|
一升も二升も飯を炊けそうな大きな羽釜、大小の五徳、うなぎ漁に使うという長く曲がって尖った鉄の道具、山仕事に使う特殊な形の鉄の鎌、各種包丁とナイフ、ネズミ捕りの籠、柄杓、すごく立派なおろし金、もう、見ているだけでワンダーランドです。
かねがね探していた、山の焚き火で使う二丁差しがあったので買い求めました。古い店なので随分昔に仕入れて店晒しになっているようですが、刃物は古いものの方が却って値打ちを感じます。越前ものの手打ち鍛造だと。ホムセンやネットで買わんでよかった。
親父さんと話すと、山歩きの話が止まらない。家から見える山は全部登った。晴れた日に山が見えれば一つ一つの尾根のどこそこでどんなことがあったか思い出せると話すので、これは同志さま、と話が弾みました。遠くの百名山より、住む町から見える山をいかに丁寧に登りこむかに、今は興味があります。
なぬ、二丁差しが有ったと!
越前モン手打ち鍛造なら間違いなし。
山仕事に使う特殊な形の鉄の鎌って、長手の柄の草刈り鎌でしょうか? 五徳がいいね。
今度の焚き火はこれですね。道具に負けないようにしないとね。
まだまだ知らないばかりに目に止まらなかった謎の金具多数ありました。
いいね〜、豊橋自然歩道!ソロソロ空気も冷えてきたんで、富士山のたいまつ峠からちょっと行ったところで見える頃ではないでしょうか!?
多分私も家の周り(二川)からけっこう行ってますよ
イトーさんは、山だけじゃなく海岸線も全部でしたね。エラいことです。
カッコいい二丁差しですね!
いい買い物をされましたね♪
鉈が重宝するのは、焚き火をやって、小屋掛けするときですね。へへへ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する