ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2013年10月19日 18:16
古い世界
全体に公開
おかねを拾いました
南アルプスの、夏期は滅多に人が歩かないルートでサイフを拾いました。中身はおかねだけ。山用のチビがま口です。5000円札と、銀貨銅貨が数枚。昨シーズン以前と思われます。硬貨は農鳥岳山頂のお賽銭に加えておきました。お札は、いま乾かしています。
朽ちたお札は日銀に持って行って、面積に応じた金額になるそうなのでやってみます。
山頂のおかねといえば、富士山のお鉢で寛永通宝(江戸時代)や永楽通宝(戦国時代)の古銭を拾ったことがあります。16世紀の人と交信できたような不思議な感じがしました。農鳥岳山頂の硬貨も数百年後に誰かがみつけるでしょうか。考えてみればお金というのはどこをどう旅するのやら。
2013-10-16 寝袋新品でイモムシ遊び
2013-10-25 CDプレイヤーが臨終
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1996人
おかねを拾いました
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
jimzaemon
RE: おかねを拾いました
日光白根と鳳凰三山の地蔵岳で古銭を拾ったこたはありますが、古い財布とはまた珍しい。使われなくなった往古の名ルートは興味の尽きないものですね。
電子マネーより古銭の旅の方が趣あります。
2013/10/20 20:45
イグルスキー米山
RE: おかねを拾いました
地蔵にもありましたか。昔の人も山登りは同じですね。青森、恐山の最高峰、釜伏山も山岳信仰の山で、銭形平次の銭がありましたよ。あんな地の果てに、と思いましたけど恐山の開山は平安時代だそうで、比叡山、高野山と並ぶ霊山とのことでした。当時まわりに倭人はほとんどいなかったと思うのですが、どんな国際エリアだったのかと思います。
お金はモノを買うためだけの道具ではなかったみたいですね。
お金を払うのは厄を祓うのとことばが同じですし。
電子マネイで厄は祓えなさそうですね。
2013/10/21 8:50
tanakasho
RE: おかねを拾いました
遺失物横領では?お気をつけください。
2013/10/21 22:47
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山(109)
読書 書評(232)
家族と娯楽(182)
映画や音楽、TVも(122)
道具自慢(126)
古い世界(126)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(130)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(74)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(14)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
お絵かき道場(2)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1369642人 / 日記全体
最近の日記
夏バテなのか、山をふたつもパスしてしょぼーん
いつ死ぬかわからない
記憶の中の色はうまく再現できない
涸沢〜穂高の小屋泊まり予約の世界に初挑戦
いまさらですが「陸王」全部見る
「いま」が「歴史」になる時
夏休み帰省した娘と数カ月ぶりにくっちゃべる
最近のコメント
体調いかがでしょうか?
はるみちゃん [07/31 22:27]
おお、ダブル鍼灸師ワイフ!ありがとうござ
イグルスキー米山 [07/26 11:11]
イグルスキー米山さん
まっちゃン [07/25 21:21]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
日光白根と鳳凰三山の地蔵岳で古銭を拾ったこたはありますが、古い財布とはまた珍しい。使われなくなった往古の名ルートは興味の尽きないものですね。
電子マネーより古銭の旅の方が趣あります。
地蔵にもありましたか。昔の人も山登りは同じですね。青森、恐山の最高峰、釜伏山も山岳信仰の山で、銭形平次の銭がありましたよ。あんな地の果てに、と思いましたけど恐山の開山は平安時代だそうで、比叡山、高野山と並ぶ霊山とのことでした。当時まわりに倭人はほとんどいなかったと思うのですが、どんな国際エリアだったのかと思います。
お金はモノを買うためだけの道具ではなかったみたいですね。
お金を払うのは厄を祓うのとことばが同じですし。
電子マネイで厄は祓えなさそうですね。
遺失物横領では?お気をつけください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する