小学五年、サンタクロースぎりぎり年代です。なんどか確認はされたのですが、うちは、サンタは父母ではないと言い張っているので、プレゼントの希望を考えているのです。しかし、5年生ともなると、お洋服でも帽子でも、自分で選んで気に入ったものを身につけたいもの。どう詳しく注文できるかかなり技術的に難しい。トイザラスで売っているウサギ人形(シルバニア)で済んだ頃は楽だった。お互い、困ったなあ。やっぱり本がいいんじゃないだろうか。成績はバツグンだってきいたけど、こういうところはアンバランスで凄く面白いです。まあ、大人につきあってくれているような気もするけれど。
このまえハリーポッターを全巻読み終えて、こんどはナルニア国ものがたりか指輪物語か。長編ファンタジー道場破り中のようです。
今日は!
うちは、クリシミマスは卒業しましたが・・
何故か家計がクルシミマスです
でも・・サンタさんが居れば
家計はそれぞれなんだなあ・・・。
ウチも小学5年、サンタクロース懐疑リギリ世代です。
サンタさんがくださるものは、往々にしてちょっと趣味に合わないものですよ。
サンタは趣味に合わないものくれるものかー。自分が何もらったか、憶えていない・・・
うちのは、去年の冬休み明けに勘づいたみたいです。今年は、一緒に弟達のプレゼント選びに行こうと思います。
ここのところ本をプレゼントしてたけど、本は図書館で借りる(返せる)のがいいらしいです。誕生日にパジャマあげたら意外とよろこんでくれましたよ。
冬休み明けに何が?!
弟だけにサンタがくれて、姉ちゃんだけなかったら、なんて説明するんだ?姉ちゃんはオトナなのか?あちら側に行ってしまったのか?と弟は思うのではないか?
yoneyamaさん、こんにちは。
自分が子供の時は親がしっかりしていたのか、「欲しいと思っていてもそれが貰えるとは限らないんだ」と認識していたので、サンタさんから貰った物はそれで喜んでいたと思います(小学校高学年まで)。
自分の子供に同じ手を使おうと思ったら、カミさんがそうさせなかったので年々同じような苦労を味わいました。
上の子が感づいてからは、弟達には内緒&旨く聞き出す係を務めて貰い、本人にはさも知らなかったように25日の朝に喜んで貰っていましたよ。
上の子、えらいなあ。泣けてくるなあ!
yoneyamaさん、こんばんわ。
我が家は6年と4年。。
今のところ、ぎりぎりまだ大丈夫です。
サンタさんは超能力者ではないので、
全ての子供の趣味に合うものを準備することは
できない。つまらないと思ってしまったり、
父母がサンタさんだと思ったら、次の年から
サンタさんは来てくれなくなるよと言ってます。
ちなみに、親のいうことを聞かない悪い子の
ところにはクリスマス前にヨンタさんが
やってきて、子供のおもちゃをもっていき、
サンタさんが恵まれない子供にあげるための
プレゼントにするよ。。とも言ってます。
サンタ問題とは親子の間の楽しい嘘のトレーニングなのかもしれませんね。どんどん対等になってきて、子供らしさが空に消えていってしまいそう。そのあわいがとても名残惜しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する