ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2010年11月30日 23:50
読書 書評
レビュー(書籍)
全体に公開
「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
え〜また書評を書きました。他ブログへの転送で済みません。
oracionさんも書いていましたよ。
http://aach.ees.hokudai.ac.jp/xc/modules/AACHBlog/index.php?cid=7
今月、来月あんまり山に行けそうにないのですが、読書は快進撃しています。
2010-11-26 空白の五マイル書評書きました
2010-12-06 北海道の登山史 書評 かきまし
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:444人
「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
shi--chan
RE: 「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
貴殿が以前に私の記録に対するコメントでパミール登山の事を触れていました。
最近の日記に我々の同登山関連を記しました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/5912-detail-15029
2010/12/1 10:52
oracion
RE: 「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
こんにちは
素読を終え、改めて精読しなおしてます。文庫「山と渓谷」を始めとした古の書籍も精読すると面白いかもしれません。温故知新とはいい得て妙ですね〜。いやはや時間が欲しいばかり。山積する野暮な仕事が恨めしい、、。青森も随分寒くなったことでしょうね。読書は私も超特急、快刀乱麻的に片付けています。どうでもいい本は斜め読みですけど、この本は端座しメモしながら読むことを要求してきます。枕元のスタンドが朝起きたときに必ず倒れています。とても寝相が悪いようです。がんばります。笑。
2010/12/1 15:42
---------
RE: 「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
私も、百年前とは言わず、20年前の山を旅しようと思います。記憶と記録がない山など・・・
2010/12/1 21:25
イグルスキー米山
RE: 「百年前の山を旅する」服部文祥 の書評書きました。
orcionさん
メモを要求する本、ありますね。古典は総じて1頁に一カ所はキメゼリフがあるもので。だから古典なのでしょう。僕はメモでなく附箋使用です。線を引くのはあれですし。
良い山登りは登っている最中から記録すべき言葉が浮かんできますね。言葉を探して山登るのでしょうか。
aragenさん
昭和平成移行期の記憶をたどり、下北半島ですね。この冬、新幹線で来ますか?ひとまず燧や縫道石計画してみましたよ。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3125.html
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-8524.html
と、見直したら、今週末の新幹線開通で特急つがるが無くなり、下北着が9時くらいになるので、燧の青森からの日帰りは一時間半タイトになりそうです。新幹線も善し悪しですね。
2010/12/2 9:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320955人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
445さん
イグルスキー米山 [05/07 11:31]
イグルスキー米山さん
445 [05/06 21:28]
445さん
イグルスキー米山 [05/06 12:21]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
貴殿が以前に私の記録に対するコメントでパミール登山の事を触れていました。
最近の日記に我々の同登山関連を記しました。
http://www.yamareco.com/modules/diary/5912-detail-15029
こんにちは
素読を終え、改めて精読しなおしてます。文庫「山と渓谷」を始めとした古の書籍も精読すると面白いかもしれません。温故知新とはいい得て妙ですね〜。いやはや時間が欲しいばかり。山積する野暮な仕事が恨めしい、、。青森も随分寒くなったことでしょうね。読書は私も超特急、快刀乱麻的に片付けています。どうでもいい本は斜め読みですけど、この本は端座しメモしながら読むことを要求してきます。枕元のスタンドが朝起きたときに必ず倒れています。とても寝相が悪いようです。がんばります。笑。
私も、百年前とは言わず、20年前の山を旅しようと思います。記憶と記録がない山など・・・
orcionさん
メモを要求する本、ありますね。古典は総じて1頁に一カ所はキメゼリフがあるもので。だから古典なのでしょう。僕はメモでなく附箋使用です。線を引くのはあれですし。
良い山登りは登っている最中から記録すべき言葉が浮かんできますね。言葉を探して山登るのでしょうか。
aragenさん
昭和平成移行期の記憶をたどり、下北半島ですね。この冬、新幹線で来ますか?ひとまず燧や縫道石計画してみましたよ。
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3125.html
http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-8524.html
と、見直したら、今週末の新幹線開通で特急つがるが無くなり、下北着が9時くらいになるので、燧の青森からの日帰りは一時間半タイトになりそうです。新幹線も善し悪しですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する