![]() |
1997年夏と2004年晩秋そして2012年夏に、訪れたことがある。
火の国、熊本へは。
2012年には生まれて一年も経たない3番目の子供も連れて、岐阜から往復した。この時の850km往路は実にヤバかった。
寝不足での出発後、岡山辺りのSAの車中助手席で仮眠を取った家内は授乳しながら(乳出したまま)寝てしまい、広島辺りの記憶がすっ飛んでいるほどに行きからしてギリギリだった。
菊池水源、白川水源を中心とした阿蘇湧水群、神話の舞台・高千穂周遊、そして九重を越えて5泊6日の旅を終えた。
結婚直後の2004年秋には、身重の妻を置いて地質調査のアルバイトで日吉に滞在し、クラッカーイグラと山をうろついた。
ヒッチハイクしながら沢登りをしていた1997年には、市房山の麓の湯前町でジャズピアニストのBarry Harrisに似た通称バリー、本白水氏にお世話になった。台風接近通過をやり過ごす間、市房山からの壺型湧水付敷地にあるガスレンジ付の軒下を貸してくれた上に「車使って温泉行ってくるといい」「傍にある栗畑の栗も好きなだけ取って食べなさい」と五つ星クラスのゴロ寝サイトを提供下さった。大いに世話になった。
この時の境谷遡行時に乗せてもらったのが偶然にも八代ドッペル登行会のC氏F氏で、氏らとはその後の海外遡行同人でもお付き合いのできる間柄となったのは今思えば、奇縁だ。
今となっては良い思い出ばかりの国だ。移住するならここだろうな、とまで思った。
そんな肥後の国が。
あの阿蘇神社が倒壊するなんて。阿蘇山が小規模噴火?「米塚」に亀裂!
あの清らかな湧水群は果たしてどうなったことだろう。
野田知佑も定めし心痛めている事だろう。
今回の地震で被災された皆様方に対して、心よりお見舞い申し上げます。
元々、熊本は隈本と書いたそうですね。隈の字がよろしくないみたいで、加藤清正が勇ましい熊の字を当てたとか❗
避難場からようやく出て、家族を2つのアパートとに分け生活。
久しぶりに見るヤマレコ
山 行きたいな
熊本スピリッツでガンバリマス
shyguy様
熊本市内はまだまだ予断を許さぬ状況でしょうが、一日も早い復興を遂げご家族と共に日常的生活に戻れますこと祈念致します。熊本魂、いいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する