ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1527182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

国内屈指!槍・穂高連峰の天上縦走!「槍ヶ岳⇒北穂⇒奥穂⇒ジャンダルム⇒西穂」

2018年07月15日(日) 〜 2018年07月16日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:55
距離
29.2km
登り
3,824m
下り
2,866m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:02
休憩
1:42
合計
10:44
2:42
23
鍋平駐車場
3:26
3:26
26
3:52
3:53
31
4:24
4:24
50
5:14
5:14
7
5:21
5:22
36
5:58
6:18
75
7:33
7:33
25
7:58
7:58
53
8:51
9:02
70
10:12
10:26
16
10:42
11:06
9
11:15
11:16
15
11:31
11:35
30
12:05
12:18
38
12:56
12:56
14
13:10
13:21
5
13:26
2日目
山行
8:33
休憩
1:40
合計
10:13
3:19
57
4:16
4:16
58
5:14
5:14
3
5:17
5:20
58
6:18
6:25
20
6:45
7:00
28
7:28
7:38
18
7:56
7:56
11
8:07
8:13
11
8:24
8:33
45
9:18
9:19
15
9:34
9:42
10
9:52
9:52
18
10:10
10:14
19
10:33
10:34
16
10:50
10:50
6
10:56
11:08
22
11:40
11:41
13
11:54
11:58
23
12:21
12:22
11
12:33
12:51
22
13:13
13:13
19
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆新穂高温泉の鍋平登山者用駐車場(P8)を利用
・24時間利用の登山者用の無料駐車場
・100台以上駐車可能
・トイレ有り
・第2ロープウェイ乗り場まで徒歩15〜20分

※詳細は、下記HPを参照
http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map201602ver4.1.1.pdf


◆新穂高ロープウェイ(下山時)を利用
・第2ロープウェイを利用
・乗車時間は7分
・第2ロープウェイ15分・45分発の30分間隔で運行
・大人の片道料金は、荷物代込みで1700円/人

※詳細は、下記HPを参照
http://shinhotaka-ropeway.jp/price/
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
        ※奥穂〜西穂区間「1〜2」
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :4(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等
        ※奥穂〜西穂区間「5」
★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


●すれ違った登山者の数
 ・新穂高温泉⇒槍ヶ岳:約50人(穂先除く)
 ・槍ヶ岳⇒奥穂高岳:約20人(穂先除く)
 ・奥穂高岳⇒西穂高岳:約10人
 ・西穂高岳⇒西穂高口:100人以上


◆登山道の状況(新穂高温泉⇒槍平小屋⇒槍ヶ岳)
・新穂高登山口から白出沢まで約6kmの林道歩き。
・白出沢から槍平小屋までは、緩やかな登山道となる。3〜4箇所の渡渉があるが、西日本豪雨の影響で増水痕跡が見られ、特に滝谷出合は丸太橋が流出し、渡渉箇所がやや分かり難かった。増水時は十分な注意が必要。
・槍平小屋は、蛇口から給水できる貴重な水場がある。槍・穂高の岩稜は、水場が少ないので給水しよう。
・槍平から槍ヶ岳山荘までの区間は、急登区間があるものの、鎖場等の危険個所は無く比較的歩きやすい。
・飛騨沢は、シナノキンバイやイワツメグサ、クロユリ、コバイケソウ等の花々が見られた。
・槍ヶ岳の穂先部は、終日、大渋滞だった。槍ヶ岳山荘から往復時間は、標準CTが1時間のところ、本日は2時間程度要した。鎖や梯子等が盛沢山となり十分な注意が必要であるが、足元の設備はしっかりしているので、子供からお年寄りまで幅広い登山者が登っている。

◆登山道の状況(槍ヶ岳⇒大キレット⇒北穂高岳⇒涸沢岳⇒奥穂高岳)
・槍ヶ岳山荘から南岳までの区間は、大喰岳、中岳とアップダウンを繰り返しながら岩稜を進む。穂高の縦走路に比べ緩やかなので、比較的歩きやすい。この区間で唯一、中岳の北側直下に鎖や梯子があるが、危険性は少ないので、足元に注意して慎重に進もう。
・南岳小屋は、3連休でも他の山小屋に比べ空いており、快適に過ごすことができた。宿泊者には500mlのペットボトルがもらえ、有料で雨水が1リットル200円で購入も可能。
・大キレット及び北穂から奥穂までのルートは、梯子、鎖、痩せ尾根等が盛沢山となる。大半が気が休めない十分に注意が必要なルートだが、目印や鎖等の設備が充実してるので、鎖場や高所に慣れている方であれば、特段、支障となる箇所は無いと思う。ただし、登山者が多い場合は、すれ違うのが困難な箇所もあるので、譲り合って慎重に進んだ方が良い。

◆登山道の状況(奥穂高岳⇒ジャンダルム⇒西穂高岳)
・この区間は、登山道として国内屈指の難コースと言われる破線ルート。
・他の実線区間に比べマーキングも少ないため、オロオロされた軽装の登山者も見られた。熟練者が同行しない場合は、ある程度のルーファイ技術が必要となる。
・奥穂⇒西穂に向かう場合は、奥穂から20分ほど歩くと馬ノ背がある。この馬ノ背を下りで通過する際に高度感を伴うので、ここで危険性を感じたら、その先に進まない勇気も必要かと思う。
・全区間で、岩稜のアップダウンを激しく繰り返して進む。ガレた岩屑が積まれたような稜線で、浮石だらけで神経を使うルートなので、気が滅入らないように小休止しながら進もう。
・実線ルートのように補助的な鎖は少なく、本当に危険性ある箇所のみ鎖が設置されている。そのため、急登の大半は、両手両足の全身を駆使しながら上り下る箇所が多く、足や手でホールドする岩が浮石で無いことを確認して進むことが、このコースで最も重要と感じた。
・奥穂⇒西穂の場合は、馬ノ背、ロバの耳、天狗のコル西側直上の鎖場は、注意が必要と感じたが、個人的な所見としては、西穂⇒奥穂に進む方が、幾分難易度が高い印象だった。
・とは言え、岩場や鎖場の経験が豊富で、例えば、百名山の剱岳、二百名山の妙義山や八海山等の破線ルートの鎖場を踏破できる方であれば、身の危険性を感じるような箇所は少ないと感じた。装備を万全に準備したうえで、ジャンダルムからの絶景を堪能してほしい。

◆登山道の状況(西穂高岳⇒独標⇒西穂山荘⇒ロープウェイ山頂駅)
・西穂高岳に到着すると登山者の方が一気に増える。
・西穂高岳から独標までの区間は、破線ルートに比べ、マーキングや設備も良いが、暫くは岩場の稜線が続くので、気を抜かないように注意して進もう。
・独標以降は、一般の登山道となり特に危険性のある箇所は無い。子供から年配の方まで幅広い登山者が多くなった。

◆残雪状況
・今回の歩行ルートは、全て夏道を利用できた。天狗沢等の各エスケープルートには、残雪が残っているので、アイゼン、ピッケル等が必要な区間もあるが、今回歩いたルートであれば雪装備は不要。

◆その他(水場)
・槍、穂高連峰の縦走は、水場が少ないので、夏場は各小屋を通過する際、水の量を確認した方が良い。特に穂高岳山荘から西穂山荘までは、長丁場となるため、今回は終始2.5リットルを準備して歩いた。
予約できる山小屋
槍平小屋
下山時のロープウェイ駅に近い、鍋平駐車場(無料)に駐車して、いざ、出発!
2018年07月15日 02:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 2:49
下山時のロープウェイ駅に近い、鍋平駐車場(無料)に駐車して、いざ、出発!
まずは、新穂高登山口まで、標高差150mほど下る。
2018年07月15日 02:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 2:56
まずは、新穂高登山口まで、標高差150mほど下る。
標高1090mの新穂高登山口で登山届を提出。
2018年07月15日 03:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 3:06
標高1090mの新穂高登山口で登山届を提出。
長い右俣林道を歩く。
2018年07月15日 03:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 3:34
長い右俣林道を歩く。
新穂高登山口から3.5km歩き、穂高平小屋を通過。
2018年07月15日 03:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 3:53
新穂高登山口から3.5km歩き、穂高平小屋を通過。
ヘッドライトが無くても歩ける明るさになってきた。
2018年07月15日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 4:22
ヘッドライトが無くても歩ける明るさになってきた。
林道は新穂高登山口から約6kmの白出沢まで。
治山ダムの下流部を渡渉する。
2018年07月15日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 4:26
林道は新穂高登山口から約6kmの白出沢まで。
治山ダムの下流部を渡渉する。
白出沢から普通の登山道となった。
苦手な林道歩きより良いね〜
2018年07月15日 04:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 4:33
白出沢から普通の登山道となった。
苦手な林道歩きより良いね〜
滝谷出合は、先週の豪雨で丸太橋が流出し渡渉点が不明瞭だった。
水量が多い場合は、要注意かも。
2018年07月15日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 5:06
滝谷出合は、先週の豪雨で丸太橋が流出し渡渉点が不明瞭だった。
水量が多い場合は、要注意かも。
平坦だった登山道は、滝谷出合から本格的な登山道ぽくなってくる。
2018年07月15日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 5:32
平坦だった登山道は、滝谷出合から本格的な登山道ぽくなってくる。
南沢から穂高の峰々を見上げる。
2018年07月15日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 5:44
南沢から穂高の峰々を見上げる。
新穂高登山口から約10km歩き、標高1980mの槍平小屋に到着。
2018年07月15日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 5:58
新穂高登山口から約10km歩き、標高1980mの槍平小屋に到着。
この先、水場は無いので、ここで全量補水して再出発。
2018年07月15日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 6:16
この先、水場は無いので、ここで全量補水して再出発。
まずはシラビソ林を歩く。
2018年07月15日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 6:27
まずはシラビソ林を歩く。
標高2300mを越えると大きな樹木がなくなってきた。
2018年07月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 7:05
標高2300mを越えると大きな樹木がなくなってきた。
お〜、飛騨沢が見えてきた。
2018年07月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 7:18
お〜、飛騨沢が見えてきた。
槍からの下山者が多いので、千丈分岐点を左折。
2018年07月15日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 7:32
槍からの下山者が多いので、千丈分岐点を左折。
飛騨沢をトラバース気味に登り、千丈乗越方面へ。
2018年07月15日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 7:33
飛騨沢をトラバース気味に登り、千丈乗越方面へ。
お〜、久しぶりのクロユリを発見!
この周辺だけ咲いていた。
2018年07月15日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 7:36
お〜、久しぶりのクロユリを発見!
この周辺だけ咲いていた。
標高2570m地点の飛騨沢から笠ヶ岳を眺める。
2018年07月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 7:38
標高2570m地点の飛騨沢から笠ヶ岳を眺める。
千丈乗越まで登り、あとは正面左奥の槍の穂先を目指す。
2018年07月15日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 7:59
千丈乗越まで登り、あとは正面左奥の槍の穂先を目指す。
飛騨乗越のルートは大喰岳下部を九十九折で登るようだ。
2018年07月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 8:00
飛騨乗越のルートは大喰岳下部を九十九折で登るようだ。
西鎌尾根を振り返り眺める。
2018年07月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 8:02
西鎌尾根を振り返り眺める。
なんと、4歳の女の子が登っていた。
(穂先も登っていた)
2018年07月15日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 8:24
なんと、4歳の女の子が登っていた。
(穂先も登っていた)
ガレ場を登っていくと、
2018年07月15日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 8:37
ガレ場を登っていくと、
ようやく、槍ヶ岳山荘前に到着。
三連休なので、やっぱり穂先は渋滞してるね〜
2018年07月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 9:01
ようやく、槍ヶ岳山荘前に到着。
三連休なので、やっぱり穂先は渋滞してるね〜
槍ヶ岳山荘から眺める富士山。
2018年07月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 9:07
槍ヶ岳山荘から眺める富士山。
では、槍ヶ岳の穂先へ。
早速、渋滞ハマる。
ご来光時間を外せば空いていると思ったが、甘かった。
2018年07月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 9:10
では、槍ヶ岳の穂先へ。
早速、渋滞ハマる。
ご来光時間を外せば空いていると思ったが、甘かった。
小槍。
2018年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 9:15
小槍。
本日もアタックしてるね〜
2018年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 9:15
本日もアタックしてるね〜
上りと下りでルートが違う。
下りはスムーズに流れているようだ。
2018年07月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 9:49
上りと下りでルートが違う。
下りはスムーズに流れているようだ。
最後の2連梯子を登れば、
2018年07月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 10:11
最後の2連梯子を登れば、
槍ヶ岳の山頂(3180m)に到着。
今回はジャンダルムがあるので、久しぶりにヘルメットを持参した。
2018年07月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
7/15 10:17
槍ヶ岳の山頂(3180m)に到着。
今回はジャンダルムがあるので、久しぶりにヘルメットを持参した。
槍ヶ岳から南側の眺望。
これから歩く、穂高の岩稜が見渡せる。
2018年07月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 10:12
槍ヶ岳から南側の眺望。
これから歩く、穂高の岩稜が見渡せる。
槍ヶ岳から北西側の眺望。
眼下に西鎌尾根、双六岳に雲がかかってきた。
2018年07月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 10:13
槍ヶ岳から北西側の眺望。
眼下に西鎌尾根、双六岳に雲がかかってきた。
「小槍の上で、アルペン踊りを、さあ踊りましょ」って、
「踊れるかい!」といつ見ても思う。
2018年07月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:13
「小槍の上で、アルペン踊りを、さあ踊りましょ」って、
「踊れるかい!」といつ見ても思う。
槍ヶ岳から燕岳を眺める。
2018年07月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 10:18
槍ヶ岳から燕岳を眺める。
槍ヶ岳から常念岳を眺める。
2018年07月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 10:18
槍ヶ岳から常念岳を眺める。
槍ヶ岳の北側の眺望。
薬師岳、水晶岳、立山等が見渡せる。
2018年07月16日 21:01撮影
2
7/16 21:01
槍ヶ岳の北側の眺望。
薬師岳、水晶岳、立山等が見渡せる。
針ノ木岳(左手前)と蓮華岳(右手前)の間の先に白馬岳が見えるね〜
2018年07月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 10:22
針ノ木岳(左手前)と蓮華岳(右手前)の間の先に白馬岳が見えるね〜
では、槍ヶ岳から穂高岳、西穂高岳まで縦走してみよう!
2018年07月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:24
では、槍ヶ岳から穂高岳、西穂高岳まで縦走してみよう!
まずは、槍ヶ岳山荘まで穂先を下る。
2018年07月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:12
まずは、槍ヶ岳山荘まで穂先を下る。
再び階段を下り、
2018年07月15日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:26
再び階段を下り、
穂先の下りルートを歩く。
2018年07月15日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 10:37
穂先の下りルートを歩く。
槍ヶ岳山荘で、生姜焼き丼(1000円)を頂いた。
2018年07月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 10:51
槍ヶ岳山荘で、生姜焼き丼(1000円)を頂いた。
名残惜しく槍ヶ岳を見つめて再出発する。
また、来るね〜
2018年07月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 11:07
名残惜しく槍ヶ岳を見つめて再出発する。
また、来るね〜
まずは、大喰岳へ。
2018年07月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:10
まずは、大喰岳へ。
飛騨乗越から大喰岳まで標高差90mを登り返す。
2018年07月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:15
飛騨乗越から大喰岳まで標高差90mを登り返す。
大喰岳(3101m)。
2018年07月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:30
大喰岳(3101m)。
大喰岳から槍ヶ岳を眺める。
2018年07月15日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 11:31
大喰岳から槍ヶ岳を眺める。
大喰岳の南東直下の斜面は、まだ多くの残雪が残っている。
2018年07月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:36
大喰岳の南東直下の斜面は、まだ多くの残雪が残っている。
イチゲさんを眺めながら、比較的歩きやすい稜線を進む。
2018年07月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:40
イチゲさんを眺めながら、比較的歩きやすい稜線を進む。
次は、正面の中岳へ。
2018年07月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:44
次は、正面の中岳へ。
ミヤマクワガタも咲いていた。
時間に余裕があるので道草しながらゆったり歩く。
2018年07月15日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:49
ミヤマクワガタも咲いていた。
時間に余裕があるので道草しながらゆったり歩く。
槍周辺は、沢山の花が咲いているが、今回は、今年初の花を中心に撮影。
クモマグサ。
2018年07月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:00
槍周辺は、沢山の花が咲いているが、今回は、今年初の花を中心に撮影。
クモマグサ。
中岳の直下にも梯子があった。
特に危険性は少ないので、慎重に進めば問題ないレベル。
2018年07月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:01
中岳の直下にも梯子があった。
特に危険性は少ないので、慎重に進めば問題ないレベル。
中岳(3084m)。
2018年07月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:05
中岳(3084m)。
南岳まで、なだらかな稜線を進むようだ。
2018年07月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 12:25
南岳まで、なだらかな稜線を進むようだ。
下ってきた中岳(左)と槍ヶ岳を振り返る。
2018年07月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 12:42
下ってきた中岳(左)と槍ヶ岳を振り返る。
南岳までの稜線を進む。
2018年07月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 12:48
南岳までの稜線を進む。
ここを登れば南岳。
2018年07月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:02
ここを登れば南岳。
南岳新道を眼下に眺める。
雪渓もステップが切られているようだ。
2018年07月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 13:07
南岳新道を眼下に眺める。
雪渓もステップが切られているようだ。
南岳(3033m)に到着。
2018年07月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 13:10
南岳(3033m)に到着。
南岳から北側の眺望。
槍ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2018年07月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 13:10
南岳から北側の眺望。
槍ヶ岳から歩いてきた稜線を振り返る。
南岳から南側の眺望。
いや〜、迫力満点の岩稜だな。
2018年07月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 13:18
南岳から南側の眺望。
いや〜、迫力満点の岩稜だな。
南岳から北穂(左)と奥穂(右奥)を眺める。
時間に余裕があるので北穂山荘まで行こうか迷うが、
2018年07月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 13:14
南岳から北穂(左)と奥穂(右奥)を眺める。
時間に余裕があるので北穂山荘まで行こうか迷うが、
北穂山荘は混んでいると思うので、予定どおり、南岳小屋へ。
2018年07月15日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 13:23
北穂山荘は混んでいると思うので、予定どおり、南岳小屋へ。
時間はたっぷりあるので、外でビールを飲みながらまったり過ごす。
2018年07月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 13:57
時間はたっぷりあるので、外でビールを飲みながらまったり過ごす。
夕食は午後5時から。
美味しくいただいた。
2018年07月15日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 17:05
夕食は午後5時から。
美味しくいただいた。
夕方に雲が多くなったが、夕食後、辛うじて夕日は眺めることができた。
2018年07月15日 18:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 18:53
夕方に雲が多くなったが、夕食後、辛うじて夕日は眺めることができた。
美しい夕日に乾杯!
南岳小屋の消灯時間は午後8時。
早めに就寝した。
2018年07月15日 19:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 19:11
美しい夕日に乾杯!
南岳小屋の消灯時間は午後8時。
早めに就寝した。
【2日目】
朝起きると、満点の星空が広がっていた。
2018年07月16日 02:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 2:44
【2日目】
朝起きると、満点の星空が広がっていた。
獅子鼻展望台から穂高岳と星空を撮影して、本日の山歩きスタート!
2018年07月16日 03:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 3:20
獅子鼻展望台から穂高岳と星空を撮影して、本日の山歩きスタート!
まずは、大キレットへ。
ヘッドライトの明るさを頼りに急坂を下る。
2018年07月16日 03:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 3:31
まずは、大キレットへ。
ヘッドライトの明るさを頼りに急坂を下る。
2連の梯子を降りる。
槍の穂先と同じような感じ。
慣れない方は高度感があるかも。
2018年07月16日 03:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 3:36
2連の梯子を降りる。
槍の穂先と同じような感じ。
慣れない方は高度感があるかも。
獅子鼻展望台から標高差200mほど痩せた岩稜を下る。
2018年07月16日 03:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 3:43
獅子鼻展望台から標高差200mほど痩せた岩稜を下る。
大キレットの鞍部から北穂を見上げる。
2018年07月16日 04:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 4:02
大キレットの鞍部から北穂を見上げる。
長谷川ピークを越え、ナイフリッジに近い岩稜を通過。
2018年07月16日 04:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 4:15
長谷川ピークを越え、ナイフリッジに近い岩稜を通過。
A沢コルから北穂岳を見上げる。
一瞬、剱岳の早月尾根を彷彿させる出立だ。
2018年07月16日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 4:26
A沢コルから北穂岳を見上げる。
一瞬、剱岳の早月尾根を彷彿させる出立だ。
丸印を探しながらA沢コルから北穂岳まで標高差250mほどを登り返す。
2018年07月16日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 4:37
丸印を探しながらA沢コルから北穂岳まで標高差250mほどを登り返す。
北穂までの登り返しで、日の出を迎える。
東側に雲が多く、美しいご来光にはならなかった。
2018年07月16日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 4:50
北穂までの登り返しで、日の出を迎える。
東側に雲が多く、美しいご来光にはならなかった。
最後は、北穂岳小屋の北東直下のガレた急坂を登る。
2018年07月16日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 5:00
最後は、北穂岳小屋の北東直下のガレた急坂を登る。
朝食や出発で賑わう北穂高小屋を通過。
2018年07月16日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 5:14
朝食や出発で賑わう北穂高小屋を通過。
北穂高小屋から1分ほどで、北穂高岳(3106m)に到着。
2018年07月16日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 5:16
北穂高小屋から1分ほどで、北穂高岳(3106m)に到着。
北穂高岳の山頂は360度の大展望が見渡せる。
槍ヶ岳から歩いてきた大キレットを眼下に振り返る。
2018年07月16日 05:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/16 5:12
北穂高岳の山頂は360度の大展望が見渡せる。
槍ヶ岳から歩いてきた大キレットを眼下に振り返る。
北穂高岳の南東方向の富士山が美しいね〜
富士山の右側は、南アルプスの山並みも見える。
2018年07月16日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 5:16
北穂高岳の南東方向の富士山が美しいね〜
富士山の右側は、南アルプスの山並みも見える。
富士山の北側には八ヶ岳も確認できた。
2018年07月16日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 5:16
富士山の北側には八ヶ岳も確認できた。
では、先に進もう。
2018年07月16日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 5:25
では、先に進もう。
次の目的地は涸沢岳(中央)。
左奥は奥穂。
2018年07月16日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 5:28
次の目的地は涸沢岳(中央)。
左奥は奥穂。
前穂(正面)から奥穂(右奥)の稜線を見渡す。
前穂直下の涸沢カールは残雪が多い。
2018年07月16日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 5:39
前穂(正面)から奥穂(右奥)の稜線を見渡す。
前穂直下の涸沢カールは残雪が多い。
最低コルから涸沢岳を見上げる。
2018年07月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 5:54
最低コルから涸沢岳を見上げる。
涸沢槍は鉄梯子で登る。
2018年07月16日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 6:05
涸沢槍は鉄梯子で登る。
可憐なミヤマオダマキだね〜
2018年07月16日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 6:19
可憐なミヤマオダマキだね〜
涸沢岳(3103m)に到着。
2018年07月16日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 6:28
涸沢岳(3103m)に到着。
涸沢岳から歩いてきたルートを振り返る。
右手前は北穂高岳。
2018年07月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 6:33
涸沢岳から歩いてきたルートを振り返る。
右手前は北穂高岳。
涸沢岳から南側の奥穂高岳を眺める。
右奥はジャンダルム。
2018年07月16日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 6:32
涸沢岳から南側の奥穂高岳を眺める。
右奥はジャンダルム。
左手前のジャンダルムから右下の西穂高岳まで本日のルートが続く。
先は長いね〜
2018年07月16日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 6:32
左手前のジャンダルムから右下の西穂高岳まで本日のルートが続く。
先は長いね〜
涸沢岳から10分ほど下り、穂高岳山荘に到着。
この先、西穂山荘まで水場が無いので水を購入した。
2018年07月16日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 6:44
涸沢岳から10分ほど下り、穂高岳山荘に到着。
この先、西穂山荘まで水場が無いので水を購入した。
穂高岳山荘から奥穂まで標高差200mを登る。
序盤に急登の岩場があるので注意して登ろう。
2018年07月16日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 7:02
穂高岳山荘から奥穂まで標高差200mを登る。
序盤に急登の岩場があるので注意して登ろう。
急登の岩場を登ると奥穂の山頂部が見えてきた。
2018年07月16日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 7:16
急登の岩場を登ると奥穂の山頂部が見えてきた。
ジャンダルムは迫力満点の岩稜だね〜
2018年07月16日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/16 7:24
ジャンダルムは迫力満点の岩稜だね〜
ようやく、奥穂高岳(3190m)に到着。
2018年07月16日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/16 7:30
ようやく、奥穂高岳(3190m)に到着。
奥穂高岳から北側の眺望。
槍ヶ岳から歩いてきた岩稜を振り返る。
2018年07月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 7:32
奥穂高岳から北側の眺望。
槍ヶ岳から歩いてきた岩稜を振り返る。
奥穂高岳から西側の眺望。
先月登った笠ヶ岳が一望できる。
2018年07月16日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 7:32
奥穂高岳から西側の眺望。
先月登った笠ヶ岳が一望できる。
奥穂高岳から南東側の眺望。
前穂から明神岳までの岩稜を見渡す。
2018年07月16日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 7:33
奥穂高岳から南東側の眺望。
前穂から明神岳までの岩稜を見渡す。
奥穂高岳から南側の眺望。
眼下の上高地の両脇には霜沢岳(左手前)、焼岳(右)が見え、その奥には乗鞍岳、御嶽山と続く。
2018年07月16日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 7:33
奥穂高岳から南側の眺望。
眼下の上高地の両脇には霜沢岳(左手前)、焼岳(右)が見え、その奥には乗鞍岳、御嶽山と続く。
奥穂高岳から南西側のジャンダルムを望む。
では、今回のメインルートとして西穂まで歩いてみよう。
2018年07月16日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/16 7:40
奥穂高岳から南西側のジャンダルムを望む。
では、今回のメインルートとして西穂まで歩いてみよう。
序盤は岩屑のようにガレた痩せ尾根を進む。
2018年07月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 7:44
序盤は岩屑のようにガレた痩せ尾根を進む。
やや難所の馬ノ背を通過し振り返る。
奥穂⇒西穂は馬ノ背が下りとなるので、やや高度感を感じる。
通過が厳しいと感じたら、奥穂に戻った方が良いだろう。
2018年07月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 7:52
やや難所の馬ノ背を通過し振り返る。
奥穂⇒西穂は馬ノ背が下りとなるので、やや高度感を感じる。
通過が厳しいと感じたら、奥穂に戻った方が良いだろう。
続いて、ロバの耳(手前)へ。
こんな険しい岩場に、よくルートを作ったものだ。
奥のピークがジャンダルム。
2018年07月16日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/16 7:57
続いて、ロバの耳(手前)へ。
こんな険しい岩場に、よくルートを作ったものだ。
奥のピークがジャンダルム。
ロバの耳の登りは、かなりの急坂の岩場となる。
2018年07月16日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 8:04
ロバの耳の登りは、かなりの急坂の岩場となる。
ジャンダルムの手前の岩場を下る他の登山者の皆さん。
2018年07月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 8:09
ジャンダルムの手前の岩場を下る他の登山者の皆さん。
ロバの耳を登り切り、ジャンダルムを見上げる。
どうやって登るんだろうと、目印を探す。
2018年07月16日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 8:20
ロバの耳を登り切り、ジャンダルムを見上げる。
どうやって登るんだろうと、目印を探す。
念願のジャンダルム(3163m)に到着。
2018年07月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
7/16 8:29
念願のジャンダルム(3163m)に到着。
ジャンダルムは、西側から取付くと、思ったより容易に登ることができた。
2018年07月16日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
7/16 8:26
ジャンダルムは、西側から取付くと、思ったより容易に登ることができた。
ジャンダルムの北東側の眺望。
奥穂から歩いてきた岩稜を振り返る。
右手前のピークがロバの耳。
2018年07月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 8:27
ジャンダルムの北東側の眺望。
奥穂から歩いてきた岩稜を振り返る。
右手前のピークがロバの耳。
ロバの耳の下降に苦労されているようだ。
2018年07月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 8:27
ロバの耳の下降に苦労されているようだ。
ジャンダルムから前穂と明神岳を眺める。
2018年07月16日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 8:28
ジャンダルムから前穂と明神岳を眺める。
ジャンダルムから槍ヶ岳と北穂(右手前)を眺める。
2018年07月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 8:30
ジャンダルムから槍ヶ岳と北穂(右手前)を眺める。
ジャンダルムから北側の眺望。
左から笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、立山、水晶岳、槍ヶ岳まで北アルプスの名峰を一望できた。
2018年07月16日 21:44撮影
2
7/16 21:44
ジャンダルムから北側の眺望。
左から笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳、立山、水晶岳、槍ヶ岳まで北アルプスの名峰を一望できた。
ジャンダルムから南西側の眺望。
では、西穂まで予定通り進んでいこう!
2018年07月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 8:40
ジャンダルムから南西側の眺望。
では、西穂まで予定通り進んでいこう!
ジャンダルムから西穂高岳を見つめる。
かなり近くに見えるが、アップダウンが多く、先は長そうだ。
2018年07月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 8:40
ジャンダルムから西穂高岳を見つめる。
かなり近くに見えるが、アップダウンが多く、先は長そうだ。
相変わらず痩せた岩稜が続く。
2018年07月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:07
相変わらず痩せた岩稜が続く。
しばらく下りルートが続き、天狗のコルが見えてきた。
2018年07月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:10
しばらく下りルートが続き、天狗のコルが見えてきた。
天狗のコル付近から天狗ノ頭を見上げる。
2018年07月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:16
天狗のコル付近から天狗ノ頭を見上げる。
天狗のコルを通過。
2018年07月16日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:18
天狗のコルを通過。
天狗のコルの直上部は、垂直に近い鎖場がある。
浮石に注意しながら、足場を確保して慎重に登ろう。
2018年07月16日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:18
天狗のコルの直上部は、垂直に近い鎖場がある。
浮石に注意しながら、足場を確保して慎重に登ろう。
ジャンダルムから下ってきた斜面を天狗ノ頭手前から振り返る。
2018年07月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:29
ジャンダルムから下ってきた斜面を天狗ノ頭手前から振り返る。
天狗ノ頭を通過。
2018年07月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:35
天狗ノ頭を通過。
眼下には上高地がかなり近くに見える。
河童橋も見えるね〜
2018年07月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:43
眼下には上高地がかなり近くに見える。
河童橋も見えるね〜
続いて、アップダウンを繰り返しながら正面の間ノ岳を目指す。
2018年07月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:43
続いて、アップダウンを繰り返しながら正面の間ノ岳を目指す。
岩場の連続で神経を使うので、花を眺めて小休止。
2018年07月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:47
岩場の連続で神経を使うので、花を眺めて小休止。
いや〜、浮石が多い。
両手、両足の安定を確保しながら進んでいく。
2018年07月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:53
いや〜、浮石が多い。
両手、両足の安定を確保しながら進んでいく。
徐々に間ノ岳の鋭鋒が近づいてきた。
2018年07月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 10:00
徐々に間ノ岳の鋭鋒が近づいてきた。
間ノ岳の山頂部へ登り返す。
こんな登れるの?と思えるようなルートだが、浮石に注意して慎重に登る。
2018年07月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
7/16 10:04
間ノ岳の山頂部へ登り返す。
こんな登れるの?と思えるようなルートだが、浮石に注意して慎重に登る。
間ノ岳を通過。
2018年07月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:12
間ノ岳を通過。
先行されていた6人パーティーをパスさせていただいた。
2018年07月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:20
先行されていた6人パーティーをパスさせていただいた。
次は正面の赤岩岳へ。
2018年07月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:31
次は正面の赤岩岳へ。
赤岩岳に登りきると遂に西穂高岳の山頂が姿を現した。
2018年07月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 10:51
赤岩岳に登りきると遂に西穂高岳の山頂が姿を現した。
多くの登山者で賑わう西穂高岳(2909m)の山頂に到着。
2018年07月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 10:56
多くの登山者で賑わう西穂高岳(2909m)の山頂に到着。
西穂からの下山ルートから登山者が急に多くなってきた。
2018年07月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:08
西穂からの下山ルートから登山者が急に多くなってきた。
複数のピークに立ち寄りながら下山する。
2018年07月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 11:24
複数のピークに立ち寄りながら下山する。
標高2780mまで下り、西穂から下ってきた斜面を振り返る。
2018年07月16日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:33
標高2780mまで下り、西穂から下ってきた斜面を振り返る。
昼時になると雲が多くなってきたが、前方に独標が見えてきた。
2018年07月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:44
昼時になると雲が多くなってきたが、前方に独標が見えてきた。
独標(2701m)を通過。
2018年07月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:55
独標(2701m)を通過。
久しぶりに緩やかな山(丸山)が見えてきた。
あと、西穂山荘まで下るだけ。
2018年07月16日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:12
久しぶりに緩やかな山(丸山)が見えてきた。
あと、西穂山荘まで下るだけ。
独標から西穂山荘はあっという間だね〜
2018年07月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:29
独標から西穂山荘はあっという間だね〜
西穂山荘に到着。
気温上昇で汗をかいたので、コーラを飲んで疲れを癒す。
2018年07月16日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:37
西穂山荘に到着。
気温上昇で汗をかいたので、コーラを飲んで疲れを癒す。
あとは、西穂ロープウェイの山頂駅へ。
2018年07月16日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:59
あとは、西穂ロープウェイの山頂駅へ。
最後は、満員のロープウェイに7分乗車し、標高2156mの山頂駅から標高1300mの白樺平へ。
2018年07月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:51
最後は、満員のロープウェイに7分乗車し、標高2156mの山頂駅から標高1300mの白樺平へ。
ロープウェイ下車後、約15分歩き、ガラ空きになった鍋平駐車場に戻る。
お疲れさまでした!
2018年07月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 14:12
ロープウェイ下車後、約15分歩き、ガラ空きになった鍋平駐車場に戻る。
お疲れさまでした!

感想

今年は、記録的に早い梅雨明けとなりましたが、西日本豪雨で大勢の方々がお亡くなりになってしまいました。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
____________________________________

例年の海の日の連休は、梅雨空と睨めっこする場合が多かったですが、今年は絶好の夏空の予報。
4年前から登山を再開し、改めて1から日本百名山を登っていましたが、残るは5座となりました。
その中で、富士山と穂高岳はいつも混雑するので後回しにしていましたが、この空模様と下界の暑さを避けるため、急きょ、穂高岳に登ることにしました。

当初は、2泊3日の行程も検討しましたが、初日の山小屋はどこも混雑しているようなので、連休後半に2日間で歩くことにしました。
また、ジャンダルム周辺も混雑すると時間が読めないので、最終日に通過しようと、槍ヶ岳から西穂までの縦走にしてみました。

予報通り、天候もコンディションも最高の2日間。
3,000mの稜線を歩いても、昼時は日差しが強く、「暑いなぁ」と思うこともありましたが、夏空に広がる雄大な北アの絶景を噛みしめながら、国内屈指の縦走路を十分に堪能し楽しむことができました。
いや〜、梅雨明けが早いって良いですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1677人

コメント

同じルートを
こんにちは!
素晴らしく健脚ですね(^^♪
こちらはテント担いでヘロヘロで三日かけて歩いてました!(笑)
西穂高岳山荘で私達がラーメンすすってる間にパスられたようです。(^^♪多分小屋自販機ではニアミスかな?
連休なのに(笑)チョコっとガスは掛かるものの、ほぼ終日快晴で国内屈指の岩稜稜線踏破出来ましたね!
追伸
橋のない渡渉箇所は滝谷沢ですね(^^♪
2018/7/18 17:34
Re: 同じルートを
nekojigenさん、はじめまして。

確かに、西穂山荘ですれ違ったかもしれませんね
味噌ラーメンの美味しそうな香りに心揺らぎましたが、結局、外でコーラを飲んでいました。

私は、小屋泊なので荷物が少ない分、順調に歩けました

また、丸太橋が流出した沢をご指摘いただきありがとうございました。
修正させていただきました
2018/7/18 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら