ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山の生き物」の日記リスト 全体に公開

2018年 07月 01日 22:12山の生き物

家の小さな庭で、ヤマビル出現

 いやあ、びっくりしました。  バジルを摘んで、パスタ用のソースを作ろうとしてたんです。  摘んで、流しに置いたバジルの葉の上で、何かが動いている。  小さな細い尺とり虫みたいな、やつ!  まさか。こいつは、ヤマビルじゃないの。  箸でつまんでみたら、例の、体全体で、小さな空中で、しな
  47   2 
2015年 02月 14日 20:39山の生き物

ヤマカマス。晩秋に蛾になるってことは冬の繭は空っぽ?

 晩秋から冬にかけての森で、緑色の繭(まゆ)が木の枝先にぶら下がっているのに出会うことがあります。先週、「昆虫と自然の館」(埼玉・越生)で、学芸員の方に、繭をつくる蛾について教えてもらいました。  まず、見かける機会が多い「ヤマカマス」(写真2枚目)。形が雑穀類などを詰める「かます」に似ている
  35   2 
2015年 02月 09日 21:55山の生き物

ヒメネズミの写真に再びテレビ番組のオファー。が、今度は悩ましい

 先日、あるテレビ局からヤマレコ日記に投稿したヒメネズミの写真を使わせてほしいと連絡がありました。写真は2010年の春、奥多摩の標高1000mほどの自然林で撮影したもの。 実は、このヒメネズミの写真に借用の申し込みがあったのは2度めで、1回目もあるテレビ局からのものでした。  最初のときは、野山
  64   7 
2013年 12月 11日 10:47山の生き物

テンは、無敵の捕食獣。でも、あったかい毛皮が仇に

 日中の見晴らしのいい場所で出会うのは稀なのが、テン(貂)。  ところが2年前のGWのとき、鍋倉山の巨木の森の南側の尾根を登っていて、雪穴から這い上がってきたこのテンは、警戒心なしで雪の上を遊びまわっていました。  距離20mくらい、60秒ほど、雪の上でいろんな姿勢をとっていました。  晴天、
  63   2 
2013年 10月 25日 15:52山の生き物

日テレ番組が、ヒメネズミの写真を借りたいと・・・

 山の生き物とか、きのこの写真をヤマレコや自分のHPにアップしてると、たまにこういう連絡が入ります。  今回は、2010年5月のヤマレコ日記にアップした、ヒメネズミの写真を使いたい、という話でした。 奥多摩でヒメネズミに会う http://www.yamareco.com/modules/di
  83   7 
2013年 08月 18日 09:55山の生き物

カブト虫は、ライラックの樹液に狂う

 カブト虫って、ライラックの樹液が大好きなんですね。  夕方、カブト虫を探しに出て行った息子と男の子の孫2人。「おじい、早く来て!」 携帯で呼ぶので行って見ると、直径10センチほどの幹に、カブト虫がひしめくように群がって、樹液を吸っていました。下から、上まで、1本の木に30匹くらい。  孫
  28   5 
2013年 07月 25日 21:14山の生き物

庭にイタチ! いちおう東京都内なんだけど・・・

 びっくりして、養生中の腰が、またぎっくりいくところでした。  庭に、尻尾が長い、体長20センチ(頭から尻まで)くらいの獣がうごめいている。  とっさにカメラをとりに行って、窓ガラスや網戸を通して撮影しました。  たぶん、イタチですね。イイズナにしては大きいし。テンは、もっと胴が太く大きい。
  34   6 
2010年 12月 01日 19:53山の生き物

真っ白のオコジョ。奥多摩の最奥エリアの谷で

 山で出会う野生動物は、シャッターを切る間もなく見えなくなる場合がほとんどですが、オコジョだけは、カメラのレンズにサービス満点の対応をしてくれます。  なんでかな? 人が危害を加えないことを直感しているからかな?  写真のオコジョは、数年前の春先にに奥多摩の酉谷山の谷で、出会いました。  
  2   6 
2010年 11月 27日 21:01山の生き物

丹沢のアナグマ。手ごわそうなツメでした

 丹沢の北山麓で、アナグマの住みかを見つけ、宿主に出会ったことがありました。体型から最初はハクビシンかと思いました。  でも顔の模様がアナグマで、すごい爪をしていました。  人をあまり恐れずに、近づいても穴から体を出して、好奇心まるだし。  自分の方が強いぞ! という感じでした。  体長も6
  3   6 
2010年 05月 09日 21:47山の生き物

奥多摩でヒメネズミに会う

 今日は奥多摩に探索に行って、ヒメネズミに会いました。  ヒメネズミは、写真のように、人の親指程度の体しかなく、 日本で生息する最小のネズミです。  これまで、北アの朝日岳、尾瀬の戸倉などで見かけたこと がありましたが、今回は関東の山では初めてでした。  アカネズミの子どもと見分け
  27   4