![]() |
![]() |
![]() |
山行計画を練る。いま名古屋に住んでいるので、奥美濃、飛騨、東濃の奥深いところに行きたい。「岐阜百秀山」を読んで、知らなかった山の歴史など知ると、ことさらに。
・できれば鉄道、バスを乗り継いで、往復ではない長い距離を山越えしたい。
・駅やバス停から山麓の過疎集落を1時間や2時間は歩いて行きたい。
・この季節は雪があるので、山スキーとイグルーで、全く道のない、記録の無い、遠回りかもしれないけど、いにしえの古道や峠などの地形的に納得の行くルートに線を描きたい。
・まだ行ったことのない、魅惑の山頂をメインに入れたい。
・地形図を見て、山域を考慮して、積雪具合を予測して、所要時間と日数を割出す。
・泊まり場所はイグルーだから全く自由。
という線で毎日計画を作って遊んでいる。うちから電車やバスでどう行って帰って来られるか。グーグルマップの交通機関検索は便利だが、年々過疎地へのコミュニティーバスは路線が消えていく。
今後の休みの尺にあわせて、日帰り、2日、3日〜5日ととり揃える。ヤマレコの計画書作成機能は、最もヤマレコで好きなものだ。作品を築いて、ストックできる。
いろんな町に住んで、周辺の山のこんな計画を作って来た。実践できたのもあるし、未遂に終わったのもある。どんな町に住んでも、こんな計画を10や20は作れる自信がある。
今年の2月は、雪もたっぷりで、奥美濃の稜線なんか、山スキーとイグルーで長々行けそうなのに、残念だなあ。
平湯→アカンダナ山→焼山→新穂高方面の計画はどうでしょうか? 焼山から先にオススメのラインがあればアドバイス下さい。奥美濃は3月だとグサグサですかね
日帰り連発、よくまあ凄いワ、と思います。
白谷山北東の・1879にある窪状地形とか、その北西尾根上の広い溶岩台地の「大棚」とか、中の湯に降りる広い谷とか、誰も行かない楽しそうな場所ですよね。
きぬがさの池はイグルー講習で行ったけど、すごく良いところでした。この稜線は窪地形がおもしろですね。
中の湯に降りれば、帰りのバスも安心ですね
会社のコロナシフトが終わるのを待つのみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する