![]() |
![]() |
![]() |
1月5日の『小寒』で「寒の入り」を迎え、『大寒』を挟んで『立春』翌日の節分まで30日程の期間を「寒の内」といい一年で「一番寒さ厳しき折」な時期だそうだ。なお『立春』が「寒の明け」となる。
私はその明けまでの「寒の内」期間限定で股引を着用することを自分に許している。
加えて作業ズボン裾を愛用の軍足で纏めている。こうすると熱が逃げずに多少寒くない。これでコンビニやスーパーに入るとチョット浮くけど気にしない。
この足周りに地下足袋、毛糸の帽子を被って怪しげにロードバイク風自転車を漕ぐ姿を武儀川周辺で見掛けたら、それは間違いなく私だと思ってもらって結構。
冬でも薄着なウオツカ仁之助に笑われそうなものだが我慢するのが辛いから致し方ない。我慢しすぎるのは良くないのだと、小淵沢に住む同輩イトーの力説も自分を許す一因にある。
通称「カエル股」(網の編み方ではない)と、いつぞやの海外遡行同人総会時のオークションで安く分けて貰ったファイントラック製の「ネズミ股」とを使い分けている。
とくに後者は、使い込みが過ぎて「ドブ」の字の付く色になりにけるかも。
今日板取からの帰りに武儀川沿いを通ったが、股引法被にロードバイクのジンにはお目にかかれなかった。あの辺り最近はあか抜けたひとが多いのだが。
マースケさんも勿論履いてますよね、マタビキ。
流線型ヘルメットに虹色サングラスに垢抜けタイツと、私の方向性とは真に逆の方向へと世は走っておるようです。そんな彼らとも昨日、すれ違い様挨拶できました。
板取からの帰りに武儀川沿いを通った! 極々近くをすれ違ったはずです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する