ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6809751
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

芦屋ロックガーデン中央陵〜風吹岩〜黒五谷〜黒五山〜石切登山口

2024年05月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
547m
下り
312m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:11
合計
4:16
9:20
24
阪急「芦屋川」駅
9:44
9:48
1
滝の茶屋 (トイレ)
9:49
9:52
1
高座の滝
9:53
9:54
4
芦屋ロックガーデン 登り口
9:58
9:58
21
高座の谷 分岐(工事中立入禁止・通行止め)
10:19
10:20
1
第一鉄塔
10:21
10:23
7
「行き止まり」道標の展望地
10:30
10:32
4
第二鉄塔
10:36
10:37
2
「この先危険」案内板の展望地
10:39
10:40
3
岩見茶屋跡
10:43
10:52
5
風吹岩
10:57
10:59
3
横池 (雄)
11:02
11:07
3
三段の展望岩(五分岐地点の手前)
11:10
11:10
4
甲南パノラマ道 分岐
11:14
11:14
11
宝寿水方面 分岐(荒地山方面 分岐)
11:25
11:25
0
猪除けの扉(ゴルフ場と交差)
11:25
11:26
8
黒五谷 下り口
11:34
11:37
3
甲南パノラマ道への裏道 分岐(黒五谷)
11:40
11:40
1
第一沢渉(黒五谷)
11:41
11:41
6
第二沢渉(黒五谷)
11:47
11:48
9
黒五第二砂防ダム 休憩ベンチ(黒五谷)
11:57
12:03
5
打越峠方面 分岐(黒五谷)
12:08
12:23
3
黒五峠
12:26
12:28
4
黒五山(山頂)
12:32
12:32
5
黒五峠
12:37
12:37
1
住吉道 合流(黒五谷 上り口)
12:38
12:39
3
住吉川右岸道 分岐
12:42
12:43
2
水場
12:45
12:46
3
碧池
12:49
12:49
6
五助堰堤
12:55
12:59
10
石切登山口(4分岐地点)
13:09
13:09
2
登山道 入口
13:11
13:16
13
住吉台エクセル東バス停
13:29
13:29
7
JR「住吉」駅
13:36
天然温泉「恋野温泉うはらの湯」
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)阪急芦屋川駅から徒歩で「高座の滝道」登山口へ
(帰り)住吉台エクセル東バス停から「くるくるバス」でJR住吉駅へ
コース状況/
危険箇所等
コースは超メジャールートの組み合わせで良く歩かれるハイキング道なので、
特に危険な個所などはなし。


<2024年5月11日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6794039.html
<2024年5月9日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6789327.html
<2024年4月5日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6615555.html
<2023年5月2日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5440026.html
<2022年12月10日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5000061.html
<2022年10月1日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4742642.html
<2022年9月21日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4703709.html
<2022年9月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4680321.html
<2021年12月14日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3837656.html
<2021年10月16日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3644232.html
<2021年5月8日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3164780.html
<2021年2月13日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2927928.html
<2021年2月6日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2902967.html
<2020年9月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2569782.html
<2020年8月26日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2531854.html
<2020年7月20日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2445094.html
<2020年5月30日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2408767.html
<2020年2月23日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2231942.html
<2020年1月29日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2199254.html
<2019年12月15日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2146842.html
<2019年9月7日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2011734.html
<2019年2月10日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1728735.html
<2018年12月19日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1681234.html
<2018年6月25日の山行記録はコチラ>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1508796.html
<2018年3月10日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1399079.html
<2018年2月27日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1390797.html
<2017年10月8日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1284486.html
<2017年10月4日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1278742.html
<2017年6月3日の山行記録はコチラ>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1160606.html
阪急芦屋川駅から登山口まではけっこう距離があるし、山芦屋町の住宅街の坂道の傾斜もじんわりくるので、とりあえず「高座の滝」でひと息入れがち
2024年05月17日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 9:49
阪急芦屋川駅から登山口まではけっこう距離があるし、山芦屋町の住宅街の坂道の傾斜もじんわりくるので、とりあえず「高座の滝」でひと息入れがち
芦屋ロックガーデンの登り口からしばらくの区間は、普通の岩山に見えるようなところも実はしっかりと石階段状になっているので苦労なく登りやすい
2024年05月17日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 9:53
芦屋ロックガーデンの登り口からしばらくの区間は、普通の岩山に見えるようなところも実はしっかりと石階段状になっているので苦労なく登りやすい
芦屋ロックガーデンを登っていく途中、海方向を振り返って景色を楽しむ。ただひたすら登るだけではもったいない
2024年05月17日 09:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 9:57
芦屋ロックガーデンを登っていく途中、海方向を振り返って景色を楽しむ。ただひたすら登るだけではもったいない
第一鉄塔のすぐ先にある「行き止まり」道標の立つ展望地から、A懸垂岩を眺める
2024年05月17日 10:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:21
第一鉄塔のすぐ先にある「行き止まり」道標の立つ展望地から、A懸垂岩を眺める
同じ展望地から、B懸垂岩、C懸垂岩、万物相を眺める
2024年05月17日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:22
同じ展望地から、B懸垂岩、C懸垂岩、万物相を眺める
同じ展望地から、遠くに「風吹岩」の広場と鉄塔を眺める。「風吹岩」の南側の木々が伐採されて見晴らしが良くなっているのは、反対方向からもしっかり確認できる
2024年05月17日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 10:23
同じ展望地から、遠くに「風吹岩」の広場と鉄塔を眺める。「風吹岩」の南側の木々が伐採されて見晴らしが良くなっているのは、反対方向からもしっかり確認できる
「岩見茶屋跡」に到着。ここに昔は茶店があったとは想像がつかない。絶景の茶店だったんだろうなあ
2024年05月17日 10:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:38
「岩見茶屋跡」に到着。ここに昔は茶店があったとは想像がつかない。絶景の茶店だったんだろうなあ
「岩見茶屋跡」からの景観。すぐ手前の眼下にA懸・B懸・C懸と万物相が見えるのだが、周囲の草木が茂ってだいぶ見えづらくなってきているのが残念だ
2024年05月17日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:39
「岩見茶屋跡」からの景観。すぐ手前の眼下にA懸・B懸・C懸と万物相が見えるのだが、周囲の草木が茂ってだいぶ見えづらくなってきているのが残念だ
「風吹岩」の巨岩の上からの眺望
2024年05月17日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 10:46
「風吹岩」の巨岩の上からの眺望
「風吹岩」の広場のすぐ下あたりからの眺望
2024年05月17日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 10:48
「風吹岩」の広場のすぐ下あたりからの眺望
「横池(雄)」に立ち寄り。先週はまだうじゃうじゃいたおたまじゃくしの数がかなり減っていた。彼らも日々成長しているんだな
2024年05月17日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 10:57
「横池(雄)」に立ち寄り。先週はまだうじゃうじゃいたおたまじゃくしの数がかなり減っていた。彼らも日々成長しているんだな
中央稜のルートから少し外れて、高座の谷の五分岐地点のすぐ手前にある三段の「展望岩」へ立ち寄り。南側の枝道から登っていって岩に到着
2024年05月17日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:02
中央稜のルートから少し外れて、高座の谷の五分岐地点のすぐ手前にある三段の「展望岩」へ立ち寄り。南側の枝道から登っていって岩に到着
三段の「展望岩」から「荒地山」方向を眺める。写真左端上方に六甲最高峰の稜線も見えている
2024年05月17日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:04
三段の「展望岩」から「荒地山」方向を眺める。写真左端上方に六甲最高峰の稜線も見えている
三段の「展望岩」から海方向を眺める。ここは180度の景観を岩の上から楽しめる
2024年05月17日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:04
三段の「展望岩」から海方向を眺める。ここは180度の景観を岩の上から楽しめる
三段の「展望岩」の全容を北側から見るとこんな感じ。この後は中央稜へと復帰
2024年05月17日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 11:06
三段の「展望岩」の全容を北側から見るとこんな感じ。この後は中央稜へと復帰
ゴルフ場と交差する猪除けの扉の直前に「黒五谷」への分岐がある(写真中央に小さく見えている道標)
2024年05月17日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:25
ゴルフ場と交差する猪除けの扉の直前に「黒五谷」への分岐がある(写真中央に小さく見えている道標)
「黒五谷」は涼しげな沢が流れているすぐそばの踏み跡を歩いていく
2024年05月17日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:28
「黒五谷」は涼しげな沢が流れているすぐそばの踏み跡を歩いていく
ここが「甲南パノラマ道」への裏道がある分岐点。これといった目印がないのでなかなか分からないかも
2024年05月17日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:33
ここが「甲南パノラマ道」への裏道がある分岐点。これといった目印がないのでなかなか分からないかも
その分岐点から薄い踏み跡をたどって沢に降り立つ。沢の流れの反対側に踏み跡の続きが確認できる
2024年05月17日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:34
その分岐点から薄い踏み跡をたどって沢に降り立つ。沢の流れの反対側に踏み跡の続きが確認できる
反対側の続きの踏み跡はこんな感じで、意外とはっきり、しっかりとした道がずっと続いている。裏道的なルートだが、進路に迷うようなことは一切ない
2024年05月17日 11:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:35
反対側の続きの踏み跡はこんな感じで、意外とはっきり、しっかりとした道がずっと続いている。裏道的なルートだが、進路に迷うようなことは一切ない
確認が終わったので、もとの「黒五谷」へ戻る。分岐地点を振り返って周囲の景観を再確認、こんな感じか・・・
2024年05月17日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:36
確認が終わったので、もとの「黒五谷」へ戻る。分岐地点を振り返って周囲の景観を再確認、こんな感じか・・・
第一沢渉地点、飛び石が大きめなのでだいたい大丈夫
2024年05月17日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:40
第一沢渉地点、飛び石が大きめなのでだいたい大丈夫
第二沢渉地点。豪雨後などで水量が増している時はちょっぴり苦労するかも
2024年05月17日 11:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:41
第二沢渉地点。豪雨後などで水量が増している時はちょっぴり苦労するかも
沢の流れとルートの道がほぼ一体になっている区間もある
2024年05月17日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:42
沢の流れとルートの道がほぼ一体になっている区間もある
ルートが次第に沢の流れから離れていく
2024年05月17日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:44
ルートが次第に沢の流れから離れていく
黒五第二砂防ダムの高巻き道の途中には休憩ベンチがいくつも作られている。確かにここは広くなっているので座って休憩しやすい
2024年05月17日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 11:48
黒五第二砂防ダムの高巻き道の途中には休憩ベンチがいくつも作られている。確かにここは広くなっているので座って休憩しやすい
そこから先はモミジの林が広がっている中を歩いていく形となる。この区間では、秋には見事な紅葉が楽しめそうだ
2024年05月17日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:51
そこから先はモミジの林が広がっている中を歩いていく形となる。この区間では、秋には見事な紅葉が楽しめそうだ
「打越峠」方面との分岐T字路。案内道標の真向かいに大きな四角い岩があるので座って休憩しやすい
2024年05月17日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 11:57
「打越峠」方面との分岐T字路。案内道標の真向かいに大きな四角い岩があるので座って休憩しやすい
「黒五峠」に到着。以前はなかった休憩ベンチが倒木で組まれて作られている
2024年05月17日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:07
「黒五峠」に到着。以前はなかった休憩ベンチが倒木で組まれて作られている
「黒五峠」のこの場所から「黒五山」の山頂へと向かう。完全に寄り道
2024年05月17日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:22
「黒五峠」のこの場所から「黒五山」の山頂へと向かう。完全に寄り道
明快な踏み跡を辿っていくと、ほどなくして「黒五山」の山頂広場に到着
2024年05月17日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:26
明快な踏み跡を辿っていくと、ほどなくして「黒五山」の山頂広場に到着
「黒五山」の山頂プレートその1
2024年05月17日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:27
「黒五山」の山頂プレートその1
「黒五山」の山頂プレートその2
2024年05月17日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/17 12:27
「黒五山」の山頂プレートその2
「黒五山」の山頂広場からの眺望はまったくない。赤い杭があるのが目印
2024年05月17日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/17 12:28
「黒五山」の山頂広場からの眺望はまったくない。赤い杭があるのが目印
「黒五峠」に戻り住吉道に向けて最後の下り。大規模な伐採整備の手が入って、びっくりするぐらいに切り開かれてしまった中を進んでいく
2024年05月17日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/17 12:36
「黒五峠」に戻り住吉道に向けて最後の下り。大規模な伐採整備の手が入って、びっくりするぐらいに切り開かれてしまった中を進んでいく
住吉道へ合流して「黒五谷〜黒五山」ルートは終了。この後はご褒美の天然温泉「うはらの湯」へ向けて一気に下山。ほぼ貸し切りの「黒五谷」は快適だった〜
2024年05月17日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/17 12:36
住吉道へ合流して「黒五谷〜黒五山」ルートは終了。この後はご褒美の天然温泉「うはらの湯」へ向けて一気に下山。ほぼ貸し切りの「黒五谷」は快適だった〜

装備

個人装備
通常のトレッキング靴(ローカット)のみ

感想

今回も単独行。身体をなんとか早く燃焼モードに切り替えるべく励む日々。
天候がすぐれない日と快晴の日とが交互にやってくる不安定な気候が続く中で、歩ける日程が制限されるなかの山行。楽なルートばかり繰り返しても身体が慣れてしまうので、徐々に徐々に負荷を上げるべく、悩ましいのがルート選択。
今回は「芦屋ロックガーデン〜風吹岩〜横池〜中央稜〜黒五谷〜黒五山」にしてみた。「黒五谷」を歩くのは随分と久しぶりだし、「黒五山」山頂に立ち寄るのも久しぶりなので新鮮味たっぷりだ。考えてみれば「黒五谷」はっ自分の好みにぴったりの好きなルートの一つだ。沢沿いに近接しているし、人も少なく静かに歩けるし、高低差が殆どないのも良い。特に紅葉の季節の景観は抜群だ。また秋にも歩こう。

見晴らしが一気に良くなった「風吹岩」を後にして中央稜へ入ったら、前回は「切り開かれた展望地」の様子を見に行ったが、今回は「三段岩のある展望地」へ立ち寄ることにした。高座の谷の北エリアの五分岐地点へと繋がる直前に位置する展望地だが、三段岩に高さがあるし、南側も北側も余計な木が生えていないので、ここからの景観はいつ来ても素晴らしいものがある。荒地山を中心として、ぐるり180度に展開する。この場所、まだまだ知らない人も多いんだろうと思う。

「黒五谷」へ入った後は、黒五谷と甲南パノラマ道とを結ぶ裏道ルートへの取り付き地点を再確認することにした。この裏道は滅多に人が通らないと思われるマイナールートだが、入口が非常に分かりづらいのもその要因。これといった目立つ目印もないので、慎重に探す必要がある分岐点。今回は季節が良かったのか、時間があって心にも余裕があったからか、わりとすぐに見つけることが出来た。良かった、良かった。誰も知らない道、知る人ぞ知るような道を歩くのは意外と心地良いもんだ。

「黒五山」の山頂への踏み跡は、以前はかなり分かりづらかったのだが、それに比べると今は結構明快になっていて、踏み跡もしっかりしていた。わりと人が来るようになったんだろう。山頂プレートも別々の木に2種類が架けてあった。展望が皆無なのが残念。
「黒五峠」では地元の老人に出会い予定外の長話をすることになり、筋肉が冷えてしまったのは想定外。でもそのおかげで六甲山系の南側にも山葵や茸などいろいろ珍しい植物があることを教えてもらった。花や木など植物にはとんと疎いので、勉強したらもっと楽しいんだろうな。ご褒美はいつものとおり住吉の天然温泉「うはらの湯」。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら