ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> tanigawaさんのHP > 日記
日記
tanigawa
@tanigawa
27
フォロー
75
フォロワー
37
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
tanigawaさんを
ブロック
しますか?
tanigawaさん(@tanigawa)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
tanigawaさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、tanigawaさん(@tanigawa)の情報が表示されなくなります。
tanigawaさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
tanigawaさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
tanigawaさんの
ブロック
を解除しますか?
tanigawaさん(@tanigawa)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
tanigawaさん(@tanigawa)のミュートを解除します。
カテゴリー「山の安全」の日記リスト
全体に公開
2018年 03月 22日 22:04
山の安全
奥多摩・三頭山の「事故」。変化の予兆
ヤマレコのほとんどすべての参加者にとっては、何の教訓にもならない事件だと思います。でも、各地の、話題の山になっているところでは、これからは、こういう観光客と出会うことも多くなる。 あのドラム缶橋が、国際的にも観光スポットになっているなんて、まったく知りませんでした。大雪のなか、山靴を履はかない
119
6
続きを読む
2018年 01月 17日 20:51
山の安全
落ち葉に隠れた、凍った地面が、滑落事故の原因に
この年末、山梨県では、2件の遭難事故があり、4人が滑落で亡くなっています。 このうち上野原市の坪山では、男性1人女性2人が滑落で亡くなりました。現場は春の花見の人気コース。私も、年に1、2度ずつ、より人気のないルートから出かけてきた一帯でした。 亡くなった方は、いずれも滑落が原因と見られる
115
続きを読む
2017年 11月 12日 21:20
山の安全
一般ルートに潜む「紙一重」の危険
去年の5月、山梨県の小菅村の鶴峠→奈良倉山→大マテイ→小菅の湯→富士急バス→鶴峠、という周回ルートを計画し、大マテイから小菅温泉に下山しました。 そのとき、大マテイから小菅村への登山道の途中、かなり傾斜のあるトラバースの場所で、ワイヤーやロープが風化・破損していたり、足場の板や鉄板が脱落し
71
続きを読む
2017年 03月 30日 22:46
山の安全
私の高校時代の「身の丈」を突き出ようとした山登り
今度の事故では、事後の段階でも、登山の本来とは異なりすぎる展開に、驚かされています。 よねやまさんに共感しつつ、私も書きます。あえてコメントにしなかったのは、よねやまさんの個性的な、貴重な検証を尊重するためです。 今度の事故の経過を見つつ、事故そのものではなく、管理・運営者側(山のリー
60
3
続きを読む
2015年 07月 28日 21:59
山の安全
NHK番組 “ネット登山に注意” という角度が狭かったのでは
28日の「クローズアップ現代」では、ヤマレコもその一部をなす、ネット登山が取り上げられました。期待して見たのですが、問題の掘り下げ以前に、いま登山の何が問題かも、焦点が定まらなかった。 「ネット登山」ということで、そこを改善すれば、最近の遭難者増加が防げるのか? と感じました。 番組で
155
7
続きを読む
2014年 10月 12日 21:26
山の安全
登山者・地元住民向け火山情報ページが拡充。が、問題は続く
気象庁は11日夕、火山活動についての登山者むけ情報ページを大きく拡充しました。 改善された「各火山の活動状況」のページはこちら。 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/volcano.html 私は、9月30日の前回の日記で、気
33
続きを読む
2014年 09月 30日 21:50
山の安全
登山者の判断を助ける火山監視体制と"火山活動情報"を望む
私は、以前は報道分野の仕事をしており、三宅島噴火(1983年)、伊豆大島噴火(1986年)を当時の予知連の部会長と空と地上から取材した経験があります。雲仙・普賢岳や有珠山・樽前山の観測所などでも研究者にお話を伺ったことがありました。ささやかな体験ではありますが、日本の火山噴火の監視と情報の発し方に
89
1
続きを読む
2014年 09月 21日 21:16
山の安全
陽希さんにいつしか魅きこまれて。でもこの先は厳しさが
「グレート・トラバース」。見始めは、こんな登り方、ありか、と思ってきましたが、ひたむき、懸命な姿勢に、いつしか応援者の仲間入りをしていました。ガッツがある。ハートもある。気持ちも率直に表すし、応援したくなる人です。 取材・サポートスタッフも、アドベンチャー・レーサーのそうそうたるメンバーで固め
62
1
続きを読む
2014年 04月 15日 22:32
山の安全
エキノコックス。キツネ、飼い犬を介して静かに拡大?!
北海道の野山に入るときは、キツネと飲み水に気をつけてきた登山者も多いと思います。つい先週、その寄生虫、エキノコックスの卵が、愛知県で捕獲された野良犬からも発見されました。 すでに関東、中部地方でも犬などの感染が報告されてきましたが、愛知県での発見とは、改めて、感染拡大の進行を感じます。
50
9
続きを読む
2014年 02月 26日 15:45
山の安全
致死性のSFTSウィルス感染マダニが、北日本でも確認。登山での備え
こちらはパソコンでなく、人間に感染する「ウィルス」の話題です〜
マダニに咬まれたヒトに感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルス。 このウィルスを持つ”感染マダニ”が、西日本だけでなく、実は関東、東北、北海道にも、生息していたことが、国立感染症研究所などの全国調
64
2
続きを読む
2013年 05月 30日 21:51
山の安全
会津美里町のツキノワグマ事件はちょっと気になる
いままでのツキノワグマの事件とくらべても、ちょっと異様だなと思うところがあります。 被害者の様子は、地元紙のこの記事が詳しい。 死亡男性もクマ被害 県内で今年初の犠牲者 http://www.minyu-net.com/news/news/0530/news7.html 経過は
96
6
続きを読む
2012年 07月 28日 12:53
山の安全
登山道を歩かない登山体験のすすめ
ヤマレコ・ユーザーの方の奇跡的な生還のニュースを読んで、最後まであきらめないことの大切さを改めて教えられました。 私は現場も事情もまったく知らないので、今度の経過とはまったく関係がない、別個の問題を書いておきたいと思います。 それは、「登山道を歩かない登山のすすめ」です。 登山
59
2
続きを読む
2012年 05月 22日 22:21
山の安全
検証 白馬岳 低体温症 遭難 3)持参した保温衣料はなぜ使われなかったのか?
ここまで見てきてどうしても不可解なのは、6人は全員が軽ダウンジャケットをザックに用意していながら、なぜ、それを着込むことができないまま、低体温症にすすんだのか? ということです。 「日経」5月9日付夕刊は、こう伝えていました。 見出しは、「防寒具は持参 身守れず」。 4個のザックは
67
7
続きを読む
2012年 05月 18日 06:11
山の安全
検証 白馬岳低体温症遭難2)カロリー収支の角度から装備と行動食を見る
今度は、白馬岳の6人パーティーを含め、幾つかの経験、事例から装備と食糧の面を検討したいと思います。 低体温症は、究極のところ、カロリー収支の結果が、事態をおおもとから左右することになります。 カロリーの「収入」の方は、食べて行動することによる熱の産生です。 「引き算」されるのは、外界へ
46
15
続きを読む
2012年 05月 09日 22:33
山の安全
資料から検証 白馬岳の低体温症遭難1)当日の目撃者の証言
現場がGWの北アだけに、ある程度の目撃証言があ ると見てきました。報道と、ヤマレコの記録とから、貴 重な内容と思われるものを紹介していきます。 3年前のトムラウシ遭難で「疲労凍死」という誤った 認識が、ようやく「低体温症」という正当な認識にあら ためられ、その独特の進行過程なども登
113
4
続きを読む
2011年 08月 21日 18:41
山の安全
長男、敗血症から危機一髪で生還
以前、家族の山行で書いたことがある長男、29歳が、18日のヤマレコのオフの最中に家で40度を超す熱を出し、夜半に救急車で病院へ搬送されました。 原因は36時間前の、手術ともいえないほどのごくごく小さな処置。 消毒不十分で血管に菌が入り、24時間後に39度まで熱発していました。 私は
74
15
続きを読む
2011年 08月 20日 10:53
山の安全
良いクマ、悪いクマと、人間との相互理解
別の日記で苫前のヒグマの事件が話題になっています。 短いコメントで書ききれない大きなテーマなので新規の日記として書き込みます。 「熊嵐」の事件は、本の記録で読んできました。現地には、大きなアメマスが釣れる有名な沢があり、学生時代に入ったこともあります。 こういう凶暴化したヒグマ
41
続きを読む
2011年 07月 18日 22:17
山の安全
足場の悪い切り通しの場面で、道をゆずるには。
「海の日」の時期の北アの人気ルートは、登山者がたくさん入ります。 八方尾根を下山ルートに選んで、花の盛期を楽しめたのですが、登ってくる方が多くてたいへんでした。 さて、上り下りのパーティーの行き違いのときは、 基本は、登り優先ですね。 対面した双方で、あうんの呼吸で、譲り合うも
32
続きを読む
2011年 06月 03日 21:59
山の安全
熊避けスプレー、用意することにしました
登山そのものを目的にしないで、山や森に入る場合が多い私の場合、熊に遭遇する可能性が多いのではないかと思ってきました。 単独、あるいは、カミさんと2人で森へ入ることが多い。 きのこや、植物・山菜などの探索と撮影のときは、藪のなかで静かに時間をすごしたり、山道から外れて枝沢をたどったりしま
30
4
続きを読む
2010年 12月 05日 23:43
山の安全
道迷い、危うい体験 その3)両神山の沢、GPSの落とし穴
道迷い体験、今度はハンディGPSは使いようによっては、落とし穴 がある、という経験です。2回、不注意や慢心によるルート外れを経験 し、どちらの場合も余計な危険を背負ってしまいました。 1度目は2001年、両神山の金山沢右俣で。 2度めは2003年、上越・ナルミズ沢で。 金山沢は
20
10
続きを読む
2010年 11月 01日 21:27
山の安全
道迷い、苦い体験 その2)濃霧の安達太良山で右往左往
2度目の道迷いは、濃霧のなか、完全に方向感覚を失った体験でした。 よく問題になる体験で、恥ずかしい気もしますが、当時の記録から書き 出します。 1974年8月、このときも帰省のついでに、安達太良山に登ったときのこ とでした。父と次姉(当時、福島労山)の3人の山行でした。 湯川渓谷
5
5
続きを読む
2010年 10月 12日 22:10
山の安全
道迷い、痛苦の体験 1)中吾妻・ヤケノママ。消えた踏み跡
私の最初の(何度もあるんです)道迷い体験は、福島県の吾妻連峰の中吾妻山でやってしまいました。19歳、高校時代以来の友人と2人の山行きで、私にとっては18回目の山行でした。 中吾妻のヤケノママは、1990年代ごろから中津川が沢遡行の名所として人気が出たため、上流部にある河原の噴気地帯として、
28
2
続きを読む
2010年 07月 02日 10:48
山の安全
09年トムラウシ遭難――「最終報告書」にみる低体温症への対応
昨年7月16日のトムラウシ山遭難事故から、まもなく1年になります。 あのとき私は、事故の救助活動の模様をつたえる翌17日朝のテレビで、この遭難を知りました。状況からすぐ思い浮かべたのは、この数年、北海道のツアー登山などで繰り返されてきた低体温症による遭難死でした。そこで、昼すぎに、次の内容をヤ
25
15
続きを読む
2010年 03月 22日 21:01
山の安全
暴風一過、奥武蔵の林道、登山道は難所の連続に
3月20日、21日と暴風が各地を襲いました。 奥多摩や奥武蔵でも、林道や登山道がたいへんなことになっていました。 今日、22日、奥武蔵の大持山、子持山に旧名栗村から登ってきました。昨年1月の途中断念のリベンジでした。 ルートは、鳥首峠→大持山→子持山ピストン→妻坂峠でした。
1
6
続きを読む
2009年 12月 10日 22:20
山の安全
トムラウシ山遭難事故。山岳ガイド協会の中間報告書にみる「低体温症」の実際
12月7日に発表されたこの中間報告書は、7月のトムラウシ遭 難事故について多くの証言やデータをもとに専門家も参加して詳しい状 況を報告・分析しています。 (日本山岳ガイド協会 トムラウシ山遭難事故調査特別委員会の 「中間報告書」) これまでの遭難事故報告書に比べて、この中間報告の一
44
11
続きを読む
2009年 07月 27日 21:23
山の安全
低体温症の対策) 予防的なウエア、装備
今回(2009年7月16日)のトムラウシ山、美瑛岳の10人の死亡事故は、低体温症の怖さ、また、それが多くの登山者に知られていない現実を、まざまざと示しました。 登山を続けてきた1人として、私が大事にしたいと思っているのは、自分、友人、そして多くの登山者の遭難や失敗の経験から、しっかり学ぶという
33
2
続きを読む
2009年 07月 21日 14:02
山の安全
1979年トムラウシ山遭難のご家族への返信。長文失礼
1979年8月にトムラウシで父と弟をなくされたHさんから、7月20日にメールをいただきました。今回の遭難にもかかわることなので、私の返信(一部割愛)をこの欄に掲載します。 ////////////////////////////////////////////////////////////
13
2
続きを読む
2009年 07月 17日 12:37
山の安全
トムラウシ山遭難事故。低体温症と、ツアー登山。2つの問題
16日、北海道のトムラウシで18人パーティー(内ガイド、付き添い役3人)が遭難し、17日午前9時現在で8人死亡、1人行方不明。同じく美瑛岳で6人パーティー(うちガイド3人)のうち1人が死亡しました。 山で亡くなられた方々に深く哀悼の意を表します。 遭難のことでは、私はこのトムラウシで、
222
32
続きを読む
2009年 02月 05日 13:45
山の安全
山行記録についての安全面からの情報提示について
ここは日記の欄ですが、「ヤマレコ」の運用面の話題も交流されているので、ここに書き込ませていただきます。 山行記録のことです。 山の雑誌やガイドブックの場合は、ルートや記録の紹介の際に、難易度を記述やレベル表示で示してあったり、ルート上の注意箇所について、強調してあったりして、読者が安全
9
続きを読む
2008年 08月 20日 07:08
山の安全
白馬大雪渓の事故
8月19日、白馬大雪渓上部で、大雨(一日で118ミリ)による土石流に登山者がまきこまれた疑いが出て、捜索が始まっています。 ここでは、10日にも落石で40代の女性1人が亡くなっています。 亡くなったのは、私のカミさんの知り合いの方でした。 10日の場合は快晴の条件。やはり雪渓上
14
5
続きを読む
2008年 08月 04日 16:45
山の安全
ヒグマ撃退スプレーは効果があるのかな?
昨日は茨城の友人の見舞い(ALSという重い病気)に、学生時代の山仲間ら4人で出かけました。 道々、メンバーの1人が属する学部の山の会(OB会)の遭難の話になりました。 先月、北海道の沢で彼の会のメンバーが遭難したのですが、1)沢を1本間違えて下降してしまったうえに、2)途中で足を骨折して、
22
3
続きを読む
8月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
自然を食べる(94)
きのこ観察図鑑(197)
きのこの楽しみ(101)
野の花、山の花(28)
山菜記(81)
木の芽と木の葉(7)
山の道具(31)
山のキャンプ地(27)
渓流・水遊び(4)
山の安全(31)
山の献立・おやつ(9)
家族の山行(9)
山の思い出(17)
山の生き物(10)
私とヤマレコ(15)
山と温暖化(14)
山と原発(43)
山の展望(9)
地図とGPS(3)
山小屋異聞(10)
登山口とアプローチ(13)
山の出で湯(11)
山の本(4)
山の体づくり(31)
雪山の話題(2)
山と天気(3)
キャンプ(1)
雪の思い出(6)
山と旅のおみやげ(2)
山の情報(1)
日曜大工など(3)
山の映画と番組(2)
3・11(12)
登山と平和(1)
山で出会った不思議な出来事(6)
野鳥(1)
山の形成・歴史(1)
山里を旅する、走る(0)
未分類(16)
訪問者数
2522129人 / 日記全体
最近の日記
きのこ 意外なところで
奥多摩のきのこ。2021年は過去最低水準でした。
きのこ終盤、シモフリシメジに期待
コロナ、終盤へ向かうためにために
車の更新
やっと接種の順番に。
天然ポルチーニが、奥多摩地域で、第一次出現
最近のコメント
firebolt さんも、カリブに乗
tanigawa [08/17 21:19]
tanigawaさん、
firebolt [08/17 20:53]
umetyan も、カリブの時期があった
tanigawa [08/17 20:36]
各月の日記
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
2009/02
2009/01
2008/12
2008/11
2008/10
2008/09
2008/08
2008/07
2008/06
2008/05
2008/04
2008/03
2008/02
2008/01
2007/12