|
緑茶の天然グルタミン酸的旨みがあるのは本当に最初の一杯だけです。二杯目以降は旨味より香りを楽しむという感じ。朝、新茶を入れて目を覚ましたあと、朝飯後にも2杯め3杯目を飲んで、家を出たらもう晩に帰って4杯目はありません。
熱い茶なら旨味と香りを味わいますが、味覚のみを楽しむ4杯目は、冷やしたらうまいな、と思いました。
朝、3杯飲んで出勤する時、デガラシ入りの急須に水を入れて、冷蔵庫に入れます。仕事終わって、或いは飲んだあと喉乾いて帰った時、デガラシの水出し4杯目の冷えたやつが、かなり旨いと思います。
たっっぷり渋く出ていたなら、水で薄めてごくごく飲むもよし。
緑茶愛好家の皆様におすすめです。
達人(三浦敬三さんとか)はこの出きった茶葉を、更に粉砕ジュースにしたり炒め物にして食べるそうですが、私の場合今のところ、別の野菜で満腹なので、そこまではしていません。していませんが、茶葉は裏庭の土に返しています。
はじめまして
緑茶の一杯目は、香り・味覚 すこぶるうまい!
少量の茶葉と共に、冷やして わさび茶漬けで食べることがあります。また、
茶殻を、犬やぬこの餌に混ぜる方もいると聞いたことあります。
やはり、野菜感覚で食す。
猫そんなもの食べるかな、と思いましたが、よく猫じゃらしなんかを食べて、吐いてますね。あれは毛玉を吐くために草を食べたがっているのかもしれません。
私はスリランカの茶葉で水だし紅茶を常に飲んでます。ペットボトルに茶葉と水入れてキャップの間に茶漉し機能のあるジョイントを噛ませばそのままコップに注げます。紅茶もドレッシングやシロップにしたり、お茶漬けやリゾットにしたりバリエーションが色々あるようです。緑茶はお隣さんが静岡の新茶をくれて凄く美味しいです。自分では買えない高級な香りと甘味。他にも漢方茶や薬草茶やらと私も冷蔵庫に数種類のお茶をつくりおきしてます。
緑茶の一杯目は注意深い温度管理が必要ですが、二杯目以降は淹れ方よりも冷えているかどうかが重要な気がします。
良い緑茶は高いけどうまいものですね。本当はウーロン茶も良いものは高い。
やっぱ長野県民は緑茶に漬物です
私はケチなので紅茶のティーバッグも緑茶も
会社では色が出る限り一日中同じのを使っていて
がぶがぶ飲んでるので
残業の頃、いえ、午後には風味もへったくれもありません。
ポットのお湯で煎れていますが、
maronさんにいただいたティーバッグで
水出しの美味しさを知ったので
夏は緑茶も冷蔵庫で水出しでやってみようと思います。
天龍村の秘境駅めぐりで歩いた時、
中井侍駅で電車を降りて茶畑登って天竜川を見下ろした風景は
初めて見る景観で感動的でしたね。
茶畑風景は、信州の大部分では見られませんからね。塩も茶も自給できないなんて隣県とは仲良くしないといけませんなあ。
結論。一杯目は熱い茶で、その後は冷たくてもいいような気がします。
茶殻を土にかえすと、コロコロ太ったミミズが出てきますね。緑茶だと艶々したミミズになります。他の茶殻だとそこまで艶々してないように思います。
日記を拝見して、水だし緑茶を作りました。家族が麦茶党なので、緑茶は久しぶりです。出来上がりが楽しみです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する