ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「3・11」の日記リスト 全体に公開

2021年 02月 13日 23:473・11

10年めの地震

 福島市の姉によると、10年前に相当するような、長く、強いゆれだったそうです。  原発の施設内は壊れやすく、また敷地を埋める大量の汚染水プールも脆弱です。  復興に困難が拡大しないことを願っています。
  12 
2015年 02月 27日 21:483・11

岩手・田老の浜のおじさんから、今年も生ワカメが届く

 あれから4回目の3月が巡ってきます。岩手山の登山のあと、山の出で湯の「自炊棟」でご一緒した、田老の浜の漁師の親父さん。  今年も、採りたての「茎ワカメ」を2回にわたって送ってくれて、近所の横町の家いえに配って歩きました。  普通のワカメと、それから売り物としては少ししか出回らない「茎ワカメ
  29 
2014年 07月 03日 20:343・11

岩手・田老の浜から、口開け初取りの生うに

 震災前に岩手山の石塚旅館の湯治部屋で2010年夏に知り合った、田老の浜のおじさんから、今年も生うにの瓶詰がとどきました。私たちと出会って半年後、2011年春に、まさかの大津波。湯治場では住所も名前も聞いていなかったうえに、おじさんは避難所に移ったために、安否の確認に2カ月近くかかりました。  奥
  33 
2013年 12月 20日 16:193・11

ふるさとは今もかわらず(新沼謙治と大船渡の中学生たち)

こんな心に響く歌があることを初めて知りました。   クラシックや唱歌を歌ってきた歌手とは違って、彼が歌うと独特の味とノビがありますね。いい声です。 [[YT:sip7U0gbbSc]]    http://www.uta-net.com/movie/138388/  大
  23   3 
2012年 12月 02日 21:003・11

生きのいい生鮭。岩手・田老の浜の漁師のおじさんから今年も

 震災で甚大な被害を受けた田老の漁師のおじさんから、今年も生鮭が届きました。  おじさんとは秋田駒の登山口の温泉の湯治棟で初対面。その7ヵ月後に大津波で、おじさんは自分の体以外、家族も船も家も、すべて失いました。  安否の確認から、再会。以後は、気持ちの上だけですが、電話や手紙で支 援と交流を
  20   2 
2012年 03月 06日 15:583・11

三陸の生ワカメ。初めて知るうまみと歯ごたえ(田老のおじさん第7報)

 震災いらい交流している岩手・田老の浜の漁師のおじさんから、先月下旬に、 収穫したばかりの生ワカメが届きました。「春まで待って」と言われてき て、ようやく届いたたけど、大きな箱を開けて、その図太さにまずびっくり。  市販の塩ワカメや、水分を除いたワカメと違い、このワカメは肉厚で、 重く、色が
  20   6 
2011年 12月 04日 22:043・11

大きな生鮭! 宮古・田老の浜の漁師のおじさんから届く

 震災いらい交流している岩手・田老の浜の漁師のおじさんから、今度は、 メーター級の生鮭のオスがどかん、と届きました。  物心両面のささやかな支援を続けたいと思ってきたのですが、このとこ ろは逆に、都会に暮らす私たちが物的支援を受けちゃってる感じです。  せめて、「心」の方は、と思うのですが、
  20 
2011年 09月 25日 16:253・11

岩手・田老の浜のおじさんと再会しました。第5報

 津波におそわれた宮古・田老の浜のおじさんに、避難先の仮設住宅を訪ねて会いに行ってきました。  あれ以来、毎週のように電話をかけあい、また宅急便で街のお菓子(おじさんは甘党)や当座の衣類などと、田老の浜の生鮮品(サバ、銀鮭、天然ワカメ)などを、まるで「物々交換」のように送り合ってきました。  船
  19   2 
2011年 08月 01日 21:403・11

岩手・国見温泉の湯治のおじさん、第4報「田老の天然ワカメ」

 津波におそわれた宮古・田老の浜のおじさんから、採れた ばかりの「田老の浜の天然ワカメ」が届きました。  これまでのことは、下記に。 http://www.yamareco.com/modules/diary/990-category-11  真水で戻すと、肉厚のしっかりしたワカメに戻り
  15 
2011年 06月 22日 12:243・11

岩手・国見温泉の湯治のおじさん、第3報です。

 津波におそわれた宮古・田老の浜のおじさんのことは、日記に書いてきましたが、一昨日、仮設住宅に入ることができたと、お電話をいただきました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-18379 http://www.yamareco.com
  12 
2011年 04月 19日 21:153・11

岩手・国見温泉の湯治のおじさん、ちょっとつらい続報です

 津波におそわれた宮古・田老の港。  去年の夏、その浜から国見温泉に湯治にきていたおじさんから、「まつも」をいただいたことは、震災後の日記で報告しました。 http://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-18379  もうだいぶ落ち着いた時
  21 
2011年 03月 20日 00:013・11

岩手・国見温泉の湯治のおじさん、「まつも」くれたっけ・・・

 昨年8月、岩手山に登った夜に、国見温泉・石塚旅館の湯治棟に、泊まりました。  そこは平屋で4室ほどしかなく、流し、冷蔵庫、古いガスコンロが備えてありました。  部屋が廊下を挟んでお向かいのおじさん、1人で1週間ほどの湯治。自炊で使うトマトやキュウリが冷たい水道が流れ込むボールに冷やしてありまし
  15   6