ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
イグルスキー米山
さんのHP >
日記
2018年06月04日 21:08
読書 書評
全体に公開
ロクスノに書評書きました。極夜、新冒険論。
ロック・アンド・スノウ誌2018年夏号080(6月6日発売)の122pに今年春に刊行された3冊の書評を寄稿しました。角幡唯介の「極夜行」「新・冒険論」、池田常道の「ヒマラヤ生と死の物語」。
「冒険とは脱システムであり、探検とはそこで何かを探すこと」という角幡氏の考えを紹介しました。
お、俺は今、社会とは孤立無援の 大自然の中ですべての判断を任され追い詰められている!という快感(良質の危機感)をいかに損なわず山行を達成して帰還するか。これがいくつになっても人を掴んで止まない山の引力です。
道に迷わないよう、GPSアプリを使いましょう、というのもいいでしょう。しかし、山登りとは本来はこういうものであった、ということはいつまでも忘れないで頂きたい。
2018-06-03 駅前のエベレスト
2018-06-16 じゃがいも10キロ600圓
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:822人
ロクスノに書評書きました。極夜、新冒険論。
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
matsuko
RE: ロクスノに書評書きました。極夜、新冒険論。
アプリ(などの不必要に便利なもの)を使うと、単なる「ゲーム」になっちゃいますね。
自身が当事者でもなんでもなく、単なるシステムの中で動かされ、スイッチを切れば終了になるような。
もしくはスイッチ切ったらおしまいという感覚になってしまうといいましょうか。
…それやっておもしろいのかなぁ、それだったら近所だけど歩いたことのない道を歩いた方が面白いやと思いますね。
小さなことでも、自分で考えて動く方が面白いですね。
今は坊主二人に日々瞬間、システム外の要求と行動を突きつけられてるので手探りすぎてヨレヨレ。ありがたいと言えばありがたいのですが、年単位でノンストップの冒険も疲れます(笑)。
なんかまとまりがつかなくなりました…(;´д`)💦
2018/6/5 19:46
イグルスキー米山
まつこさんRE: ロクスノに書評書きました。極夜、新冒険論。
幼稚園前の子供はシステム外という存在ですね。育児とネコ飼い暮らしはシステム外への一時的回帰かあ。その狭間でいっとき苦しむのだ。でもそれは、忘れたものを手繰り寄せてくれるはず。
ゲームはゲームで奥が深くて面白いらしいですね。一度もはまったこと無いのでわかりませんが。所詮ゲームかよって思っちゃって。
2018/6/6 5:38
matsuko
Re: まつこさんRE: ロクスノに書評書きました。極夜、新冒険...
子どもが視界から消えて慌てる、ということがありますが…
幼稚園生になった長男は、不思議と視界から消えることがなくなりました。
反対に1才過ぎて走るようになった次男坊が、よく視界から消えます。
単なるスピードだけて言えば長男の方が早いのですが、システム外の動きをする次男坊についていけないです。
人間になるってことはシステム内に入ること、それでいて心はシステム外の冒険を求めて止まないとは、人間は不思議で興味深いいきものですね。
2018/6/6 19:27
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
イグルスキー米山
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
山(107)
読書 書評(232)
家族と娯楽(180)
映画や音楽、TVも(121)
道具自慢(125)
古い世界(125)
やまれこ(40)
お尋ね(20)
ランニングやキントレ(20)
炊事やたべもの(106)
たためる道具自慢(10)
山岳部(39)
松本のこと(129)
甲府のまち(30)
青森風物(15)
世間話(71)
豊橋のまち、三河のこと(20)
未分類(1)
これからの世界(13)
名古屋のまち(13)
イグルーブログ(27)
受験生との日々(10)
未分類(1)
訪問者数
1320683人 / 日記全体
最近の日記
【読書備忘】『チベット紀行』トランスヒマラヤを巡る
アガタ書房が閉店してしまう
ぶっちぎれたタープの張り綱付け根をミシンで修理
5点差
日高山脈ファンブック発刊、寄稿しました!
坂本直行ギャラリー@清里
お気に入りの古書店を構築
最近のコメント
おはようございます
445 [05/06 07:29]
iwamochan2さん
イグルスキー米山 [04/20 20:40]
イグルスキー米山さん、こんにちは。本棚の
iwamochan2 [04/20 09:56]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
アプリ(などの不必要に便利なもの)を使うと、単なる「ゲーム」になっちゃいますね。
自身が当事者でもなんでもなく、単なるシステムの中で動かされ、スイッチを切れば終了になるような。
もしくはスイッチ切ったらおしまいという感覚になってしまうといいましょうか。
…それやっておもしろいのかなぁ、それだったら近所だけど歩いたことのない道を歩いた方が面白いやと思いますね。
小さなことでも、自分で考えて動く方が面白いですね。
今は坊主二人に日々瞬間、システム外の要求と行動を突きつけられてるので手探りすぎてヨレヨレ。ありがたいと言えばありがたいのですが、年単位でノンストップの冒険も疲れます(笑)。
なんかまとまりがつかなくなりました…(;´д`)💦
幼稚園前の子供はシステム外という存在ですね。育児とネコ飼い暮らしはシステム外への一時的回帰かあ。その狭間でいっとき苦しむのだ。でもそれは、忘れたものを手繰り寄せてくれるはず。
ゲームはゲームで奥が深くて面白いらしいですね。一度もはまったこと無いのでわかりませんが。所詮ゲームかよって思っちゃって。
子どもが視界から消えて慌てる、ということがありますが…
幼稚園生になった長男は、不思議と視界から消えることがなくなりました。
反対に1才過ぎて走るようになった次男坊が、よく視界から消えます。
単なるスピードだけて言えば長男の方が早いのですが、システム外の動きをする次男坊についていけないです。
人間になるってことはシステム内に入ること、それでいて心はシステム外の冒険を求めて止まないとは、人間は不思議で興味深いいきものですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する