![]() |
![]() |
私が毎シーズン通う奥利根の「ブナの山」は、登山道が整備され、きのこ狩 りの人も多く入るところです。
登山道の周囲は、シーズンには多くの人が歩き、キノコを撮影するにも、採集す るにも、手付かずのものを探すのに苦労することがしばしばです。
でも、この山のブナ林のなかで、人が入っている範囲はごく一部です。障壁に なっているのは、密生したネマガリダケのヤブ。ブナ林の下生えは、高さ2メート ル前後のネマガリダケに覆われています。ヤブこぎがたいへんで、数十メートル 単位で奥へ入り込むのも、簡単ではありません。
体力的に苦労するだけでなく、迷う心配もあります。
ブナ林のキノコ探索というのは、倒木や立ったままの朽木などを目当てに、ヤブの 中をジグザグに動き回ります。2回、角度を変えて移動すると、たいていは方角が わからなくなります。1本の大木の周囲を回るときだって、ほぼ1周したあとで、 「あれれ、道はどっち側だっけ?」などと思案することがしばしば。地形がほとん ど平坦な場所だと、判断ができなくなります。
私は、道迷いの用心に、声が届く範囲から離れないことや、何人かでいくとき は道に1人を残して合図を送りあうことなど、工夫してきました。磁石を使い慣れた 人なら、方位確認を重ねてもどることができますが、それも 登山道の入り込みかた次第では、困難がひろがります。
ということで、体験上も、たぶん実際上も、登山道から100メートル以上離 れたブナ林は、それこそ、手つかずの自然、キノコが保存されている聖域なので す。
前置きが長くなりましたが、今回は、そういうエリアのブナ林のど真ん中に、沢 を遡行して入り込みました。
なぜ、沢からなのか?
それは、沢はいろんな動物も、そして人も移動しやすい道だからです。ヤブなどの 障害物がなくはありませんが、水流があり、ときどき襲う増水・土砂の移動のため に、ほとんどの行程で狭い幅だけれど道が開けています。この山の場合は、火山で、表 層の下に溶岩が一枚岩にように連なっているエリアが多くあります。私が今回たどった 枝沢も、こういうナメや岩の場所が多く、それだけ足元がしっかりしていて、ヤブの 苦労は少ないところでした。
なぜ、沢からなのか?
自分が登った沢に限るならば、もし迷ったときも、もどった り、隣りの沢へ支尾根を越えて移動したりと、行動範囲も広げることができるからです。
沢は、上部で二股に分かれました。水流比で、右:左が、3:2くらいか。
右は、さらに深いブナ林へと登っていきます。今回は左へ。
傾斜が増し、狭くなった谷は幅3メートルくらい。人の体がすっぽり入るくらいの深さで、V 字に掘りさげられ、その底を、わずかになった水流が流れています。
そろそろ水が尽きるな、というあたりで、昼食。おにぎりを頬張って、頭上のコシアブラの黄 葉と、真っ青な空を見上げました。
谷はすぐに膝くらいの溝になり、そこから100メートルも進まぬうちに、目の前にネマガリ ダケの笹ヤブが現れ、通せんぼされました。いよいよヤブこぎです。
ここは、ブナ林のど真ん中。
人知れず、四季をおくっている木々と菌類たちの世界です。
人が入らないだけに、自然のままに育ったナメコに、ばったり出合いました。
ブナの倒木の両側に長くずらりとびっしり。しかも、幹は12メートルくらいあり、今後 も有望! ほかのナメコは、今年は暖かく、まだまだ小さかったのに、やはり沢筋は周囲の 気温が低めなのでしょう。
今回、この時期に沢筋をねらい目にした。
すごいナメコにばったり出合いました。
このブナの倒木の両側に長くずらりとびっしり。
しかも、幹は12メートルくらいありました
別の大木には、数メートルの区間に幼菌がびっしり。あと半月もすれば、盛期でしょう。人 知れず育っているナメコたちです。人がふれているキノコは、全体のごく一部なのでしょう。
お疲れ様でした!
最近はカシナガ(カシノナガキクイムシ)による楢枯病で立ち枯れの楢にナメコがビッシリという光景を多く目にしてきました。
山奥に入らなくても、お手軽にビタビタのナメコをゲット出来てしまい、舞い上がったりしました。
そろそろ楢枯病も終焉に向かい、今までナメコがビッシリついていた木も皮が剥がれて無くなりキノコがつかなくなり土に還る手前のようです。
これからはまた、ぶなの倒木に神々しいほどに光る、由緒正しき?時代が帰ってくるのでしょうか。。
今年のキノコには翻弄されましたが(毎年ですが!)、私もまずまずナメコをゲット出来ました
今週の雪で、これからは雪をかきわけて…となるかもしれませんね!
mieeさん、以前の写真で思い出話をアップして、すみません。
しかし、比べてみると、このごろは、ナメコの大発生を見る機会が、減ってきたようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する