![]() |
流通が停まって我が家で一番困るのはメシ。これからは暖かいし、自転車があるから燃料が無くてもそれほど困らないけど米が無いのは困る。お気に入りの農園のお米を10キロ単位で注文しておく。
水は市内あちこちに湧き水があるし、燃料は里山が近いから薪を取りに行くことはできる。七輪でメシは炊ける。
もう一つは味噌。味噌は必要な栄養がたくさん入っているしたくさんあっても困らない。うちは味噌を自前で作っていて、樽一個あるからこれが心強い。実家の梅の木の梅干しもずっしりたくさんあります。
大豆以外の、青豆、黒豆、ひよこ豆、くらかけ豆などのおひたしが好きなので常々豆問屋からたくさん買っているが、これも充足させておこう。
野菜、肉、魚、果物などの生鮮品は流通が止まれば諦めるしか無い。今のうちに、ありがたみを味わって食べておきたい。
まるで山登りの準備みたいだ。でも、缶詰やレトルトやカップラーメンをストックしたいと思わない。重いから?やっぱり山の習慣かも。いや飽きるのがわかっているから。米、味噌、梅干しは、飽きないことがわかっています。
青森で好物だった身欠きニシンのソフトタイプ、流通があるうちに取り寄せておこうか。
予測のつかない近未来。こういうときにこそ山登りで得た「どうして良いかわからないときに適切に振る舞う能力」がためされる。マニュアルや前例に縛られない知恵と勇気を磨いていこう。
都市部なのに水に困らない。
というのが羨ましいですね。
コメは年間契約で一年分取り置いてもらって、
なくなりそうになったら玄米のままのやつを
取りに行って精米して帰りますが、
流石に水がないです。
野菜は売るほど作ってるので、
時期によっては困らないけど、
やはり缶詰くらいはいるかな。
山間の集落は、流通のなかった時代、水と薪が取れるから住んでいたのだと思います。いまの暮らしは流通がすべて、流通は止まる時はいきなり止まると、ここ数年の災害で薄々思い知りましたよ。
身欠きニシンのソフトタイプ、旨いよね。流石のヨネヤマ家も米だけは買い足しましたか。ウチも水と焚き物の心配ないけど米と豆と酒、足しました。
大都市部の危機感たるや、田舎とはまるで違ったモノと想像します。
先月の山行、今月の山行、焚き火の話題での切迫感は変わってきて、今週末はいよいよ山行中止となりました。変化はけっこう急ですね。
きのうストックを拾いに行ったけど、既に無かった。だれかが大事に使ってくれればよいのですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する