ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7126599
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地 → 立山室堂

2024年08月10日(土) 〜 2024年08月12日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:51
距離
64.4km
登り
5,565m
下り
4,641m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:06
休憩
0:46
合計
9:52
距離 26.1km 登り 2,002m 下り 960m
5:29
5:30
4
6:06
16
6:22
3
6:25
28
6:53
6:54
11
7:05
34
7:39
7:40
29
8:09
7
8:16
5
8:21
8:22
22
8:44
9:01
23
9:24
24
9:48
32
11:12
11:13
5
11:18
42
12:00
12:20
34
12:54
12:55
50
13:45
13:46
33
14:19
14:20
39
14:59
18
15:17
2日目
山行
11:58
休憩
1:30
合計
13:28
距離 26.1km 登り 2,032m 下り 2,313m
3:12
16
3:28
3:29
3
3:32
3:33
30
4:03
4:04
22
4:26
19
4:45
4:50
27
5:58
6:10
89
7:39
7
7:46
7:51
8
7:59
58
8:57
32
9:29
9
9:38
9:39
27
10:06
5
10:11
10:12
50
11:02
11:03
4
11:07
11:57
15
12:12
12:13
30
12:43
12:44
34
13:18
13:19
32
14:05
14:13
51
15:04
60
16:04
16:05
35
3日目
山行
8:00
休憩
0:31
合計
8:31
距離 12.2km 登り 1,531m 下り 1,369m
3:01
35
3:36
111
5:27
5:37
81
6:58
7:00
25
7:25
7:29
29
7:58
7:59
66
9:05
9:17
37
9:54
9:55
40
10:35
10:36
9
10:45
47
11:32
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れのち曇り
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
立山室堂山荘
横尾山荘
沢渡BT
am4:30時点で50m越えの行列でした。
縦走登山で車の回収が面倒なので、会社の同僚に頼んで自宅にam3:30に迎えに来てもらいました。
地元って有難い・・
2024年08月10日 04:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 4:36
沢渡BT
am4:30時点で50m越えの行列でした。
縦走登山で車の回収が面倒なので、会社の同僚に頼んで自宅にam3:30に迎えに来てもらいました。
地元って有難い・・
今回の旅のお供
BD Beta Light 45 (12.7Kg)
水1.2L、お茶0.5L、ビール2本、ウイスキー0..4L
2024年08月10日 05:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 5:12
今回の旅のお供
BD Beta Light 45 (12.7Kg)
水1.2L、お茶0.5L、ビール2本、ウイスキー0..4L
上高地をスタート
2024年08月10日 05:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 5:25
上高地をスタート
3週間振りの上高地だが、左岸は相変わらず崩落で通行止め
2024年08月10日 05:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 5:28
3週間振りの上高地だが、左岸は相変わらず崩落で通行止め
岳沢湿原
後は六百山
2024年08月10日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 5:40
岳沢湿原
後は六百山
彼方はこれから歩くエリア
お天気良さそう
2024年08月10日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:49
彼方はこれから歩くエリア
お天気良さそう
徳澤園
まだ7時にもなっていないのに設営中の方々がいて驚く
2024年08月10日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 6:54
徳澤園
まだ7時にもなっていないのに設営中の方々がいて驚く
横尾
涸沢に向かわれる方の方が多かったかも
2024年08月10日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 7:38
横尾
涸沢に向かわれる方の方が多かったかも
槍平小屋手前の崩落地の改修地
高巻きに木道が出来ていました
2024年08月10日 08:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:23
槍平小屋手前の崩落地の改修地
高巻きに木道が出来ていました
毎回撮る梓川の清流
2024年08月10日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:32
毎回撮る梓川の清流
槍平小屋に到着すると
どの山行でもするのが、、
2024年08月10日 08:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:44
槍平小屋に到着すると
どの山行でもするのが、、
ビールです♬
自宅で凍らせて持参しましたが、まだシャーベット状が残っていました
2024年08月10日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 8:48
ビールです♬
自宅で凍らせて持参しましたが、まだシャーベット状が残っていました
百高山:赤沢山(2670m)
2024年08月10日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:10
百高山:赤沢山(2670m)
槍沢キャンプ場
2024年08月10日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:27
槍沢キャンプ場
真正面は東鎌尾根
2024年08月10日 09:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 9:32
真正面は東鎌尾根
ツバメ岩、中岳、大喰岳
2024年08月10日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 9:51
ツバメ岩、中岳、大喰岳
槍沢に入る
槍穂が見えた
2024年08月10日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:00
槍沢に入る
槍穂が見えた
2024年08月10日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:03
ドンドン大きくなる
2024年08月10日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:23
ドンドン大きくなる
殺生ヒュッテ
槍ヶ岳山荘のテン場は12時には定員になるので、その場合は殺生へ
2024年08月10日 11:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 11:37
殺生ヒュッテ
槍ヶ岳山荘のテン場は12時には定員になるので、その場合は殺生へ
2024年08月10日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
8/10 11:39
2024年08月10日 11:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/10 11:39
槍ヶ岳山荘に到着
2024年08月10日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:04
槍ヶ岳山荘に到着
2024年08月10日 12:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/10 12:04
さて西鎌尾根へ
2024年08月10日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:21
さて西鎌尾根へ
西鎌尾根
ウネウネしていますね
2024年08月10日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:45
西鎌尾根
ウネウネしていますね
2024年08月10日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 12:46
右手に硫黄岳、野口五郎方面
奥はケンズリ、餓鬼岳かな
2024年08月10日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 12:54
右手に硫黄岳、野口五郎方面
奥はケンズリ、餓鬼岳かな
チングルマ
2024年08月10日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 13:23
チングルマ
お花畑がアチコチに
2024年08月10日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:14
お花畑がアチコチに
硫黄乗越からの硫黄岳
2024年08月10日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:24
硫黄乗越からの硫黄岳
樅沢岳が近い
アップダウンは有るものの槍ヶ岳山荘からは下り基調なので楽です
2024年08月10日 14:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/10 14:25
樅沢岳が近い
アップダウンは有るものの槍ヶ岳山荘からは下り基調なので楽です
樅沢岳(2755m)
双六小屋まで下りると電波が通じないので、スマホチェックは此処で!
2024年08月10日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 14:50
樅沢岳(2755m)
双六小屋まで下りると電波が通じないので、スマホチェックは此処で!
丸山〜三俣蓮華岳、祖父岳、鷲羽岳
2024年08月10日 15:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 15:08
丸山〜三俣蓮華岳、祖父岳、鷲羽岳
双六小屋に到着
2024年08月10日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/10 15:17
双六小屋に到着
2日目
am3h13mスタート
2024年08月11日 03:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 3:12
2日目
am3h13mスタート
稜線に上がって鷲場岳越しの夜明け前
2024年08月11日 04:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:30
稜線に上がって鷲場岳越しの夜明け前
三俣蓮華岳
シルエットが絵画的
2024年08月11日 04:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:43
三俣蓮華岳
シルエットが絵画的
逆光で記念撮影
2024年08月11日 04:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 4:48
逆光で記念撮影
穂高連峰
2024年08月11日 04:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:49
穂高連峰
これから登る黒部五郎岳
2024年08月11日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:50
これから登る黒部五郎岳
西鎌尾根と槍〜穂高
2024年08月11日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:50
西鎌尾根と槍〜穂高
笠ヶ岳
2024年08月11日 04:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:50
笠ヶ岳
では黒部五郎へ
2024年08月11日 04:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 4:51
では黒部五郎へ
鷲羽岳の右手にご来光
2024年08月11日 05:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 5:03
鷲羽岳の右手にご来光
小屋への縦走路と黒部五郎岳
2024年08月11日 05:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 5:05
小屋への縦走路と黒部五郎岳
チングルマと笠ヶ岳
2024年08月11日 05:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/11 5:36
チングルマと笠ヶ岳
黒部五郎小屋が見えてきました
2024年08月11日 05:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 5:44
黒部五郎小屋が見えてきました
2024年08月11日 05:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 5:58
到着!
コーラを補充
2024年08月11日 05:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 5:59
到着!
コーラを補充
ここのテン場にも一度泊まってみたい
2024年08月11日 06:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 6:07
ここのテン場にも一度泊まってみたい
カールまでに幾つもの小さな沢を渡る
2024年08月11日 06:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 6:26
カールまでに幾つもの小さな沢を渡る
読売新道
2024年08月11日 06:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 6:49
読売新道
桃源郷の様なカールの写真を数枚
2024年08月11日 06:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 6:52
桃源郷の様なカールの写真を数枚
桃源郷の様なカールの写真を数枚
2024年08月11日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 6:56
桃源郷の様なカールの写真を数枚
桃源郷の様なカールの写真を数枚
2024年08月11日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 6:56
桃源郷の様なカールの写真を数枚
桃源郷の様なカールの写真を数枚
2024年08月11日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:07
桃源郷の様なカールの写真を数枚
2024年08月11日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:07
2024年08月11日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:13
2024年08月11日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:19
近くなる黒部五郎岳
2024年08月11日 07:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:28
近くなる黒部五郎岳
今日は視程が長い
2024年08月11日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:32
今日は視程が長い
稜線に乗りました
ピークが近い
2024年08月11日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:35
稜線に乗りました
ピークが近い
ザックをデポして
2024年08月11日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:39
ザックをデポして
いざピークへ!
2024年08月11日 07:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:39
いざピークへ!
黒部五郎岳山頂
百名山にしてはチープな道標
2024年08月11日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 7:47
黒部五郎岳山頂
百名山にしてはチープな道標
これから進む縦走路
北ノ俣岳〜薬師岳
2024年08月11日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 7:47
これから進む縦走路
北ノ俣岳〜薬師岳
薬師岳
2024年08月11日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 8:04
薬師岳
たおやかな縦走路に見えるが
2024年08月11日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 8:22
たおやかな縦走路に見えるが
実はハイマツの間を進む
2024年08月11日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 8:25
実はハイマツの間を進む
赤木沢を詰めて来た方々
秋しか行った事がありませんが、この時期のドボンは楽しそう♬
2024年08月11日 08:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 8:58
赤木沢を詰めて来た方々
秋しか行った事がありませんが、この時期のドボンは楽しそう♬
北ノ俣岳
2024年08月11日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 9:12
北ノ俣岳
北ノ俣岳(2661m)
バックは薬師岳
2024年08月11日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 10:06
北ノ俣岳(2661m)
バックは薬師岳
予報通りガスってきました
木道が出てくると太郎平小屋が近い
2024年08月11日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 10:37
予報通りガスってきました
木道が出てくると太郎平小屋が近い
太郎平小屋が見えた
2024年08月11日 11:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 11:05
太郎平小屋が見えた
今回の目的の1つであるウタオト姉妹に会う事
2024年08月11日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/11 11:15
今回の目的の1つであるウタオト姉妹に会う事
大阪勤務時代にヤマレコメンバーでグループ化されたチームJ
当時は彼女達は小学生でしたが、22歳 & 18歳の乙女に❤
2024年08月11日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/11 11:40
大阪勤務時代にヤマレコメンバーでグループ化されたチームJ
当時は彼女達は小学生でしたが、22歳 & 18歳の乙女に❤
名物:太郎ラーメンを頂く(1400円)
2018年は1000円だった・・
器が足りなくてラーメンは30〜40分待ちだった
2024年08月11日 11:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/11 11:42
名物:太郎ラーメンを頂く(1400円)
2018年は1000円だった・・
器が足りなくてラーメンは30〜40分待ちだった
本当に人が多い太郎平小屋をスタート
2024年08月11日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 11:57
本当に人が多い太郎平小屋をスタート
薬師峠キャンプ場
2024年08月11日 12:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 12:11
薬師峠キャンプ場
ただでさえ平な場所が無いテン場なのに、斜めった場所しか空いてませんでした
2024年08月11日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 12:12
ただでさえ平な場所が無いテン場なのに、斜めった場所しか空いてませんでした
薬師岳に初回登頂時は下山時に大雨となり、登山道が沢となり、膝丈になる水位でした
2024年08月11日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 12:20
薬師岳に初回登頂時は下山時に大雨となり、登山道が沢となり、膝丈になる水位でした
薬師平
2024年08月11日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 12:44
薬師平
ニッコウキスゲ
2024年08月11日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 12:44
ニッコウキスゲ
足が重くて本日折立から入られた登山者に付いて行くのが精一杯
2024年08月11日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 13:12
足が重くて本日折立から入られた登山者に付いて行くのが精一杯
薬師岳山荘
2024年08月11日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 13:18
薬師岳山荘
コーラでリフレッシュ
2024年08月11日 13:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 13:21
コーラでリフレッシュ
TJARトップランナー
土井選手
カメラマンが付いて行くのに大変そうでした
2024年08月11日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
8/11 13:45
TJARトップランナー
土井選手
カメラマンが付いて行くのに大変そうでした
良い青空!
2024年08月11日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 13:47
良い青空!
ビクトリーロード
2024年08月11日 14:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 14:02
ビクトリーロード
薬師岳山頂(2926m)
2024年08月11日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/11 14:04
薬師岳山頂(2926m)
別アングルで
2024年08月11日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 14:05
別アングルで
2024年08月11日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 14:30
北薬師岳へ
2024年08月11日 14:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 14:30
北薬師岳へ
山頂直下
2024年08月11日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 14:35
山頂直下
振り返ると薬師岳
2024年08月11日 14:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 14:47
振り返ると薬師岳
北薬師岳山頂(2900m)
2024年08月11日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 15:00
北薬師岳山頂(2900m)
大きな岩を飛び石で
スピードが上がらない
2024年08月11日 15:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 15:24
大きな岩を飛び石で
スピードが上がらない
雲の彼方に剱岳
2024年08月11日 15:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 15:37
雲の彼方に剱岳
2024年08月11日 15:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 15:42
No.11 塚田選手
2024年08月11日 15:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 15:58
No.11 塚田選手
No.6 牧野選手
2024年08月11日 16:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 16:00
No.6 牧野選手
間山(2585m)
地図上ではポイントになっているが、何もない平な山
2024年08月11日 16:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 16:04
間山(2585m)
地図上ではポイントになっているが、何もない平な山
続々とTJAR戦士とすれ違う
No.4 安田選手
2024年08月11日 16:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 16:22
続々とTJAR戦士とすれ違う
No.4 安田選手
No.7 佐藤選手
2024年08月11日 16:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 16:24
No.7 佐藤選手
No.21 吉川選手
2024年08月11日 16:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/11 16:25
No.21 吉川選手
スゴ乗越小屋に到着
行動時間13h22mと長い一日だった
2024年08月11日 16:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/11 16:41
スゴ乗越小屋に到着
行動時間13h22mと長い一日だった
テン場は過密状態
やはりTJAR開催時はスゴイです
2024年08月11日 17:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 17:14
テン場は過密状態
やはりTJAR開催時はスゴイです
致し方なく奥のスペースに繋がる場所に周りの了解を得て張りました
2024年08月11日 17:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/11 17:14
致し方なく奥のスペースに繋がる場所に周りの了解を得て張りました
TJAR選手は皆んなストックシェルターと思っていましたが、クロスドームの方もおられますね
2024年08月11日 18:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/11 18:25
TJAR選手は皆んなストックシェルターと思っていましたが、クロスドームの方もおられますね
3日目
スゴ乗越小屋をam3:01mスタート
2024年08月12日 03:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 3:02
3日目
スゴ乗越小屋をam3:01mスタート
スゴノ頭を登り上げると
隣の越中沢岳にDown & Up
2024年08月12日 04:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 4:14
スゴノ頭を登り上げると
隣の越中沢岳にDown & Up
今回唯一ストックを収納する岩場でした
2024年08月12日 04:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 4:40
今回唯一ストックを収納する岩場でした
越中沢岳
2024年08月12日 04:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 4:54
越中沢岳
テン場で隣だったトレランカップル
パッキングには勉強になること多々
2024年08月12日 05:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:02
テン場で隣だったトレランカップル
パッキングには勉強になること多々
薬師岳〜北薬師岳
2024年08月12日 05:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:16
薬師岳〜北薬師岳
遠くに笠ヶ岳
2024年08月12日 05:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:16
遠くに笠ヶ岳
針ノ木岳ピークからご来光
2024年08月12日 05:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:18
針ノ木岳ピークからご来光
彼方に獅子岳
2024年08月12日 05:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:21
彼方に獅子岳
岩小屋沢岳〜針ノ木岳
2024年08月12日 05:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:24
岩小屋沢岳〜針ノ木岳
越中沢岳(2591m)
2024年08月12日 05:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:27
越中沢岳(2591m)
周回写真
針ノ木岳
2024年08月12日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:30
周回写真
針ノ木岳
赤牛岳〜水晶岳
2024年08月12日 05:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:30
赤牛岳〜水晶岳
薬師岳〜北薬師岳
左手奥に笠ヶ岳 & 黒部五郎岳
2024年08月12日 05:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:31
薬師岳〜北薬師岳
左手奥に笠ヶ岳 & 黒部五郎岳
雲海に浮かぶ丸山(1962m)
登山道は無い様です
2024年08月12日 05:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:31
雲海に浮かぶ丸山(1962m)
登山道は無い様です
剱岳、鬼岳〜獅子岳、雄山かな?
2024年08月12日 05:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 5:31
剱岳、鬼岳〜獅子岳、雄山かな?
歩いてきた縦走路
2024年08月12日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/12 6:47
歩いてきた縦走路
五色が原が見えてきた
2024年08月12日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 6:56
五色が原が見えてきた
2024年08月12日 06:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 6:57
2024年08月12日 07:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:02
2024年08月12日 07:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:09
五色ヶ原山荘
ここでもコーラ買いました
2024年08月12日 07:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:30
五色ヶ原山荘
ここでもコーラ買いました
いざ終盤へ
2024年08月12日 07:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:35
いざ終盤へ
一度は泊まりたい五色が原
2024年08月12日 07:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:37
一度は泊まりたい五色が原
越中沢岳に続いて本日のメインである獅子岳
鞍部はザラ峠
2024年08月12日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/12 7:47
越中沢岳に続いて本日のメインである獅子岳
鞍部はザラ峠
ザラ峠(2342m)
戦国武将:佐々成政が厳冬期に徳川家康を頼って越境したとされる<さらさら越え>で有名ですね
2024年08月12日 07:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 7:59
ザラ峠(2342m)
戦国武将:佐々成政が厳冬期に徳川家康を頼って越境したとされる<さらさら越え>で有名ですね
2024年08月12日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 8:42
眼下に黒部湖が見える
2024年08月12日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 8:48
眼下に黒部湖が見える
獅子岳
急登後のピークなので10名程が休憩されていました
2024年08月12日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 9:05
獅子岳
急登後のピークなので10名程が休憩されていました
これまで歩いてきた縦走路
2024年08月12日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
8/12 9:06
これまで歩いてきた縦走路
鬼岳〜龍王岳
2024年08月12日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 9:06
鬼岳〜龍王岳
迫力あります
2024年08月12日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
8/12 9:20
迫力あります
ガレ場をひたすら登る
2024年08月12日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 9:46
ガレ場をひたすら登る
鬼岳のピークは巻く
2024年08月12日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 9:54
鬼岳のピークは巻く
龍王岳の登りも辛いがピークは踏まない
2024年08月12日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:00
龍王岳の登りも辛いがピークは踏まない
2日間の行程がこの中に
2024年08月12日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:18
2日間の行程がこの中に
雄山(立山)
あと1時間で今回の旅も終わる
2024年08月12日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:29
雄山(立山)
あと1時間で今回の旅も終わる
剱岳
2024年08月12日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:31
剱岳
当初は一ノ越山荘経由の予定だったが、浄土山に多分行った事がないのでルート変更
2024年08月12日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:32
当初は一ノ越山荘経由の予定だったが、浄土山に多分行った事がないのでルート変更
剱岳〜雄山
2024年08月12日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:37
剱岳〜雄山
浄土山と剱岳
2024年08月12日 10:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:46
浄土山と剱岳
大日岳〜奥大日岳
2024年08月12日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 10:49
大日岳〜奥大日岳
室堂BTに直結していると思っていたら、室堂山荘に繋がっていた・・・
2024年08月12日 11:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 11:18
室堂BTに直結していると思っていたら、室堂山荘に繋がっていた・・・
気を取り直しビクトリーロード
2024年08月12日 11:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8/12 11:27
気を取り直しビクトリーロード
64Kmを踏破し、立山に到着しましたー
2024年08月12日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/12 11:41
64Kmを踏破し、立山に到着しましたー

感想

2011年、2018年に踏破している上高地~立山室堂のロングルート(2回共に2泊3日)
前回2018年は友人(N君)がTJARに参加するので、応援登山として北アルプスだけじゃなく、南アルプスにも応援に入りました。
今年のN君は最終メンバーにまで残ったので、応援に入るつもりでいましたが、最後の抽選で落選してしまい30名に選ばれませんでした。
応援登山の目的は無くなってしまいましたが、お盆休みの序盤は天気も良さそうだったので、体力測定と割り切って行ってきました。

お天気は3日間とも晴天で、日焼けを心配する前に熱中症を心配するほどでした。
これから進む縦走路が目に見えて、縦走登山の醍醐味を味わえたと思いますが、今回の失敗は軽量化を余り考えずに行った事ですね。 テントライフの充実の魅力が頭によぎり、ダブルウォールのテントを持参したのは結果的にかなりの負荷でした。前回はシングルウォールで尚且つシュラフも省いて行きましたので、大きな差となりました(雨だったらダブルが良かったと言うかも知れませんが・・・)

1日目  上高地~双六小屋  
2日目  双六小屋~スゴ乗越  
3日目  スゴ乗越~立山室堂

    1日目  2日目  3日目 ザック重量
2018年 8h41m 11h43m 7h26m  7.5Kg
2022年 9h46m 13h22m 8h29m 12.7Kg

持参したアルコールの量や体力も同じでは無いので、完全な比較とは言えませんが、明らかに【軽い = 速い】が言えると思います。 身体が斜めった時にザックが振られる事も軽いほど無いので、疲労度やストレスも軽減されますね。

このルートを3回歩くのは一般的には十二分だと思いますが、N君が2026年のTJARの参加を表明しているので、出走メンバーに選ばれるとBMも応援登山に入るつもりです。
2年後は還暦か、、、体力維持できるかな?💦💦💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [12日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [9日]
大日岳から槍ヶ岳までの縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら