![]() |
![]() |
|
( 少なくとも私にはそう見える。)
・ このことから西南日本と異なった地史をたどってきたと、考えた。
( その図を、わかりやすく説明できて、かつそれぞれの地質の成長時代の対称性についても、
色分けして描いてみた。)
図1: 250Ma開裂と20Ma接合のイメージ図
図2: 花崗岩類の鉱物年代の東西変化
図3: 白亜紀岩石の残留磁化方向(偏角)
・ 列島の形も、海洋地殻の流動方向も、シンプルにして、
その変動と時代ごとに、西南日本と東北日本が、まったく違った形で成長し、 後から、東北日本だけが反転して、接合した… 概念図です。
( 図2と図3の両方の要素をもりこんで色を付けてみた。)
・ 長い間頭の中で漠然としたイメージだったものが、
やっと納得のいく概念図に出来た気がします。
日本列島はどうやってできたか、
日本海は…?
フォッサマグナは…
グリンタフは…
中央構造線は…
黒瀬川帯は…
・ この2年間で自問自答を続けてきた、その答えのひとつがこの概念図かもしれない。
-----------------------------------
< 補足 >
・ 海洋地殻の移動方向は、35Maまでは北西向きだったのが、
それ以降は西向きに変わったと想定しているが、
図では変動後の西向きしか引いていない。
----------------------------------
2023.08.27 追記:
・ この地殻変動の変形から地磁気の向きの変化が起きた… と考えていたのですが、
自分の仮説ながら、どうも「無理やり」すぎて、納得できませんでした、
一週間ひっかかっていて、今日突然もうひとつの思い付きがうかび、
結構そっちの考えのほうが、自然に思えて、新しい日記として、
追加しました。 今回の内容の発展形になっていますので、
ぜひそちらも併せてごらんいただけたら幸いです。
2023.08.28 <日本列島の地史> 自説を訂正?真実に向けて…
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-308316
-----------------------------------
参考日記:
20Ma開裂の反証(その4:北海道は…どうでしょう)
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-308130
20Ma開裂の反証(その3:西南日本)
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-308064
20Ma開裂の反証(その2:東北日本)
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-308006
20Ma開裂の反証(その1)
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-307951
<日本列島の地史> 現在の古地磁気が示すもの… 2023年 08月
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-307679
日本列島の基盤: 日本の基盤はいつ形成されたか? 2023年03月
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-293381
西南日本と東日本の「対称性」と「謎」 2022年 07月
https://www.yamareco.com/modules/diary/173565-detail-274642
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する