![]() |
![]() |
常々思う、ラーメン屋は、丹精込めてスープを作るのに、客の殆どが飲み干さない。片付けで残された汁を捨てるときの気持ちを想像するに、やるせない。僕がラーメン屋開業をためらう第一の理由だ。そこのところ、汁なし担々麺はうまくできている。捨てる汁が無いばかりか、客がライスを入れて皿をきれいにしてくれるってわけだ。卓上の花山椒や鷹の爪輪切り入れ放題も、いかしている。
家で作ってみた。ひき肉、にんにく、生姜を炒め、味噌と豆板醤と味覇を酒で溶いたものをいれ、ごま油を少々。麺は生中華麺でも、そうめんでもやってみた。麺をよく洗うのが良い。ネギ小口切りでも、ピーマン細切れでも、緑が少しあるとよい。ウチには花山椒シードがある。ゴリゴリ挽いて、ドバドバかける。
温泉卵に、すき焼きの肉をちょっとつける要領で麺を付けて食べるのがこの店の流儀だった。
左:キング軒の汁なし担々麺580圓+50圓+50圓。混ぜる前。
右:うちのそうめん使った汁なし担々麺。混ぜたあと。
スープ皿をパンで拭くとかこの件だとか、合理的にできているなぁと思う文化だけど、その点ラーメン汁は気の毒ですね。中国では道端に捨てるか、再利用はしてないか? 山じゃないけど、店主の顔を思って飲むようにしています。痛風ですが。
味覇、家にありますか。ウチもあります。
ラーメン汁は気の毒!小学校のとき、友達とスキー場に行ってラーメン頼んだらその友達、最後にライスを汁に入れておじやにして食べていた。その旧友、先月40年ぶりに会って飲んだ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する