![]() |
![]() |
![]() |
中には、何度もトライして、始めは時間がかかったり屋根が出来なかった頃からの経過を写真でまとめ記事にしてくれている人もいて、とてもおもしろいです。
満足行くスキルまで諦めずにイグルーを繰り返したのは、作るのが面白いから、とありました。全くそうだと思います。このお二人は、講習などには来ていないけれど、メキメキ腕を上げていく様子が写真を見ればよくわかります。
きやさんのまとめ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7772670.html
swkzmさんのまとめ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7817202.html
イグルー講習会などをやって、40分で作れる実演をしてみせますが、あれは、私の場合の完成形を見せて「作ることができるんだ」と信じてもらうためだけのもので、やっぱり本当のスキルになるのは自分でやってどこかで失敗して、それを自分で考えて、自分で工夫したらうまくできるようになった!っていう、うれしさの過程が最も大切なんじゃないかな。
あんまり細かいコツを前もって教えても、頭に入らない上に指示待ち姿勢になってしまう。自分で考えて工夫するよう誘うのが最良の方法なんだよね。
というようなことを、最近読んだ篠原信著の本(写真3)でも書いてありました。タイトルだけからは決して読まない本ですが、著者のエネルギー問題や農業時給論のツイッターが面白くて、著書を読んだらとても面白い。人の学びについての示唆がありました。私に部下はいないけど、人の学びってそういうものだ。
イグルー作りは、誰でも作れる雪洞と違って、けっこう個人差が出ます。それだけ伸びしろだらけでやりがいがあるってことですね。魅力いっぱいですよ。
数えてみたら今年は講習会を10回やりました。松本市山岳フォーラム2、大学山岳部2、山岳会3、知人や小グループ3。加えて自分の山行で6泊。まだこのあと連休まで長期山行を二回計画していて、4つや5つは泊まりそうです(ダラダラ入山延期してきたけど明日から行こうかな)。この冬は史上最悪暴風天候でのイグルー作りも経験して、ますます自信を深めました。
「イグルー」を表題に含む山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?place=?&isphoto=1&request=1&submit=submit
山の用語集 > 「イグルー 」から検索した山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/wordrec.php?wid=188
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する