みましたが、エンザン荘のほうが近いので予定通りに進みました。

エンザン荘には驚きました。宿泊の受付を済ませると寝床まで一人ひとり案内してくれます。感じもいいです。この日は空いていたので4人用の個室を一人使用できました。全部の寝床が4人用の個室になっているのも素晴らしい設備だと思いました。

ここでついに下着、靴下を履き替えました。

食事はとてもおいしいです。お土産グッズはかなりあります。トイレは水洗、布団は寝袋型(広げられます)

■5日目(最終日)
4時半頃から東の空の色が変わり始めました。たまたま、自分の寝床が東向きだったので、小屋の中から朝日を見ることができ助かりました。めちゃくちゃ寒いのです。

5:45朝食、さっとすませてザックを小屋に置き、燕岳を登ります。北燕までいきまた小屋に戻ります。北アの全景の見納めだと思うと感慨深いです。

7:55小屋下山開始、12:40のバスなので下でゆっくりお風呂に入れます。写真も撮り尽くした感もありさくさく下山しました。けっこうのぼりの方が多く人気の山なんだと思いました。

しばらくして場所と時間を地図で確認して大変なことに気付きました。これはがんばれば1本前のバスに乗れるのではないのか!
12:40の1本前は9:40。3時間早いのはでかい。ただ、風呂は無理だ。うーん

と悩みましたが結局1本早いバスに乗ることにしてこのあとは小走り下山となりました。バスの発車3分前にバス定着。風呂がないので一応上半身はきれいなものに着替えました。

この日は余り歩いていませんが、穂高へのバスの中で今回の山歩きを最初の烏帽子岳から順番に思い出して感動していました。記憶が鮮明なのでこのバスの1時間も楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら