ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山の献立・おやつ」の日記リスト 全体に公開

2016年 02月 03日 13:12山の献立・おやつ

恵方巻きって、そういう歴史だったんだ

 全国区の年中行事みたいになってきたからには、何か確固とした言い伝えがあるのかと思ってました。  確か、私が若い時分には、こんなおもしろい行事は、聞いたこともなかったはず。いったい、どこで始まったんだろう? と思って見ると・・・。  恵方巻きという名前は、1989年!!にセブンイレブンのある
  64   10 
2013年 11月 09日 21:15山の献立・おやつ

奥多摩で、焼き芋と、おしるこ

 先週の日曜日、私の手術前の下相談に、長男家族が来て、近所の奥多摩の森で焼き芋会をしました。  キャンプができるくらいの小さな広場の周囲は、春はスミレや野イチゴがいっぱい出るところ。  まずは、落ち枝集め。そして焚火の火起こし。  薄い折りたたみマットレスをうちわ替わりにつかって、あおぎ、なん
  30 
2013年 01月 09日 20:55山の献立・おやつ

テスト 信州・山形村の「凍りもち」は山食向きか?

 上高地への街道から少し外れた蕎麦どころ、山形村で蕎麦を食べたあとに、通りがかりの直売所で、地元名産の「凍りもち」を購入したのは1年前のことでした。  食糧ストックの引き出しを開けたら出てきたので、そうだったと思いだし、山の献立に使えるか、テストしてみました。  この商品を作っている農業法人
  24   6 
2012年 12月 11日 06:24山の献立・おやつ

ホットワイン、教えてもらって作り、飲んで、ほわっと!

 先日、nightsさんの日記で教えてもらった、ホットワイン。  いままで、ただ温めたものを飲まされたことはあったのですが、ちゃんとした作り方で、初めて飲みました。  赤ワインを使用。(信州産添加物なしの安価なもの)  レモンなどの皮を用意。(手元にあった夏ミカンの皮のピールを使用。皮を甘
  39   6 
2012年 02月 20日 20:43山の献立・おやつ

行動食ボトル、ミニ五郎をようやく見つけた!

 ミニ五郎をようやく見つけました。  四阿山からの帰り寄った上田市のコンビニで、酒類もいろい ろ扱っていて、そこにミニ五郎と宝焼酎が4種類ほど、220ミ リリットルの広口PET容器で並んでいました。  ここで見つかるとは!  yoneyamaさんが体験レポートで紹介していたものです。
  31   10 
2011年 01月 30日 21:39山の献立・おやつ

冬富士眺めながら御坂で「寒風干しのりんご」

 御坂の鬼ヶ岳で行動食というよりも「おやつ」に、寒風干しのりんご(ふじ)を持っていき、試してみました。  ドライフルーツ風ではなくで、芯がしっとり仕上がっているので、そのまま口に含んで、また噛んで、食べやすかったです。  山頂のコーヒーがうまかった。  干しあがったりんごは、大きな広口瓶の
  1 
2011年 01月 22日 22:59山の献立・おやつ

ふじ・りんごの寒ざらし。今度はうまく、できました!

 先週は、ヒヨドリの群れに突かれて、ほとんど台無しになった「りんごの寒ざらし」(干しりんご)。 こんどはうまくできました。  前回の味見がなかなか気に入って、カミさんが今度は4個。さらに4個をそれぞれ24〜28等分に縦カット。今度は、鳥除けの農業用のネットで防御して、その中で6昼夜干し続けまし
  1   4 
2011年 01月 16日 21:52山の献立・おやつ

干しりんご作り。山のおやつにするはずが、ヒヨドリの寄せ餌に

 年末にかけていただいた「ふじ」のりんごが、ご近所に配ってもまだ残っていて、このところの寒風を利用して干しりんごを仕込みました。  山のおやつ、補助食にも軽くて、ビタミンと繊維補給になるのではと。  りんごは3玉を使いました。  りんごを真上から見て、放射状にカット。4つ割のそれぞれを、芯
  2   4 
2009年 01月 04日 20:59山の献立・おやつ

現地で焼きおにぎり

 風が寒い今の季節は、お昼もあったかいのが一番。  奥武蔵の大持山に3日に登り、稜線の風下側でガスコンロを 使って、焼きおにぎり(写真1枚目)を食べました。  ヨモギ大福餅も、こんがり焼いて、頬ばりました。(写真2 枚目)  割りばしを使ったので、箸にすぐ火が着いてしまい、炎と
  4