|
|
高くてゴチソウ、安くてゴチソウ、高くて粗食の店はありますが、安くて粗食の店はなかなかないと思います。ビジネスとして成り立たないのか。それはやはり、外食するんだからゴチソウが食べたいと僕だって思いますからね。でも料理を自分で出来ない人はたくさんいて、そういう人には外食で粗食を食べるチャンスがない。
安くて粗食のお店があれば、少しずつでも支持者はいるのではないかな、と思います。台湾とか、インドとか、マレーとか、朝の屋台食堂なんかは、そんなお店があったように思います。特に長い旅行で行くと、自炊がしにくいので、こういう店があると本当に助かります。日本はがんじがらめの規制で、屋台なんかでショバ代も払わずに安く店が出せないから厳しいのかな。釜で炊いたうまい飯とちゃんとダシとったうまい味噌汁と、ぬか漬けと、納豆つけて350円くらいならできそうなもんだと思うのだけど。
今日は長い出張から帰って、冷蔵庫にはぬか漬けと納豆と少しの干し野菜しかなかったけど、赤味噌で味噌汁作って飯炊いて食べて、生き返りました。ハレの外食は三日に一回くらい、あとの8食はこれで十分だと、今は思います。たまに食べるからこそ、プロが作るゴチソウが本当に美味しいと思うのです。
先週出がけにバケツいっぱいのナスをもらったので、輪切りにして冷蔵庫内でザルにのせて、干物にしておきました。濃厚なナスで、味も濃くなります。
関西の方で、卵かけごはんと味噌汁しかない食堂とかあったようなw
個人的には、目玉焼き+焼きソーセージ丼出す店がほしいです。
まぁ誰でも簡単に作れるっちゃ作れますけどw
世の中には、忙しかったりで、自分で朝飯が作れない人はたくさんいますからね。粗食でもうまければ、わかってもらえると思うのです。
目玉焼き+焼きソーセージ丼は、立派な贅沢ゴチソウだと僕は思いますよ。
それに見かけは同じでも「誰にでも簡単にできるやつ」とは違うからプロで、客が来ると思います。
全く同感です。
いわゆるケの食ですね。
インドなんかほんと粗食でおいしいと思います。特に南インド。
やはり、日本だと何かと付加価値つけて高く売ろうとするんですかね。。。
ケ料理ですね。南インド、憧れの食文化ですねえ!ネパールの山間地の人たちは朝から晩まで延々ダルバート(カレー味の豆汁ご飯)チベット系の人は延々大麦の粉をお茶で練って食べるツァンパだけ。それでも飽きない定番だし、いい体しているんですよねえ。
こんばんわ。仕事柄、外出ばかりになるのですが、私もやはり不健康です。リセットしようと思うのは病気になってからですね。今夜も講演会の打ち上げに22時から24時まで脂たっぷりイタリアンでした。ご馳走三人前くらい食べてます。
接待漬けで、痛風のリーダー2人は手足が痺れるらしく不参加でした。長生きしそうにないです。
かといって病気でもないのにゴチソウを前に食べないのもねえ。リーダーかわいそうです。でも、病気ってうまくできていますね。病気を恨むのではなく、病気になった自分の行いを反省するのが筋ですよね。
勉強になります。
考えてもいない、考えもしなことが・・・なんか新鮮です。いいね〜
豊橋には、くろうりのぬか漬けというのがありますね。他ではあまり見かけないウリでした。ぬか漬けにすると、メロンみたいで美味しいです。お皿に乗っている黄緑のやつです。昨日帰りがけ、水上市場の青果店で買いました。おばちゃんが漬けて、売っていたものです。
yoneyamaさん、こんにちわ。
出張だとついつい安易に走ってしまい
耳が痛いです。そもそもでいうと主食は
それだけで完全食でなければいけないのに、
旨みに走って必要な栄養素まで削って
しまっているので、それがまずよろしくないですね。
白米より玄米や麦飯を喰えってところでしょうか。
日本人は飽食による栄養失調の危機にされされて
いるようです。
外食で言うと安物のまずい米をごまかすために、
濃い味付け、脂っこい肉類を合わせている感は
ありますね。。うまい米ならご飯だけ食べても
美味しいですからね。。
もっとも大手外食チェーンになってしまうと、
利益を考えるとそれが一番難しいのでしょうね。
主食は完全食なんですね。でも、日本人にとっての米みたいな主食って概念は、他のところにはないような気もしますね。
粗食ってい言うのは、見た目が地味であまり注文したくならないんですよね。
今、テレビを見ても情報番組やバラエティ番組で食レポが氾濫しています。その大半が、豪華さや華やかさをこれでもか!と言うほど前面に出しています。
また相変わらず喜々として大食い番組も放送しています。
そのようなテレビや雑誌の飽食に洗脳、麻痺させられている一般庶民の中ではyoneyamaさんが理想としているような食事はやはり少数派になってしまうのでしょう。
飽食の時流の中で粗食を商売とするのは難しいのかもしれませんね。
まあ、テレビは話半分で。それに若いうちは何食べてもいいと思いますよ。でも悪いものばかり食べていると人相が悪くなるから、毎日自分の顔を鏡で見る習慣はつけた方がいいかもですね。
賛成一票。
菅見ではあるが、
やまでも、ご飯さえ炊けばごちゃごちゃ『やまごはん』なんか作る必要なし。
梅干しと植村味噌でもあればよい。……
兀狄山人
山のご飯をケと見るかハレと見るかですね。登攀重視、限界山行の山なら、粗食通り過ぎて簡単カロリー派にもなります。山ごはんで食事を楽しむセンスは、ハレの食事を山でとっているんだと思いますよ。
植村味噌って何かと思って調べたら、野菜混ぜ味噌なんですね。これはよさそうです。
こんばんは!
全く同感なんです!
が、商売という観点からはそれが一番難しく、手間がかかり、高くつき、そして儲からないのです。
最初は意気込んだものの、色んな面でだんだんと無理が出てきて潰れてしまった店が沢山あります。。
志を貫き通したくてもペイしないので、断念しちゃうんです
自分の土地で自給自足できる人や、安心で美味しい健康的な食生活を送れる方々は、今の世の中では本当に恵まれた幸せな方だと思います。
飲食店て難しいですよね。どんなに美味しくても客は気まぐれだから、仕込みはあまらせてしまう。大変だと思います。朝ごはん作れない勤め人がぞろぞろ通る商店街が、早朝閉まっているのを見て、朝九時までの時間限定で、夜の居酒屋さんと交代で「朝飯や」をやればいいのにな、と思うことがあります。
我が家では絶対入らないレストランになります
うちの夕食見ているようだとかみさんと拝見していました。
自分で作れる人はこんな店入る必要ないです。作れない人と旅行者向けですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する