![]() |
![]() |
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
秋田市、新潟市、長野市、富山市、松江市の5つの街の降雪量について、観測データがある1961年以後について、推移を見ました。
下記のデータですが、数字はcmです。
各都市とも2つの数値を掲げています。
1つめの数値は、累積降雪量です。その年に一回ごとに降った降雪量(cm)をすべて単純加算したものです。
2つめの数値は、その年の瞬間的な最深積雪記録です。
山の残雪量を推し量るには、「2011途中」(2月24日現在)の数値の累積積雪量が、一つの目安になります。
けっこう降ったように思えたのですが・・・。
今日現在のデータで見ると、多くの都市でやっと過去の10年ごとの平均レベルを超えたかどうか、という水準にあります。これでもこの10年では多かった方です。
この冬の瞬間的な最深積雪を見ると、秋田市を除くすべての都市で、1月に最大積雪量を記録したあと、積雪は減る一方でした。北アの降雪量の目安になる富山市なども、2006年の大雪にくらべ、相当少ないデータでした。
2月は降雪量が減少傾向だったためです。この分では、降った雪がかなり融けないで残ってくれていると期待しても、山岳部の積雪も、例年なみかややピンチという状況のようです。
今日現在の残雪量(積雪量)を平年とくらべたマップ表示でも、すでに過半数の観測地点で、平年値より雪が少なくなってきています。
http://yukidb.yukicenter.or.jp/yukidb/amedas_snow_over_average_map?ListPattern=3
日々の天気予報やニュースの実感と、累積の観測データとは、かなり印象に差があります。予報ではいつも、「今後の雪は多いところでは100センチ」などと警報的に出しているためかな。ポイント毎には降っているところもあるということでしょう。
ひと冬を通してみると、また過去の推移と比べると、実際の傾向がつかめてきます。
先週でかけた新潟県湯沢町の山は、今年大雪があったはずのところでした。ところが、地元の方は、今年は雪が結局、少なめ、ここへ来て減ってきている、と言っていました。確かに稜線の雪庇は小さめ。大量の積雪がたまる稜線下の樹林でも2メートル弱の積雪でした。
この先、夏山の残雪量は、今後の気温上昇と降雨量によって大きく左右されます。
(テキストでの数表のアップが難しいため、表が不揃いの点はお許しください。)
/////////////////////////////////////////
・・・・・・・*秋田市・・・**新潟市,,
年, *累積降雪量,#最深積雪量,**累積降雪量,#最深積雪量,
数値はcm
1960年代平均, *298 ,#50 , **218 ,#50 ,
1970年代平均, *277 ,#43 , **178 ,#42 ,
1980年代平均, *284 ,#44 , **215 ,#48 ,
1990年代平均, *226 ,#34 , **128 ,#33 ,
・・・・2000, *311 ,#65 , ** 76 ,#16 ,
・・・・2001, *310 ,#44 , **252 ,#55 ,
・・・・2002, *198 ,#36 , **104 ,#27 ,
・・・・2003, *276 ,#25 , **129 ,#27 ,
・・・・2004, *155 ,#28 , **114 ,#22 ,
・・・・2005, *288 ,#40 , **134 ,#24 ,
・・・・2006, *447 ,#74 , **157 ,#24 ,
・・・・2007, *125 ,#10 , ** 16 ,#6 ,
・・・・2008, *329 ,#25 , ** 76 ,#10 ,
・・・・2009, *211 ,#32 , **105 ,#21 ,
2000年代平均, *265 ,#38 , **116 ,#23 ,
・・・・2010, *316 ,#34 , **253 ,#81 ,
・・2011途中, *321 ,#43 , **168 ,#35,
///////////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・・*長野市・・・**富山市,,
年, *累積降雪量,#最深積雪量,**累積降雪量,#最深積雪量,
数値はcm
1960年代平均,*188,#33, **479,#87
1970年代平均,*160,28, **340,#62
1980年代平均,*154,24, **416,#78
1990年代平均,*163,30, **227,#47
・・・・2000, * 95,#14, **339,#47
・・・・2001, *184,#32, **328,#55
・・・・2002, *206,#48, **230,#35
・・・・2003, *196,#42, **305,#55
・・・・2004, *181,#38, **330,#70
・・・・2005, *237,#47, **384,#69
・・・・2006, *253,#49, **504,#79
・・・・2007, * 84,#22, **101,#20
・・・・2008, *190,#26, **178,#36
・・・・2009, * 47,#15, **126,#27
2000年代平均,,*158,#32, **249,#45
・・・・2010, *169,#28, **383,#63
・・2011途中, *141,#35, **321,#77
/////////////////////////////////////////////////////////
・・・・・・*松江市,,
年, *累積降雪量,#最深積雪量,
1960年代平均, *137 ,#29 ,
1970年代平均, *120 ,#34 ,
1980年代平均, *104 ,#25 ,
1990年代平均, * 51 ,#15 ,
・・・・2000, *134 ,#25 ,
・・・・2001, * 73 ,#29 ,
・・・・2002, * 28 ,#7 ,
・・・・2003, * 39 ,#15 ,
・・・・2004, * 82 ,#22 ,
・・・・2005, * 66 ,#32 ,
・・・・2006, *127 ,#21,
・・・・2007, * 21 ,#9 ,
・・・・2008, * 56 ,#20,
・・・・2009, * 72 ,#21 ,
2000年代平均,,* 70 ,#20,
・・・・2010, * 24 ,#11,
・・2011途中, *151 ,#56,
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する