![]() |
![]() |
![]() |
「こりゃ楽だ!」
と皆思いましたが、その後、餅をつかなくても切り餅を安価でたくさん売るようになり、ソッチのほうが「楽だ!」ってことになり、この機械はわずか数年で忘れられてしまいました。いつしか年末に父の兄弟姉妹の安曇や東筑の親戚家族が餅つきのために本家に集まることもなくなってしまいした。昭和58年の年末、僕が進学で松本を来春にも出ようという冬、親戚一同に招待状を書き、あらためてモチ米を持って年末に集まりましょうと臼と杵の餅つき大会を復活させたのを思い出しました。
じいちゃんばあちゃん、オヤジの兄弟姉妹6家族一同集まっての餅つきはそれが最後になりました。
裏のカマドで火を炊いて蒸篭でもち米を蒸して、臼でついて、一枚板の上に米粉をまいてモチをのし棒で伸ばした真ん中を、ネコが泥足で駆け抜けて笑ったりしました。
餅つきは楽しい。大人数が無心に喜んで、その場で腹一杯になる。今年はその餅つき機で、父母、姉、その夫、そのムスコ、その嫁、そのムスコ、僕、妻、娘の10人で、つきたてのモチ1升をちぎり食いして、あっという間に食べてしまった。きなこ砂糖、バター醤油、あんこ、青海苔、野沢菜、キムチ汁、豆板醤、つけたいものをつけて。
餅つき機を初めて見た時、あの真ん中で引っ掛けてくるくる回るカギがあるだけで、どうして餅がつけるのかがどうしてもわからなかった。今もよくわからない。スケッチして、分解予想図なんかを描いたのを思い出しました。
このナショナルの餅つき機があまりにもレトロなデザインで、これはちょっと捨てられませんよ。
yoneyamaさん、こんばんわ。
自宅で餅つき。いいですね。
つきたてはうまい。味付けもお好みで。
でも、機会があれば是非杵&臼復権してください。
カマドのある家って貴重だし。
半づきの餅におろし醤油が私のイチ押しです。
ちなみに我が家ではばあちゃんが餅つき機で売るほど
作って売ってます。特に豆とエビ餅が人気のようで、
毎年リクエストをいただくのですが、そろそろ
寄る年波で来年は無理。。。とお断りしているそうで。
あけおめです。
海老モチって画像検索したらなんと桜えび練り込みなんですね。こんなの思いつきませんでいた。つくときに放り込むんでしょうね。機械だと、杵でつかないから、形が残るのかな。面白いです。節分でまたやります。
yoneyamaさん 初めまして。
これ家でも同じものを使ってました!と言うかほんの5年前くらいまでずっと現役でした。父が買って来たのが丁度同じ頃だったと思います。蒸し器でもち米を蒸してこの機械に入れると変な形の羽が廻ってお餅になる。。。
十数年前に父が亡くなり母親も高齢で結構重たい機械だったので、2年前に自宅を売却した時に”もう使う事もないだろう”と廃棄してしまいました
写真を撮ってなかったので思わず懐かしくなってコメントさせていただきました。 大切に使ってあげてくださいね
さとくんさん同世代ですね。これを発見した時、姉と顔を見合わせ、どうするか〜。となりましたが、僕がレトロ好きだったのと、正月に10人集まるんだしということで、捨てずに置きました。最近の餅つき機(まだ需要があるみたいなのです)はもっと高性能みたいですね。人がたくさん集まったら、餅つきって、みんながげらげら笑って、いい行事ですよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する