![]() |
![]() |
![]() |
股のある軍足を履いていさえすれば、地下足袋にもスニーカーにも対応できる。が、
股のない靴下ではスニーカーは履けても地下足袋に対応できない。
無理に履けば通常靴下で地下足袋も履けるわぃと強弁する向きにはそれで金華山登ってみなさい不快極まりないので、と申しておこう。
どこがって、股が。指の。
だったら5本指ソックスが必要十分条件を満たしているのでは?との包含関係上での意見もあろうがそうもいかないところが世の面白いところで、私自身5本指には窮屈さが拭えない。ので、弐本指を愛好している。ここでも二本指と呼ぶことに些かの違和感は残る。
地下足袋愛用者の私に「股」は、股引同様かなり切実な問題なのである。
股、いや、また履き込むと底の擦れが進んでバラツキが出るので両の「組」を守りたいがためにマジックでそのペアが判る様に印を付けるように心掛けている。
「※-※」や「◎-◎」とか股「摺-安」だとか。
軍足には履き心地のヨロシクないものもままあって、耐久性を勘案してのお気に入りがあったのだが、唯一それが置いてあったホームセンターが昨年末店を畳んでしまった。
嗚呼、大人買いしておいてヨカッタ〜。
同感です!!
e0562beb様
「イイネ」有り難う御座います。何処辺りが同感頂けたのか疑問が残りますが。股でしょうか?
詳しく書かなくて失礼しました。
自分も登山には二股スニカータイプの地下足袋を愛用しています。
今度五本指も試してみようかなと思っています。
スポーツ用地下足袋ですか。五本指は履き心地もありますが「寒い」というのが私の思いです。
私は五本指と二股(親指が離れたもの)の2枚重ねです。クッションにもなるし親指の股への負担も少ない。もっぱら女房が「あかのれん」でカラフルなやつを買ってきます。画像の綿100%のものはやすいが、ちょっとダサい。山はファッショナブルに登りたいものだ。
山は「あかのれん」チョイスのダサッショナブルに行きたいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する