|
庭に出てみたら、土が白く凍っている。水やりのホースの中も、凍りかけ。
水道の蛇口を開くと、しとしと、したたり落ちる程度しか、水が流れない。
それが、3分ほど続いて、ようやく、勢いよく水が出始めました。危ないところでした。
くみ置きのバケツの水も、表面が、薄く凍っていました。
古い毛布などを使って、凍結防止の処置をしました。
去年より10日ほど遅い、作業になりました。
(https://www.yamareco.com/modules/diary/990-detail-156151)
私の住んでるところは、標高120m弱。都心部をはるかに見下ろすことができます。夜空は大きく、放射冷却の条件のいい所です。
今日(30日)は、正月用の料理の仕込みをするカミさんの脇で、包丁研ぎをしました。和・洋6丁。写真では、1丁(ペテイナイフ)を除く5丁が写っています。
私が出来ることは少ないので、せめて、せっせと包丁を研ぎました。
実は、27日から、インフルエンザを発症。幸い、9月に予防接種をしていたので、症状は軽く、感染後のタミフル投与開始も早かったため、熱発は2日で治まりました。
元日あたりから、近所の散策も再開しようと思っています。
今年もお世話になりました。皆様、良いお年を。
tanigawaさん
丹沢は暖かく視界良好の日が続いております。
最近になって、テンニンソウの茎にシモバシラが生成されるようになりました。
屋外の水道管凍結も今年は遅かったのですね。
良いお年をお迎え下さい
kazika-Gさん、シモバシラとその近縁の野草が、霜柱を形成するだけじゃなくて、まったく別の科にも、シモバシラをつくる植物があるんですね。知らなかった。
雪が降ると、福島県人としては、三ヶ月先の春が恋しくなります。
でも、南関東地域では、1月は、春の走りのようなもの。
また、心騒ぐ春が、そこまで来てますね。
正月休みのうちに、近所の小川に、セリの出来を見に行こうと思います。
新年も、よろしく。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する