![]() |
![]() |
![]() |
あのドラム缶橋が、国際的にも観光スポットになっているなんて、まったく知りませんでした。大雪のなか、山靴を履はかない参加者を交えて、急な尾根道を登って行った13人。半数は初対面同志だったそう。
富士山なども、すでに同じ状況に、進み出しています。
登山の世界にも、いままでとは違うことが、始まりそうな気がします。
三頭山の雪は、人があまり入らない条件をつくりだしてくれますから、しっかり雪が降った後だったら、とても気分がいい、登りがいのある登山のフィールドになります。
今日から、土曜日にかけては、近場で雪を楽しめるラスト・チャンス。
静かなルートもあります。
三頭山の前衛峰の小焼山へ。鶴峠から
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-24913.html
三頭山、静寂の鶴峠ルート。わかんで新雪のブナ尾根を山頂へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165401.html
小菅・玉川から三頭山。西原峠から郷原へ下山。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1036147.html
(写真はいずれも、三頭山)
tanigawaさん、こんばんは。
嫌ですね、三頭山で遭難事故ですか。実は、今度の日曜日にヌカザス尾根を三頭山に登ろうと思っているものですから。良いタイミングで雪が降ったと、喜んでいたんですけどね。ちょっと気持ち悪くなりました。
ヌカザス尾根は、雪道を含めもう何回も歩いているので、自信を持って行こうと思います。私の場合、登りなので、道迷いにはなりにくいですしね。
ムロクボ尾根を歩いて下山しようと考えていましたが、念のため西原峠から下山することにします。
とにかく、慎重に慎重に歩いてこようと思っています。それではまた😊
fgacktyさん、コメントを返すのが遅くなってすみません。
三頭山は、いろんなコースから楽しめますから、どうぞ楽しんで来てください。
雪は急速に融けていきますが、沢すじは、残っていますね。アイゼンか、チェーンスパイクがあると、安心と思います。
山頂から、西原峠への尾根道は、早く消雪しますね。木枠と木材で階段を作ってるのですが、雪や水分で、下降はかなり滑るところが多いので、ちょっと注意です。
tanigawa様 はじめまして
三頭山は、奥多摩湖側からヌカザス尾根を標高差1000m登る本格的山登りをした後、都民の森側にすぐに下山できることもあって、土日祝日に都民の森までバスが通じている期間(3月〜11月)は、登る人が多いですね。
なお、頼りにされている都民の森発のバスは、遭難当日の21日は雪で運休だったようです。
昨年の秋に三頭山からヌカザス尾根を奥多摩湖に下山しましたが、午後になってからでも学生や外国人の留学生の団体とすれ違いましたので、結構有名になっている登山ルートなのでしょう。
shokunpapaさん、おそらく、海外の旅ガイドやネットの情報では、ドラム缶橋から尾根筋、そして山頂への道が、降雪時の状況をほとんど考慮せずに、流されてるのかな、と思います。
今回は雪が問題でしたが、この一帯は、枝道が錯綜し、ぜんぜん人に会わないルートや、道が切れ切れになるルートもあります。
雪の季節でなくとも、晩秋には、とんでもなく大量の落ち葉が道を埋め、道がかなりの区間、なくなるところも。
私は、静かなルートを使って楽しみたいです。
今回の遭難騒ぎは、新聞は昨日で、追加報道も打ち止め。
今朝の新聞からは、もう扱っていません。 山の事故としては、あまりにも例外だったからでしょう。
でも、今度は別の山で、また起きそうな気がします。日本の山に、いい意味で興味がある海外の方にも、ネットなどで適切な情報提供ができるようになると、良いですね。
これからの山は、いろんな変化が始まりそうな気がします。
tanigawaさん、こんにちわ。
ニュースなどで見る限りあの遭難騒ぎは
登山者のそれではなく、SNSで知り合ったにわか外(中)国人の
引き起こした遭難騒ぎで、例の橋も観光名所になっているみたいです。
たまにフラリとそのまま山に入ってしまう例もあるみたいで、
今回は、登ってはいけない時期に登ってはいけない人達が
迷い込んでしまったというレアケースですが、これからは
そういうケースがレアではなくなってしまうのでしょう。
そういう意味では、遭難救助の有償化と登山口での注意喚起が
なにより必要な遭難予防措置としなければいけない時期に
入っていると思います。
k-yamane さん、実は、昨日夜、私が当初、この日記の書いていた遭難費用の問題は、削除したんです。この件は、別に日記として、書くつもりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する