![]() |
----------------------------------------------------------
直径15センチを超すものにもよく出会う、大型のきのこです。
傘の色は真っ赤なものからオレンジ色のものまで、濃淡があります。
表面に白い破片 がいっぱい着いていて、これがベニテングタケのトレードマークです。
でも、この白いもの はベニテングタケが地面下のつぼを割って伸びだすときに付着した、つぼの破片です。
柄は、表面に独特のササクレ模様があります。
つばが残りますが、ミニチュアの飾り カーテンのように垂れ下がり、これらが色合いの派手さとあいまって、ベニテングタケ の華やかさを演出します。
しかし、ここまで飾られると、さすがに食べる人は皆無に近いようです。
毒きのこで 、致死性はないものの、幻覚を引き起こすとのこと。
長野県の北部では、ベニテングタケを粕漬けにして無毒とし、食用にしているところ もあります。
テレビで食べるところを見ました。
色が抜けて、酒粕色に変わっていま した。
そこまでやるのは、珍味だからなんでしょう。
tanigawaさん、こんばんは。
毒キノコの扱いとして、塩漬け云々というのは根拠がないと一般的には言われていますが、粕漬は大丈夫なんでしょうか・・・・無毒とまでは言えないような
この日記だけ見て、tanigawaさんの日記で紹介されていたから・・・なんて人が出て来ないか心配になります。
確かに1本までなら大丈夫と言っていた熊みたいなオジサンは私も知っていますし(実際に食べたところは見ていません)、ウスヒラタケのような食毒微妙なものも複数あると思いますが、やっぱりこれは「食べてはいけない」と紹介した方が良いと思います。
ついでに、白い斑点が雨で流れてタマゴタケと誤食
firebolt さん、その番組はアウトドアがブームになった時期のもので、やらせではなく、地元のきのこに通じた人が、取材を受けていました。
私がきのこに興味を向けはじめたころ。30年前の放送でした。
酒粕には、いろんな効能もあるのでしょうね。
こういう食の習慣が、今も継承されていることを願っています。
ウスヒラタケは、うまいきのこで、より改良が重ねられ、製品化がもっとも進んだきのこの代表種です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する