ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tanigawaさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山の道具」の日記リスト 全体に公開

2020年 04月 28日 15:53山の道具

モンベルが、医療従事者用の防護服を生産。無償提供

   山道具づくりの技術が、コロナ対策でも生かされるなら、うれしいニュースです。 私のごく身近な家族は、2人が、医療現場で活動している。 マスクも、顔や体を保護するガードも、手作りしながら、現場でとりくんでいます。フェイスガードなんかも、透明ファイルから手作りしています。
  75   6 
2018年 11月 23日 22:50山の道具

グレゴリーの中型ザックを修理に出して(写真2枚追加)

 使用4年目、20回ほど使ったザックを、修理に出しました。  このメーカーの商品が、日本国内のカバンのメーカーと連携して、修理の態勢をとっていることを知らなかったので、驚きました。修理箇所の様子の把握と、修理そのものも、たいへん丁寧でした。修理代金と宅急便での往復の費用も、合計で3000円余りで、
  35   2 
2016年 05月 04日 11:39山の道具

山靴用インソール。つま先の痛めを緩和する効果を試す

 以前よりも、足指も「やわ」になったのか、ここ数年、下降で足指の爪を痛めることが多くなりました。爪とその下の皮膚との間に出血し、爪が死に、生え替わるまで2ヶ月以上もかかる。  私の足は、写真のように、親指(第一指)より人差し指(第二指)がかなり長いため、つま先への圧迫を、細い人差し指指が受けてしま
  93   6 
2016年 04月 21日 07:33山の道具

最近の極薄布地の雨具に、穴を開けちゃって、補修

 先日の上越のヤブ山で、雪の上で休んだら、腰をおろしたときの、ちょっとした不注意で左足が右の太もものそばに。「ぺりっ」。えっ! なんの音??  見ると、左足のアイゼンの、かかとの爪が、雨具(アウタージャケットのズボン)の上に。そして、雨具の黒色の部位に、L字の山形のかぎ裂きが。穴!!  音だけで
  41 
2016年 04月 19日 21:44山の道具

山用の水筒。すっかり様変わり

 先日、年に1度の山道具などの部屋の掃除をしました。そのとき出てきたのが、3つの金属製水筒。 左端がマルキル(500CC)、真ん中が同1リットル、右端がグランテトラだかの1リットルです。  息子たちを山に連れだし始めた80年代後半ぐらいまでは、水筒の定番といえば、このタイプ。それと、水漏れしやすい
  60   6 
2014年 06月 07日 22:44山の道具

ガラ携って、ガラパゴス携帯という意味だと知って、さて私はどうする

 ヤマレコ日記で、データ通信容量を小さく契約している私の携帯に、ある日、とんでもない高額の料金請求が来た理由について、書きました。(下記リンク)  そうしたら、あるサイトで、「ガラケーの料金がなぜか跳ね上がった?」として取り上げられた。 http://www.yamareco.com/module
  40   6 
2014年 05月 10日 21:32山の道具

切りのいい年齢の誕生祝いに ポリゴンネスト6×4。その特性は?

 今日は快気祝いと「切りのいい年齢の誕生日」の祝いに、長男夫婦&二男からシュラフを贈られました。  私の山行形態に合わせて、濡れた場合でも保温性が維持できることと、小さくたため携行しやすいことを優先し、3季用のポリゴンネスト6×4です。  一般に、シュラフは保温材として羽毛や化繊の綿を使い、
  47   2 
2013年 10月 06日 21:06山の道具

登山用雨具を更新、8着めは軽量540グラム。タフさと長持ちに難?

 高校2年のとき(1971年)に、飯豊連峰を縦走したときは、厚手のビニルの雨合羽でした。通学用よりはずっと厚手。当時、一家に一着はあったもので、農業でも土木工事でも、雨天時の作業に必須のものでした。  1キロを超える重さで、かさばり、キスリングに入れても存在感がありました。  400円くらいの値
  30   2 
2013年 04月 19日 21:46山の道具

パケット料金は変!携帯で写真受信100kb当たり280円。写真一枚で5000円!!(その対処法)

 一昨日、ドコモのFOMAの最低料金で契約している私とカミさんの3月分の請求にガクゼン! 2人合わせてパケット料金が4500円。  いつもは2人で、あっても数百円分だった。  2人合わせて38000パケットって、心当たりがないし・・・。  そこで今日、料金問い合わせで話を聞いてみたら、
  264   19 
2013年 02月 11日 14:05山の道具

GPS用充電池のリフレッシュに、旧式豆電球型ヘッドランプでまず放電

 旧式の豆電球式ヘッドランプが、こんなところで役だっているという話です。  というのも、ハンディGPSはかなり旧式のもの(1999年購入)を使っているため、単三乾電池4本の仕様です。充電式乾電池で18時間前後は持ちます。  でも、山行の途中で電池交換というのは、気が付かないうちに電池が切れかねな
  19   4 
2013年 01月 28日 21:43山の道具レビュー(ウェア)

冬山用ジャケットの保温機能とサイズ選定に悩む

 最近の傾向は、若い人の背広(街着のジャケット)のように丈がやたら短いのが多いことと、薄めの保温材を中綿として入れたものが、わずかの種類しか出回らなくなったことでしょうか。  10年ひと昔という通りで、山の道具や服装を久しぶりに更新するときは、様子がかなり変わっていて、選ぶのにまごつきます。
  42   10 
2013年 01月 21日 20:13山の道具レビュー(雪山装備)

MSRライトニングアッセント、湯ノ丸山での使用実感

 前回に続き、今度は使用しての印象です。期待通りの機能が確認できた一方で、スノーシュー独自の深雪での取り回しの弱点も感じました。  私はライトニングアッセントの25インチに5インチの浮き板(フローティング・テイル)を追加して30インチで使用しました。カミさんは同じく25インチで女性用、幅が2センチ
  58   4 
2012年 12月 23日 14:51山の道具レビュー(雪山装備)

MSRライトニングアッセント導入。さて深雪斜面での性能は

 ライトニングアッセントという名前は無理に和訳すると「電光登高」「稲妻登り」ってなとこでしょうか。雪の斜面に電光形にとりつくイメージを連想させます。  (そういえば、札幌近郊の無意根山には、最初の急登に「電光坂」という深雪ラッセルの場所がありましたね。)  これまでスノーシューで意のままにな
  39   6 
2012年 12月 09日 16:21山の道具レビュー(ウェア)

裏起毛の秋、冬(低山)、春用手袋、ポチロン178円

 冬山でも低山や、林間のラッセルのアプローチなどでは、稜線行動用のダブルのオーバー手袋は暑くて、取り回しが悪くてやりきれない。アンダーだけで使うと濡らしたら後が怖い。かといって、綿の作業手袋は、濡れるとすぐ冷たくなる。純毛薄手の編み手袋は耐久性に欠ける。  というわけで、私が冬の低山用やアプロ
  37   10 
2012年 07月 21日 08:06山の道具

KiKiさんが履いていたゴローの山靴。道理でV字回復!

 wakaさんが紹介してくれたNHK首都圏スペシャル「夏山へGO!-達人と楽しむ日本の名峰」で、山ガールの元祖? KiKiさんのウエアや装備が紹介されていました。  そのなかに、goroの冬山靴(エグリースイス皮、インナー付)がありました。  そうか! これが「風前の灯」だった山靴専門店を救
  33   6 
2012年 07月 06日 18:06山の道具

廃業を心配してた山靴の老舗が、山ガール殺到で一転、大繁盛

7月9日号の「アエラ」にびっくり。一年半前に靴底張替えと、山スキー靴の相談で行った「ゴロー」は、おじさん、暇をもてあまして窓を眺めてたのに。  いまじゃ職人を6人に増やしても注文3ヶ月待ちの、突然の大繁盛というのです。  ゴローは、最初に付き合ったころ、職人が3人いて、皮バッグも作ってて、な
  370   18 
2012年 01月 22日 21:22山の道具

気象データから見たスノーシューのラッセル性能と、雪質の関係

 とても具体的なデータが出たので、スノーシューの性能と雪質、 そして天候と好適な利用のタイミングの一例として、紹介するこ とにしました。  2つの異なった気象、積雪の条件で新潟の雪山ラッセルに果敢 に挑まれたlizhijpさんに、まず拍手の気持ちを贈りたいと思いま す。  liz
  38 
2012年 01月 15日 09:25山の道具

スノーシューと、山スキーの、持ち味と使い分け

 ヤマレコの最近のスノーシューでの深雪ラッセルの記録を読んで、感じた ことです。  ヤマレコの記録や山の雑誌の扱いなどを読むと、スノーシューは冬にかな り使われていると思います。  深雪用でなくて、ある程度締まった雪の、登高用にむいたスノーシュー も、人気が高い。  でも、スノー
  73   10 
2011年 12月 26日 00:14山の道具

ボリエールの冬山靴を、山スキーのジルブレッタ用に

 山スキーのビンディングに合う山靴、結局、ヤマレコでのアドバイス をもとに、ボリエールの冬用山靴「スーパーラトック」を入手しまし た。  私の先代の山スキー靴は、耐用年数を大きく超えて、下記のように 破損。その後、10か月近く悩んで、やっとこれで一段落です。  山スキーの、靴とビンディ
  10   2 
2011年 07月 22日 07:28山の道具

2人用で耐風性が高いテントを求めて道半ば

 テント泊りの山行では、何年かに1度、稜線でとんでもない強風・雨にでくわすことがあります。家族の山行で一晩中、猛烈な風雨が吹き、ご近所の「数世帯」といっしょに小屋に逃げ込み、玄関で一夜をおくったこともありました。  名の通ったしっかりしたテントでも、ポールが折られたり、布地を破られたりする事例も見
  23   4 
2011年 02月 27日 20:13山の道具

山スキーの、靴とビンディングの連携で、むずかしい状況が生まれている

 先日、さあ登ろうというところで、山スキー兼用靴が壊れました。シーズン盛期のため靴の更新を検討、市場調査してみたら予想以上に深刻なことになっているのに、気がつきました。  この10年余りの変貌で、買い替えは厳しいとは予感していましたが、ここまでとは思いませんでした。  山スキーは、通常、兼用
  75   15 
2011年 02月 21日 20:13山の道具

スノーシューは、斜度がある深雪(斜登高)は、やはり苦手

 先日、スノーシューで上越の日白山へ行ってきました。途中、何度か膝までのもぐりこみがあり、稜線の下では太ももまでのラッセルになりました。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-100078.html  山装備はその機能を地形や雪の状況
  12   2 
2011年 02月 16日 06:47山の道具

入門用アイゼンの誤解。6本爪? 12本爪?

 縦走や日帰りピークハントでは、これからの残雪、やや締まり雪のシーズンが、むしろアイゼンが大事になる時期になります。この時期に初めてアイゼンを使う人もおられると思うので、気になっていることを一言。  数年前、3月の赤城・黒檜山に、登山経験は長いけれど雪の斜面の登高は初めてという方を案内したこと
  168   25 
2011年 01月 10日 19:58山の道具レビュー(精密機器)

マクロレンズEF100mm F2.8L IS USM

 雪山シーズン真っ盛りですが、一方で春の花のシーズンもそこまで近づいてきています。これまで山の花やきのこの撮影のために、マクロレンズを使ってきましたが、今回、そのうち1本を手ぶれ補正機能付きのレンズに切り替えました。  大きすぎて山ではなかなか使いきれなかった180ミリマクロを下取りに出して、同じ
  4 
2010年 07月 19日 16:33山の道具

サポートタイツ、効果上々でした。ご助言感謝いたします。

 登りも下降も、標高差1000メートルほどの平標山で、サポートタイツを初使用してきました。いつもなら、下降段階で膝の周囲のスジが痛みだし、翌日は太ももがつらくて、階段下降が骨・・・という状態でした。  今回は、下降時に一時的に右足のひざの外側のスジが痛かったものの、全体としては難なく行動。そし
  2   10 
2010年 06月 29日 09:22山の道具

教えてください。山用サポートタイツの蚊・ブユへの耐性

 実は昨年秋の2度のふくらはぎの肉離れが、まだ不安です。そのうえ、通勤電車でもつま先立ちをして筋力が落ちないようにしているんですが、よる年波で、最近は膝まわりの筋力や、関節の膠質などが、劣化しているのを感じます。  それで、サポートタイツを試しに使ってみようと思います。  夏用の、通気性の良いも
  8   14 
2010年 06月 27日 21:02山の道具

山ガール・ウエアの素材と機能に疑問

 ヤマレコ日記でこのところ取り上げられている山ガール・ファッション。カミさんの案内で 本屋やお店、WEBサイトをまわり、登山用としての素材と機能の面から、ちょっと調べてみま した。  不安が的中した面がありますが、しっかりしたアドバイスを受けながら選べば、ファッション 性も機能も両立する可能
  9   15 
2010年 06月 10日 09:21山の道具

なぜ? 無雪期の、暑い山で、ロング・スパッツを?

 ずっと気になっていたことなので、書いちゃいます。  なぜ、雪山でもない、雨も降っていない、ときにはかなりの低山でまで、ロング・スパッツを履く方が多いのでしょうか?  このスタイルは、突然、登山の世界に現れました。1980年代初めから半ばにかけての時期です。  どういう状況で広まったかは想
  106   40 
2010年 05月 07日 18:57山の道具

焚火台を自作してみました

 GWのキャンプで直火を使うことができない場所を利用することになり、この機会に焚火台を作りました。  私は、沢であれ、森であれ、焚火は自然のままで道具なしが一番と思います。しかし、昨今の家族連れのキャンプ場ではそれは許されず、また自然の場所でも植生保護や後始末のうえで、焚火の楽しみは制約を受けつつ
  3 
2008年 02月 03日 12:13山の道具

カンダハーという名前の締め具

 東京の西部にも今朝は8センチほどの雪が積もりました。  機会をみて写真に撮ろうと思っていた、古い山スキーを雪上に持ち出しました。(写真1枚め)  板は私の2代めの山スキーで札幌の秀岳荘のグラス製(内部はなんと木製)のもの。締め具 (いまでいうビンディング) は「カンダハー」が付けてあります
  13   10 
2008年 01月 25日 19:52山の道具

帆布製のサブザックの加工

 いま愛用しているサブザックは、帆布製で、札幌市の秀岳荘のオリジナルの商品です。(写真1枚目は、購入時の姿)  「オプタテ」という名前がついていますが、この山は、十勝と大雪の境界にある鋭鋒です。シンプルでしゃきっとしたザックの姿は、なるほどオプタテシケ山を思わせます。  2年数ヶ月前に購入し
  5   2