![]() |
![]() |
地名でもヒントがあります。菰や芦、島、などつくところは遊水地だった可能性があります。
郊外の戦後造成の住宅地でも、元からそこに人が住んでいた小さな集落の中心を見分ける方法は、住宅街の中に残された、ポストと、タバコ屋さんです。そこは五十年前までは周り全部田畑だった中で、その持ち主が住んでいたところ。専売公社や郵便局が地域の流通の要にした土地の有力者の家です。今は田畑を売って地主さんじゃないかな。そういうところは丘陵の中腹で、水汲みも楽だったところです。
城下町なら、城の歴史を調べると、災害の頻度がわかります。その地域でもっともエラい人が建てた最も立派な建物が、地震で倒壊しているか。豊橋は吉田城の本丸御殿が1707年の宝永地震で全壊していました。
それから、郊外だろうが山中だろうが、古墳、神社、寺のあるところは確かなところです。何より長い時間、物理的に滅びなかった古いものです。それに祈りの場というのは、人が住みつく時、一番気持ちの良い場所を選ぶもの。戦前までは台湾だろうがパラオだろうが満洲だろうが、新天地に村を作ったら、病院や学校より先に作ったものです。山歩きしていて、祠や社が祀ってあるところは、一休みしたくなる良いところが多いはず。戦後の埋め立て地には、それがないのでは。日本人は幸せすぎて、祈るという言葉の意味を忘れてしまったので。
豊川左岸の東海道渡渉点にある、吉田城の天守に登ってきました。お祭りの盛んな、楽しそうな町です。誰一人知り合いのいない町ですが、これから毎日知り合いが増えると思います。
yoneyamaさん、おはようございます😃。
新居が決まりましたか?
物件探しの方法がスゴいですね!さすが慣れてます。
東海自然歩道巡りも楽しいし、渥美半島の新たに開拓された縦走ルート(鬼堕:きおとしロングトレイル)、地図とコンパスが頼りの奥三河の藪こぎ…低山だけど楽しい山が待ってますよ🎵
ヒルエリアもあるので、気をつけてくださいね。
リタさんは遠州、三河がホームなんですね。宜しくお願いします。この辺りの山は15年ほど前名古屋に住んでいた時きた栃の木沢から明神山のただ一本のみで、未知未踏です。楽しみにしています。
私も体調が悪くて漢方医にかよっていますが、ぱっとよくならず、先生から、自宅と会社の土地の氏神さんに詣りなさいと言われて、全国神社府で探したら、須佐野神社がすぐそばにありました。会社の辺りは、お初天神さんが氏子神さんみたいです。我が家はニュータウン内なんですが、まわりの村では、ちゃんと神社の祭りでお神輿したり地蔵盆やしてるのにニュータウンの子供会では、夏祭りや文化祭があるけど、神事行事が全くありません。今、神戸の造船所近くにきてますが、絶対埋め立て地だと思っていたら、沢山神社があります。新しい寺もありますが、昔の地震や津波にも耐えていたのか?こちらにも須佐野の地名があり、古くからちゃんと陸地だったのかしらんと、帰りに神社によろうと思います。
信心深いのにご近所のポイントは探さないとわからなかったのですか。埋め立て地と思っていても、もともと島状になっていて、住んでいて、隙間の浅瀬を埋めたりとか、いろいろですね。岬のところなんかは祀ってあって、後から周りが埋め立てられたりとか。昔の地図みると面白いです。三河湾も随分埋め立ててます。
なんか、ブラタモリに近づいているような・・・
ブラタモリ、見たことないんですよ。共通点は、歩くことかもね。
こんにちは。
豊橋のお薦め、、、?
春の潮干狩りに手筒花火とかいろいろあるけど、やっぱりここはritaさんかな。!!
松本の人に山のお薦めは無いけど、東三河の山歩きならritaさんへ。
何しろネットワークが凄い。
豊橋を楽しんでください。
およよ(*゜Q゜*)
ここに私ritaが登場するか???
一応、静岡県民なんだけどなぁ。
渥美半島なんですね。宜しくお願いします。初めての山はどんなところでも楽しみです。僕は日本中どこでも山を楽しめる自信があります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する