![]() |
![]() |
![]() |
ご存知ない方に以下指南。
○大豆百グラムを一晩水に戻して、圧力釜で柔らかくなるまで加熱(30分)。
○熱いうちに納豆粉(売っている納豆を新聞紙の上に並べて乾燥させこれをコーヒーミルで粉にしたもの)を耳かき3杯ほどかけて混ぜ、
○水きり笊を下に敷いたタッパーに載せ、ふたがきっちりしまらぬよう(呼吸のため)箸などを挟み、
○熱湯を入れた湯たんぽをタオルで巻いて
○その上に納豆タッパーを載せ、
○一緒に風呂敷で縛って
○抱いて寝る。朝になったら畳んだ布団の中にいれておく。
○だいたい20時間くらいで出来上がり。
○できあがったら冷蔵庫に入れる。
使った豆は小粒の青大豆。小さい方が発酵が奥まで行き渡る。黒豆でも青豆でもできる。
納豆粉の準備がなければ、食い残しの納豆5粒ほどをきざんで混ぜても可。納豆菌は無数についているから。
うちのカミさん、納豆なしには生きられない。
目からウロコでしたが、1点、不安。
ふとんも体も納豆くさくなって、職場や通勤時などに、注目されることはないですか・
tanigawaさんこんにちは
決して納豆くさくなりません。不思議ですが。風呂敷をとくとはじめて、発酵のいい匂いがします。昔、近所の納豆工場で嗅いだ匂い。納豆臭さというのは、たぶん適度な発酵を過ぎた新鮮ではない状態か、混ぜ混ぜしたあとから始まるのではないでしょうか。
奥様へのプレゼントにぜひ!タッパーいっぱいの納豆をおたまでよそって好きなだけ。
豆炭こたつの家なら、長時間暖かいのでこれが一番ですが、持っている人、いないですよね(うちはあるのです)。電気こたつはスイッチ切ると寒くなるからダメです。発酵だけのためにスイッチ入れとくのはもったいないし。布団にくるんだ湯たんぽは意外と冷めないものです。
こんにちわ。tabioです。
へぇ〜、と感心しました。
大豆100gも使ったら相当出来そうですね。
ちなみに出来上がりの納豆の保存期間はどのくらいでしょう?
100g分はとても食べ切れそうにないので・・・
tabioさんこんにちは
豆は水を吸うと体積が3倍くらいです。ラーメンどんぶりいっぱい大もりって感じでしょうか。冷蔵庫にいれて三日、四日はおいしいですよ。始めは少しずつ作り始めるとよいです。コツをつかんだら大量生産。
作りすぎたらご近所におすそわけすると、別のものが帰ってきます。
うちは味噌もモヤシも自家製ですが、納豆が一番、短期でできます。
ご指南ありがとうございます
ぜひ試させて頂きますね
hanepataさん
テクニカルなご質問、どんどんお寄せください。
yoneyamaさん、はじめまして
納豆が入手困難なので、とても有難いです!
湯たんぽは、いいアイデアですね!
早速、作ってみます♪
臭わないとのことなので、
シュラフで作ってみようとかと思います
mauさんちのほうも納豆少ないのですね。なんで地震だと納豆なんでしょうね。納豆はどんな町でも作っているものではないのかな。日本中の納豆を被災地で作っているというわけではなさそうなのに謎ですね。
納豆でも発電でも、あっちこっちで小規模にご近所でやれば良い事なんですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する