![]() |
私は現場も事情もまったく知らないので、今度の経過とはまったく関係がない、別個の問題を書いておきたいと思います。
それは、「登山道を歩かない登山のすすめ」です。
登山をある程度、長く続けてきた方でも、今までずっと登山道しか歩いたことがない、という人はかなりの割合でおられると思います。
一方で、長く登山をされてきた方のなかには、道迷いか、その一歩手前のアクシデントに何度か遭遇された方もいるでしょう。
その場合、自分から求めたわけでないのに、結果的に登山道じゃないところや、道から外れたところを、臨機の判断などで行動する羽目に陥った人もいるでしょう。
私は、山を長く続けるのであれば、山を始めてできるだけ早い段階で、みずからすすんで「登山道を歩かない登山」を体験してほしいと思います。
もちろんこれは、とくに最初は、経験のあるリーダーのもとで体験することが必要です。
例えば、作業道や踏み跡、あるいは一定区間の道のないトラバースなども、体験としてはいいでしょう。
いろんな状況に遭遇できる点で、私が一番おすすめしたいのは、入門的な沢登りです。
沢登りというと、装備をそろえて岩登りこみの行動をするように連想される場合があります。でも、ヘルメットもいらないようなごくやさしい沢は、けっこういっぱいあります。
そうした沢は、もともと、登山道がない時代から、山仕事や物資運搬などで使われてきたルートもあります。だから沢を体験すると、山そのものも、また人がたどるルートも、まったく違った視野が開けてきます。
いままで行動のラインを登山道だけにおいて山を見てきたものが、今度は水の流れをたどるもう一つの行動ラインが見えてきます。
沢で水線通しで行き詰まるのも、「高巻き」に逃げるのも、また貴重な体験です。
地図と地形の対称の作業も生き生きとしてきますし、見た目でも、どういう地形なら自分が上がり下りできるのか? どういう地形は行き詰まるのかが、ある程度予測できるようになってくる。
何べん「山には地形図と磁石をもっていきましょう!」と言われても、なかなか身につかないのですが、現場で自分がルートを拓く判断を体験、始終現在地を確認し頭に置く体験を重ねると、地図もいよいよ必需品になってきます。
要所で行動時刻を記録するくせもつく。
沢は、山の素顔のもう半分です。沢を立ち入り禁止ゾーンにしての山登りも、もちろんできますが、沢の便利さと危険とを知ると、危険回避のときにも選択の幅や判断が違ってきます。
「そんなことまで体験しなくとも」と考える方もいると思いますが、沢や谷を知らずに山へ入ることの方が、実は怖いのではないかと、私は逆に思います。
「山の素顔のもう半分」というのは楽しみの面でもそうです。私は、奥多摩、奥秩父や上越のエリアで、花やきのこ、山菜の撮影などをするとき、沢ヤさんらが目もくれないようなやさしい沢(「ブタ沢」などと呼ばれる)と森とをつないで、歩き回っています。尾根をすすむ登山者が対面できない水と森に守られた世界が、そこにはあります。
「登山道を歩かない登山」としては、藪山と沢以外でも、残雪の山などでは、自分でルートを見出して行動することは、ごくふつうに行なわれています。
地図と磁石とは、現場での地形、ルート判断と一体で、ここでも、自然体で繰り返し使われます。ルートの変更や微調整も臨機に繰り返されます。
山では、ほんらい、道は失ったり、迷ったりするものではなく、自分で拓くものだと思います。こう言っている私も、何度も道迷いは体験してきました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/990-category-7
大事なことは、迷ったり、探したりする段階からが、地図と地形を読み、ルートを見出す自分の力を試すときだということだと思います。道といってもいろいろあるし、なければないなりに、そこから次善の策を見出せばよい。そういう場面は、山ではしばしばあるようです。
個人の方がそのための体験を重ねるためには、最初は山岳会、ガイド、登山用品店の講習会や催しなど、参加することになるかもしれません。ヤマレコにも良い指導役がおられます。
知り合いの経験者に指導を受ける場合も、講習会に参加する場合も、指図されるのではなく、先を読む、自分で考えることだと思います。
そして一通り学んだうえで、自分でルートファインディングする登山を体験してみることをおすすめしたいです。
25000分の1地形図を買い始め、自分でラインを書き込むようになってきたら、こっちのものです。
ヤマレコには、いろいろな流儀と経験のなかで、それぞれの方なりにこういう登山道に拘束されない方式で山に向かっているユーザーがおられて、刺激になります。
(写真は、カウンナイ川の源頭のお花畑)
同意です
道を歩かないから、そもそも道迷いはありません。
良い師匠をどう見つけるかですね。でもガイドに連れていてもらうのは何度やっても駄目とおもいます。妙な表現になりますが、迷う不安を楽しめないと地図読みの力量アップはないでしょうね。
yoneyamaさんは、その山に入る一番おもしろくて、静かなルートを探って、実践しているように感じます。
誰でもやれる登り方ではないけれど、自分に合った登り方を求めるという点では、多くの方が共感できるし、学べる流儀ですね。
そういう方の記録を読むのも、とても大事と思います。
連れてってもらうのではなく、自分でということでは、ヤマレコのユーザーがとりくんだ今年の春山の記録にも、興味深いルートがありました。オフの山行は、ここで問題にしている角度から見ても、良い取り組みがおこなえているものもあるようです。
やっぱり、飲み会の中身も、またオフの山企画も、互いの体験や試みがもっと交流できるものが必要なのかな、と考えました。
個人として何ができるかということでは、いっしょに研鑚できる、良い山の友をもつことでしょうか。
それと、もしも記録の中でこの角度から見て、言うべきことがあれば、そういうことも率直に言い合えるヤマレコだといいですね。
講習会であれば、いろいろ間接的に届く情報を総合すると、例えばkamogさんのフィールドでの講習会を、沢だけでなく、こういう趣旨も取り入れてもらえれば、自立した登山者や、良い中堅リーダーも育つように思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する