![]() |
![]() |
![]() |
このメーカーの商品が、日本国内のカバンのメーカーと連携して、修理の態勢をとっていることを知らなかったので、驚きました。修理箇所の様子の把握と、修理そのものも、たいへん丁寧でした。修理代金と宅急便での往復の費用も、合計で3000円余りで、なにか、申し訳ないくらいだった。
しかし、修繕が終わって、返ってきたザック(グレゴリー・アルペングロウ40)を点検して見て、よくチェックしないで購入してしまった自分の失敗を、改めて痛感しました。
破断した部位は、背負いベルトがザックの主袋に、縫い合わされる場所。(写真1枚め)
赤丸の印で示したところ(左右2箇所)が、その部位です。
行動中に破断したとき、初めてその部位を見たのですが、左右のそれぞれの背負いベルトは、私の首の後ろの位置で、ザックの主袋に、縫い付けられていました。
ベルトは、幅25ミリくらいで、薄地。主袋との接続・縫製部で2ミリほどの厚さ。主袋の側も、同程度の厚さでした。
かなり、薄く、解れやすい材料が使われている。強度がぜんぜん足りない。
行動中、右肩のベルトの先が、縫合部位でブチン!とちぎれました。
ザックを下ろしてみたら、左の背負いベルトの先端も、布地と糸の解れが、進んでいました。恥ずかしながら、私は、このとき、初めて、この箇所を見たのです。
修理では、右と左、両肩の部位で、行われました。
その後、最近のザックの造り、とくに、主袋と背負いベルトとの接合の様子を観察・勉強しました。
そこで知ったのは、この部位には、各社がいろいろと気を配っている事でした。(写真2枚目、3枚目参照)
強度を上げる工夫として、なるほどと思ったのは、接合部を、「点」でなく「立体的な面」になるようにし、軽量化とともに強度をあげた製品も、複数社から出されてきていることでした。
このタイプでは、接合部が、従来の左右2点の構造から、半円形の立体構造に改善されているものも、複数のメーカーから出されていて、勉強になりました。
この設計だと、背負いベルトと主袋とは、大きな面で力を分散されて、支えられることになります。
私のザックのように、主袋の重量を支える部位で、ちぎれやすい、素材を使用したものは、見つけられませんでした。各社が、強度維持と軽量化に、目を向けていることがわかりました。
数年の間に、ザックの設計が大きく進展していたようです。
ザックの背負いベルトは、万一、切れてしまうと、現場で補修がむずかしい。往生させられる箇所です。
念のためですが、今度のメーカーの場合も、背負いベルトの接合箇所は、「アルペングロウ40」意外には、こういう事例は私も知りません。
壊れて実感する、造りの大事さ。今後も安全で良いザックが生み出されるよう、願って行きたいと思います。
ザックについて、以前にこんなことも書きました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-701
ここはザックで一番大事なところですね。どんなザックもここから修理が始まります。
ぼくもグレ社のデイパック、22年前に買ったものを今も通勤用にほぼ毎日使い、帰宅途上スーパーで買った食材もバンバン入るのですが、これが壊れません。ファスナーが丈夫過ぎです。あまり好きなデザインではないのですが、壊れないし、よく入るし完敗です。色が日焼けしてみすぼらしかったのですが、スプレー塗装で蘇生させました。これは町用ザックにはもったいないくらいですが、山ではどうかな。背負紐付け根は、すごく念入りにくっついています。同じグレ社でもいろいろなんですね。
yoneyama さん、背負いベルトは、やはり、一番がんばって、負荷に耐えているところなんですね。
このメーカーのザックは、長年つかえる造りになっていたはずで、私は、相当、運の悪いものに当ってしまったようです。
本来は、購入時に、背負いベルトと、主袋との接合部分を、しっかり確認すべきでした。
修理はされても、背負いベルトがつながる部分で、買い物袋の持ち手みたいな薄手のテープが使われているので、修理後も、このままでは40リットルのものは、とても、入れられません。
破断は、荷物が少ない、きのこ観察の撮影山行で、でした。私は軽量のカメラに切り替えたため、6キロ程度の機材、プラス、水、弁当、雨具くらいの負荷しかかけていませんでした。合計で10キロ程度の荷物。
だから、背負いベルトが切れたときは、びっくりしました。
きのこの撮影は、ザックを背負ったまま、立ったり、地べたに伏したりを繰り返します。重さの悪には、意外に負荷がかかったのかもしれません。
山の装備で、ザックは、普段は気が向けられないできてしまったけれど、壊れてみると、日頃の扱い、チェックの大事ですね。
(最近のザックの改善・強化の様子がわかる写真を2枚追加しました。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する