上高地 → 立山室堂


- GPS
- 31:51
- 距離
- 64.4km
- 登り
- 5,565m
- 下り
- 4,641m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:52
- 山行
- 11:58
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 13:28
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇り 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2011年、2018年に踏破している上高地~立山室堂のロングルート(2回共に2泊3日)
前回2018年は友人(N君)がTJARに参加するので、応援登山として北アルプスだけじゃなく、南アルプスにも応援に入りました。
今年のN君は最終メンバーにまで残ったので、応援に入るつもりでいましたが、最後の抽選で落選してしまい30名に選ばれませんでした。
応援登山の目的は無くなってしまいましたが、お盆休みの序盤は天気も良さそうだったので、体力測定と割り切って行ってきました。
お天気は3日間とも晴天で、日焼けを心配する前に熱中症を心配するほどでした。
これから進む縦走路が目に見えて、縦走登山の醍醐味を味わえたと思いますが、今回の失敗は軽量化を余り考えずに行った事ですね。 テントライフの充実の魅力が頭によぎり、ダブルウォールのテントを持参したのは結果的にかなりの負荷でした。前回はシングルウォールで尚且つシュラフも省いて行きましたので、大きな差となりました(雨だったらダブルが良かったと言うかも知れませんが・・・)
1日目 上高地~双六小屋
2日目 双六小屋~スゴ乗越
3日目 スゴ乗越~立山室堂
1日目 2日目 3日目 ザック重量
2018年 8h41m 11h43m 7h26m 7.5Kg
2022年 9h46m 13h22m 8h29m 12.7Kg
持参したアルコールの量や体力も同じでは無いので、完全な比較とは言えませんが、明らかに【軽い = 速い】が言えると思います。 身体が斜めった時にザックが振られる事も軽いほど無いので、疲労度やストレスも軽減されますね。
このルートを3回歩くのは一般的には十二分だと思いますが、N君が2026年のTJARの参加を表明しているので、出走メンバーに選ばれるとBMも応援登山に入るつもりです。
2年後は還暦か、、、体力維持できるかな?💦💦💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する