![]() |
確か、私が若い時分には、こんなおもしろい行事は、聞いたこともなかったはず。いったい、どこで始まったんだろう? と思って見ると・・・。
恵方巻きという名前は、1989年!!にセブンイレブンのある店で生まれたのだそうな。それ以前は、海苔の消費拡大を願う大阪などの業者団体などが、「丸かぶり寿司」、「節分の巻き寿司」、「幸運巻き寿司」と呼んで、広めようと努力されていたそうです。1977年には、「巻き寿司早食い競争」なども催されたそうです。
さらに歴史をさかのぼると、1932年!に、やはり大阪のお寿司などの業界が、「その年の恵方を向いて無言で一本の巻寿司を丸かぶり」する食べ方を、チラシで宣伝したとあります。
これも、商売からの発案でしょうか。
さらにさかのぼると、大正時代に、お新香を巻いた海苔巻きを、恵方に向かって食べ、縁起を担ぐ、「花街」の風習があったそうです。
この時点では、関西の限られた人びとの、商売繁盛の願掛けだったそうです。
セブンイレブンが全国で恵方巻き販売を展開したのは、1998年!から。
コンビニ各店も後に続き、一気に、準国民的行事になり、私も2,3年前に初めて食す機会がありました。
道産子のカミさんなので、今夜はたぶん、メニューの選択肢にないなあ。
今度、いつか海苔巻き一本をほおばる機会があったら、幸せ薄い花街で、郷里の我が家や兄弟たちのことを想いながら、海苔巻き寿司を頬張った娘さんたちのことでも思いながら、味わって食べたいと思います。
へえ、1989年なら平成元年ですね。
恵方巻き、ぼくは先週くらいまで言葉も知りませんでした。コンビニに行かないせいかな。最近になってテレビで言っているなあと思いはしましたが。海苔巻自体は特に普通の太巻きなんですね。恵方というのは人によってちがうのかな。
yoneyamaさん、私も恵方巻きの歴史を知って、ちょっとびっくりでした。
海苔巻き1本、頬張る催しは、少し以前からあったそうですが、それを「恵方巻き」のネーミングに切り替えて、全国に一気に広げた、コンビニの伝搬力はすごいですね。
夕方、帰ってきたとき、そばの神社で、子ども達が中心の、節分・豆まきの行事をやっていたところでした。こちらは、東京の田舎のこの地域の大事な行事です。
ところで、今年の恵方は、南南東(丙=ひのえ)なんだそうです。
この方角は、山はなく、海ばかりですね。
tanigawaさん、こんにちわ。
大阪の人間にとって、節分は
恵方巻といわし、豆撒きが
子供の頃から当たり前でした。
いつの間にか、全国区の
イベントになっちゃいましたね。
うちのカミさんは
手抜きができて喜んでます。
s-katayama さん、話題に乗っていただいて、ありがとう。
私より一回りお若いs-katayama さんの世代だと、関西地域で、太巻き?が、恵方巻きに一気に進化する様が、しっかり目撃されたのではないでしょうか?
>うちのカミさんは 手抜きができて喜んでます。
広まった理由に、そのことをあげている解説もありました。
豆まきと、どっちをやるかと言えば、一食分まかなえるのは、恵方巻きの方ですね。
若い家族ほど、そういう傾向があるのではと思います。
コンビニやデパート、スーパーでは、一晩に全国で数百?万本を売り上げる、一大イベントになってきちゃったそうです。
カミさんによると、夕方の立川駅前の食品街は、恵方巻きを買う行列が、どこもすごかったそうです。
我が家は、今晩、熱々の、うまいおでんでした。
tanigawaさん、はじめまして!
恵方巻き。そんな歴史があるんですね。
昔は、節分イコール、
巻き寿司の丸かぶりの日って言ってましたよね。
豆まきはしなくても、太巻きは丸かぶりする日。
食べ盛りの頃は、2、3本食べてました
今年はコンビニので済ませましたが、
コンビニのは、短いので、やっぱり1本を
無言でかぶりつきたくなってしまいます
fujimonさん、私も歴史はまったく知らずにいたので、びっくりでした。
太巻きを食べる行事をやってきたというのは、土地柄でしょうか。
広告のチラシを見ても、恵方巻きは、おいしそうなものが多いですね。
家族の行事としても、一つの楽しみになってるんですね。
こんにちは。
当時、コンビニでバイトをしておりまして、突然、恵方巻なるキャンペーンが始まり、「またか…」という思いがあったのを覚えています。
コンビニは、年間で2月が一番売り上げが低い月です。正月明け、受験シーズン、28日しかないなど、要因は様々ですが、どこのチェーンでも、どこの店舗でも、このことは共通してまして、それでキャンペーンを作ったらしいです。
この恵方巻、下ネタ発祥説もあるくらいで、あまり好きではないですね。
anbyさん、
>コンビニでバイトをしておりまして、突然、恵方巻なるキャンペーンが始まり
そうですか、生き証人ですね。現代民俗史の。
商売であっても、それで季節の区切りを感じ合い、家族の思い出になるのですから、いいことですね。こういう消費は。
この行事は、人それぞれの見方があると思いますが、私は10年後、20年後にどうなるかも興味があります。
うちから南南東なら富士山が見えますね!
太巻き、作って食べたいなあ。うちでは伊達巻き作ってくれましたよ。はんぺんを使ったお手抜き伊達まきです。お正月料理特番で、平野レミさんが作っていました。
yoneyamaさん、富士山なら御利益が大きいかも。
奥さんは、伊達巻きで夕飯を並べてくれたんですね。まきちゃんも、yoneyamaさんに、いろんな質問を浴びせてきたのでしょうね。
今年は、またきのこにいけると、いいのですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する