![]() |
![]() |
![]() |
昨夕はいつもの河原で満月が昇るのを楽しみに待ったものの生憎の曇天で、ソレと関連あろう川船が忙しそうに立ち回る様を見るに留まった。
いつぞや土曜のNHKラジオ第一「かんさい土曜ほっとタイム」に登場の山縣有朋氏の無鄰菴(むりんあん)は、氏の別邸で七代目小川治兵衛の作庭とのこと。
といっても山縣有朋の話ではない。
「山縣」といえば家内のかつての同僚だった山縣女史は『私は、苗字ヤマガタの「ガタ」が一所「懸」命の「ケン」の字の"心無い"山縣です、宜しくお願いしますっ』と入社の挨拶でウケたことがあるらしい。持ちネタなのだろう、きっと。
そんな彼女も、優しく"心有る"女性故に何時しか結婚し、名字変わってそのネタも封印されたはずだ。
yamagataで打ち込んで変換すれば当然「山形」なのだが(一昨年行った山形、イイ所だったナァ)、今現在私が勤める会社の所在地は「山県」市という。
就職するまで知らなかったのだが、武儀川水系の川や沢や山がこれほどまでに魅力的だとは知らなかった。
それまでは板取川や亀尾島川が一番綺麗なのだと勝手な思い込みをしていた。
「日本シームレス地質図」は、沢登りの際に現れる地形を考察するのに極めて有用な情報サイトで、折を見て覗く。
見ると、石灰岩を示す水色部分が中部地方真ん中に目立って見受けられる場所に山県市が在って、そこを流下する神崎川〜武儀川は石灰質特有の水の美しさが際立つ。殊、増水後の川の水が落ち着きを見せる頃合いのソレと言ったら比類ない。
その石灰岩の存在に伴って、名のある洞窟もある。
日本の著名洞窟の中で「岐阜県山県市」で記載のあるものに、
◯洞窟総延長ランキング45位「てんごの穴」1515.0m、高低差90mの立体迷路とあり、
◯洞窟高低差ランキング 8位「マイコミの竪穴」195m
46位「ななめ穴」100m
もある。九合洞窟というかつての有人洞窟も遺跡として残る。
最近「洞窟バカ」という本が部分的話題に上っているそうだが、その吉田勝次氏もこの地をホームにしているとかしていないとか。
やまがたは、空気も水もキレイなところなので(鵜飼を含めて岐阜に)「おんせぇよぉ〜」(って店もある)。
いらっしゃいな、位な意味らしい。
わが壁の立体地図で武儀を探せば、昭和時代の地図なので、山形の市町村名は無く、武儀町の名があり〼。西の長良川、東の飛騨川という大河に挟まれた、中途半端な高さの丘陵地帯を、その2本と平行に南下する、閉じた小さな水系ですね。
このあたり、以前小秀山かどこかを目指して車に乗せてもらい走ったときに、農村の景観、佇まいが汚れていないのに驚いた記憶がありますよ。桐の花咲く、ちょうど今頃でしたか。
と、思ったのですが、よくみるとこれは津保川といい、件の武儀川は、長良川の西、根尾川と板取川の間の谷でありました。なんだ美山町のことか!合併改名で郡名を採ったのか。郡名を知っていればまだ見当もついたか。武儀町はいまはなく、関市なのね。
米山様
明日の準備は整ったことでしょうか。
ご記憶の山行はですねぇ、付知川東股谷と板取川西ヶ洞大釜撮影とがミクストされてますね。
「美山町」は、京都なんかにもある地名なので「お見合い」して採用されなかったのかと邪推します。実に米山さんらしいモノの見方だなぁ。
神崎、板取は今年に入ってから10回ぐらい訪れてしまいました。良い所だからです。
数年前のmacchanの日記に板取「海の溝洞」を台湾人と訪れた記録が残されています。あれには及びませんが、神崎川最奥のガッパ谷入口にも5段30mの滝があります。幅1mぐらいの岩の溝に日永、笹畑の水がすべて集まって来ています。藪に隠れていて大抵の登山者は見逃してしまいますが、壮観です。今度、分校跡グランド下から歩いてみようと計画しています。
マースケ様
神崎川水系はホント良い所ですよねぇ。
作文とは矛盾しますが、ツーリズムに塗れること無く静かにしておいて欲しい場所です。
5段30m滝、今度注意して観ます。
macchan90さん、こんにちは。
シームレス地質図は素晴らしいですね。沢には行かないけど、花や地質を楽しむために活用しています。石灰岩の地形って水無川になっていたりで水を地中でろ過して、また出現するので綺麗なんだと思います^^天然のろ過器ですね。水はやや硬質な感じですが、コーヒーにぴったりです。
小坂様
神崎川水系もシームレス地質図もホント良いです。
今日も花に詳しい親方と、測量業務でヒルに塗れて件の水系に出掛けましたが、やはり石灰岩特有の植物がこの地の売りです。フタリシズカやイワザクラは石灰質を好むようですが、エビネやヤマシャクヤクはスッカリ見かけなくなったと言っておりました。
私も今度水汲んで、コーヒー淹れてみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する