![]() |
![]() |
![]() |
-------------------------------------------------------------
春から秋遅くまで長い期間にわたって順次、発生。
広葉樹、ときに針葉樹の立ち枯れ 木や倒木に、その名の通り、おびただしい数が群生します。
大きさは、同じ木に取り付いているものではほぼ同じ大きさに育ち、傘の直径は3セ ンチ〜6センチと、やや小型。
肉の厚みも薄く、触れるとやや弱弱しい感じがします。
傘は、湿ったときにぬめりがあり、濃い茶色〜明るい黄茶色です。
育ちかけでは傘は 丸山型。
開ききると平らになります。
ひだは白色に近く、直生〜垂生、密。
柄は、ナラタケやナメコに比べて細めで、中空。傘同様に弱弱しい。
柄のやや上部に 脂質の白っぽいツバがあり、このツバははっきり確認できるものと、古くなるにしたが って一部、不明瞭になるものとがあります。ツバより下部の柄は上部よりも色が暗く、 ささくれ状の鱗片が見られます。
センボンイチメガサは、若いうちならば食べられるという話もあります。
若い時期も、成菌のときも、致死性の猛毒のコレラタケ(ドクアジロガサ)や、仲間 で強い毒性のあるヒメアジロガサに良く似ているので、この仲間は、観察するだけにとどめるのが無難です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する