![]() |
![]() |
作文する気も起きない位に蒸し暑い。思い付きで岐阜県立美術館へ。行けば「塔本シスコ展」の最終日だった。観覧料もお値打ちだったのでいつもの常設展のみ、ではなく観覧料支払って観た。予備知識無く入ってみて驚いた。今しがた毎日新聞で読んでいた、「ホハレ峠」の著書ある写真家・大西暢夫のアール・ブリュット(「正規の美術教育を受けていない人による芸術」「既存の美術潮流に影響されない表現」)の記事を読んだばかりでこの展覧会の、それも最終日に当たったのだから。
一画面に同じ材をちりばめた、特徴的な絵に積極的な感想を持たなかったけれど、段ボールや酒瓶、はたまたシャモジにまで油彩を施す作者の制作意欲に感心した。こういうのは、社会見学の一環として県下の学生に広く観られると良かったことだろう。額装も手製らしく好ましくまた、猫に材を採った作品に良作が幾つもあった。作陶にも、素朴で思わず見入るものがあった。つまり、結構楽しんだ、という話。
53歳で油彩を始めたというのが、イイ。53ですよ、53から。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する