|
|
|
甲府にいたときに「甲斐の山城と館」上下巻を図書館で借り衝撃を受けました。本命は信濃の全8巻でした。諏訪の人、宮坂武男氏の本、ドネイションとしても買わなくては。この人の仕事は本当にすごい
この宮坂本を棚に全巻揃えていた、地方にしてはかなりオーヴァースペックな豊橋駅前の精文館書店も天晴れです。この本屋は、豊橋の宝と思います。ここで最後の買い物をしました、7800圓。
武田家侵攻以前の地方豪族の築いた山城が面白いです。林城、伊深城、犬廿城、それに井川城。この盆地のあっちとこっちで槍と刀と知恵と勇気で勢力争いをしていた頃は、山や川の地形をすごく真剣に利用していたのがわかります。幼少時から巡っていた、盆地を見下ろす高台の城跡の意味を今ようやく知ることになりました。
甲斐、三河と住み繋いで、いよいよ本拠の信濃府中に引っ越すので、武田家三代の巡った16世紀の山河を追体験しますよ。
松本藩主代々の由来を読んでいたら、なんと、長く治めた水野氏は岡崎以来の徳川家康の家来の家系、戸田氏も徳川家康幼少時以来の三河田原の戸田家の流れでござった。吉田城址も仁連木城址も足で踏み歩いたので覚える感慨が違います。
あの現存国宝松本城天守を築いて城下町を整備した石川家は、徳川家康幼少時以来の家来、石川数正でござる。皆様の三河時代の由来の史跡を結構足で踏み歩いているので感無量です。
今週末は、満を辞して信濃國へ踏み込みますぞ!
満を辞して家族と同居おめでとうございます
ありがとうございます。
でも中一娘の都合で、合流は3月になりそうです。時間もかけて考えてもらった。もう親の都合でネコみたいにホイホイ連れて歩けないですよ。
オーバースペック!
地元民とすれば普通、でも言われてみれば。
豊川堂に豊橋タイプ、豊橋事務機、確かに文具に困ったことがない。
考えてみれば変な町。
逆に豊橋のお勧めを教えてもらいたい。(;'∀')
話は変わりますが、「長篠の戦」どう考えても武田方が有利に戦えたはずなのに大敗したのは何故。?
一番分からないのはあの場所、武田方にとって最悪の場所の様な気がします。
信濃と言えば信玄の軍用道路「三州街道(中馬街道)」レポ楽しみにしています。
いろんな町の本屋さんを訪ねましたが、精文館書店の規模と品揃えは大したものだと思います。他へ行けばありがたさがわかると思いますよ。ネットで本買わないでくださいね。画材店、弓具店の数が多いのも特徴に思いました。
それに何より穏やかな町だと思いました。これだけ人口のいる町なのに、凶悪なことがほとんど起きませんでした。
長篠の戦ですか。やっぱり長篠城の裏山の奇襲に誘われて、うっかりレンゴ川まで出てきてしまった勝頼の若さのせいでしょうかねえ。
yoneyamaさん、こんにちは。
手書き文字がすごい。私もこんな本が書きたいです。本との出会いは一期一会。タイミング大切と思います。
子どもはひとりの人なので、子どもでも意見を聞く、相談する大切ですよね。子供に言われてこそ大人がうまくクールダウンできることもあると思います。
手書きびっしり、作図びっしりのこの本を見ると、魂の込め方がすごいです。
手書きびっしり本といえば、「古代エジプトうんちく図鑑」や「古代ギリシアがんちく図鑑」や「古代マヤ・アステカ不可思議大全」などを書いている芝崎みゆきさんの本も驚きますよ。写真よりもイラストの方が生きることってありますね。
こどもの正直な意見は、いつも貴重なものに思います。思考の補助線とでも言いますか。
yoneyama さん
ご無沙汰しています。島根は、毛利と尼子の古戦場が多く、山城跡があります。同じような書籍があるかどうか探してみます。先日2年ぶりに真山、標高200位、に登りました。ここは尼子の砦城があったのですが今はその形跡もほとんどありません。谷を隔てて毛利の砦城が白鹿山にありました。土塁跡などの地形図などあればそれをみながら探索するのは楽しいでしょうね。
松江も、松がつくから、あの16世紀末の戦国騒乱の終わりの時期に、命名され、城下町として発展した町ではないかと思います。神戸から向こうは、行ったことないものでさっぱりわかりませんけれども。
yoneyamaさん、こんにちわ。
すごい本ですね。マニアックすぎます。
歴史ものは、様々な分野で、地方に隠れた
実力者がいるようですが、ここまできっちりと
形に残されるのも希少価値ありすぎですね。
そういう本をさらりと置いている書店もすごいし。
各地の要衝には徳川譜代が小さな石高で
配されることが多いですが、東海や信州は
特に重要な拠点が多かったんでしょうね。。
大河ブームで東海地方を巡るなら今年が
チャンスなのかな。。
石川数正といえばあの裏切り事件の真相はいかに。。
全部歩いているのもすごいけど、全部描いていて、書いているのがすごいです。よく出版もしたと思います。限定数百部だけとのことですけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する